令和元年度工程表
現在の位置:職員支援課の 工程表の公開 の 令和元年度工程表 の 農林水産部の一覧 の県産材・林産振興課の工程表

農林水産部 森林・林業振興局 県産材・林産振興課の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 県産材・林産振興課 所属長名 上月光則 電話番号 0857-26-7302

組織ミッション

林業・木材産業の活性化 ○良質な原木しいたけの生産拡大 ○低コスト木材生産の推進 ○県産材の安定供給及び品質向上

1.政策内容と目標

(1)政策内容

木材の地産地消の推進、高付加価値化及び県外への販路開拓の推進、木質バイオマスのエネルギー利用の推進により、県産材の利用拡大を図る。

(2)今年度の目標

〇県産製品のユ−ザ−ニ−スに応じた供給体制の整備
〇市場ニーズに対応した高付加価値製品の開発・販路開拓の支援、及び県外・海外等大消費地への販路開拓の推進

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●将来ビジョンの取組の方向性(該当所属のみ)

番号大項目取組みの方向性
1U【つなげる】様々な活動・力をつなげ、結集して、持続可能で、魅力あふれる地域を創る@商工業、農林水産業、観光等の各産業が連携し、地域資源の活用等により、1次産業から3次産業までの生産・加工・販売が連携した新産業(いわゆる「6次産業」)や新たな価値を創出します。これに伴い、就業機会も拡大します。

●所属で設定する長期目標(設定がある場合のみ)

とっとり森と緑の産業ビジョン

2.測定指標

指標1

指標名指標の分類
素材生産量成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値180千m3290千m3330千m3380千m3
時点H24H29H31H32
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等とっとり森と緑の産業ビジョン

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1木づかいの国とっとり木育推進・県産材需要拡大実践事業 (予算額(事業費)6414千円)県産材の地産地消を推進するために、関係者と一丸となって効果的な施策検討や、県産材利用のPR活動等を行う。
2間伐材搬出等事業 (予算額(事業費)697200千円)素材の安定供給を図るため、森林組合等が行う間伐材の搬出等に要する経費に対して支援する。
3鳥取発!まるごと県産材普及推進事業 (予算額(事業費)8258千円)県産材の販路拡大を図るため、県外・海外等の大消費地でのPR活動を強化するための体制整備と団体が取り組む活動を支援する。

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
6
評価理由
指標としている素材生産量は年々増加している。 

令和元年度の取組成果
・県産材の安定供給システムの構築・整備のための先進地視察及び県産材の流通実態調査の実施を行った。 木づかいの国とっとりを実現する会による先進地視察(京都・富山)を実施し、各地域の取組状況や課題について意見交換を行った。また、県産材の流通実態調査により、県産材の流通実態を把握した。
・韓国のユーザーニーズに対応した県産材製品の提案とコストダウン これまでの需要調査結果に対応した製品(製材品、ベッド、建具)の輸出にむけて取り組んだ。
 
 
 
 
 
 
 
 
課題今後の取組
・県産材の安定供給システムの構築・整備及び運用効率的なサプライチェーンの構築支援事業の採択に向けた取り組みを進め、情報共有による県産材の安定供給システムの構築・整備を図るとともに、県産材コーディネーター等による需給情報のマッチングを進める。
・韓国のユーザーニーズに対応した県産材製品の提案とコストダウン協力商社を通じた製品の認知度向上等に向けた取り組みを支援するとともに、製品価格を抑えるためのコストダウンについて関係者の検討を促していく。併せて、韓国以外の仕向国の需要調査を進めて、新たな輸出に挑戦していく。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局職員支援課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp