令和元年度工程表
現在の位置:職員支援課の 工程表の公開 の 令和元年度工程表 の 農林水産部の一覧 の森林づくり推進課の工程表

農林水産部 森林・林業振興局 森林づくり推進課の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 森林づくり推進課 所属長名 田村和典 電話番号 0857-26-7306

組織ミッション

県民に多くの恩恵をもたらす森林づくりの推進

1.政策内容と目標

(1)政策内容

とっとりグリーンウェイブの展開

(2)今年度の目標


○県による植樹祭、フォーラムの開催や、森林環境保全税を活用した森林体験企画、「とっとり共生の森」活動支援等により森林を県民自ら守り育てる意識の醸成と普及推進
○県有林J-クレジットの販売を促進と制度普及

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●将来ビジョンの取組の方向性(該当所属のみ)

番号大項目取組みの方向性
1V【守る】鳥取県の豊かな恵み・生活を守り、次代へつなぐB-2二酸化炭素の吸収や様々な活動の源となる上質な水の供給源としての役割などの、森林の環境面への貢献や、森林の手入れを適切に行い、森林を活用することが環境を支えることにつながることなど、森林や林業の重要性に対する県民の理解を促進し、森林の健全な整備・保全を進めます。
2V【守る】鳥取県の豊かな恵み・生活を守り、次代へつなぐB企業等が森林保全活動を行う「とっとり共生の森」による企業と連携した森づくりや、森林環境保全税を活用した森林の保全・整備を推進します。
3V【守る】鳥取県の豊かな恵み・生活を守り、次代へつなぐC間伐等を着実に進め、健全化した森林が二酸化炭素吸収源として有効に機能することを目指します。間伐材の利用を促進します。

●所属で設定する長期目標(設定がある場合のみ)

とっとり森と緑の産業再生ビジョン(県有林J−クレジット販売企業数:34社(H32)、とっとり共生の森参画企業数:24社(H32))

2.測定指標

指標1

指標名指標の分類
「県有林J−クレジット」新規販売企業数
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値18社38社40社39社34社
時点H25H30H31R1H32
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等とっとり森と緑の産業再生ビジョン

指標2

指標名指標の分類
「とっとり共生の森」新規参画企業数
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値17社19社21社19社24社
時点H25H30H31R1H32
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等とっとり森と緑の産業再生ビジョン

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1緑・木とのふれあい体験事業 (予算額(事業費)4683千円)県民共通の財産である森林を守り育てることの大切さを普及啓発するとともに、平成25年に鳥取県で実施した第64回全国植樹祭の成果を後世につなげるため、森林ボランティア団体等の森林づくり活動への支援や県植樹祭の開催、とっとり花回廊「いやしの森」の整備など、県民が緑と親しみ緑を育てるために自ら行動する「とっとりグリーンウェイブ」を展開
2とっとり環境の森づくり事業(林業振興費) (予算額(事業費)98129千円)すべての県民が享受している森林の公益的機能等の恩恵を持続的かつ高度に発揮させるため、森林環境保全税を活用した森林環境の保全・整備と森林を全ての県民で守り育てる意識の醸成を推進する。
3森林J-クレジット推進事業 (予算額(事業費)769千円)県有林で認証されたクレジットを企業等へ販売するとともに、県内の森林を活用したカーボン・オフセットを推進し、企業等からの資金を活用した新たな森林整備を進めるため、県内でのJ−クレジット制度を活用した取り組みを推進
4鳥取県森林・山村多面的機能発揮対策事業 (予算額(事業費)353千円)放置され荒廃した里山の公益的機能や景観の悪化等の課題に対して、団体等が行う里山林の環境整備を支援
5とっとり共生の森支援事業 (予算額(事業費)1118千円)企業等による環境保全活動に県内の森林を活用していただくため、県と地元市町村が連携・協力し、森林所有者と企業等との架け橋となり、地元との調整や企業等の行う森林保全活動を支援

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
△(やや遅れ) 
達成度の評価
7
評価理由
「県有林J−クレジット」販売企業数は目標の40社を達成した一方で、「とっとり共生の森」参画企業数は新規の参画がなく達成できなかったため。 

令和元年度の取組成果
県植樹祭、フォーラムの開催や、森林環境保全税を活用した森林体験企画、「とっとり共生の森」活動支援等により、森林を県民自ら守り育てる意識の醸成と普及を図る。 県植樹祭を開催し多数の県民の方々に参加いただいた。森林環境の保全・整備及び森林をすべての県民で守り育てる意識の醸成を図るため、森林環境保全税を活用し、イベント開催、各種マスメディア活用等により県民への普及を図るとともに、NPO等による森林体験イベントの開催等について15団体の活動を支援した。また、とっとり共生の森では12箇所で下刈りや枝打ち等の森林整備を実施した。これにより県民が緑と親しみ緑を育てるために自ら行動する「とっとりグリーンウェイブ」の取組が展開できた。
県有林J−クレジットの販売を促進するとともに、J−クレジット制度の普及を図る。 県有林で認証取得したJ-クレジットを3件、41炭素トン販売した。 企業等からの資金を活用した間伐を推進し、カーボンオフセットの推進・普及を図った。
 
 
 
 
 
 
 
 
課題今後の取組
森林環境の保全・整備及び森林をすべての県民で守り育てる意識の醸成イベント開催と各種広報を活用し、引き続き広く意識の醸成を図っていく。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局職員支援課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp