○県民の安全確保と豊かな環境確保のための調査研究拠点機能の発揮 ○危機管理対応として、県民の安全確保に資する調査研究の実施 ○環境の保全・再生と活用に資する研究・調査の実施 ○住民・NPOの環境学習・環境活動の支援 ○試験検査精度の信頼性確保
番号 | 主要事業・主要制度 | 事業概要・スケジュール |
1 | 湖山池の湖内流動の解明 (予算額(事業費)2798千円) | 本湖の水質シミュレーションや塩分管理方針の決定のための基礎資料を提供することを目的として、過去の水質データを整理するとともに、貧酸素水塊形成や高塩分化に寄与する遡上海水の挙動を把握するための、集中的なメッシュ調査や観測を行う。(R1〜3年度) |
2 | 水環境における生物多様性の保全と再生に関する研究 (予算額(事業費)1163千円) | 県内湖沼において減少・衰退が進んでいる水生動植物の保全を目的として、絶滅の危機にある希少野生動植物や地域重要種の系統保持技術の確立を目指す。(R1〜3年度) |
3 | 写真画像による赤潮等判別の実証研究 (予算額(事業費)3570千円) | 限られた情報から赤潮の兆候を捉え、その後の動向を判別し、その情報を分かりやすく提供する手段を構築することを目的として、ドローンや固定カメラで検知した赤潮情報を解析し、発生後の動向を予測するシステムを開発する。(R1〜2年度) |
4 | 焼却残渣の無害化技術の実証及び環境安全性評価手法の構築 (予算額(事業費)1517千円) | 一般廃棄物焼却残渣の無害化について、これまでに得られている当所の知見及び民間企業の技術を活用して、県内で適用・実施可能な焼却残渣の無害化処理の方法を確立することを目的として、焼却残渣の無害化技術の実証を行う。また、実証試験によって無害化された試料の環境安全性について評価する手法を構築する。(R1〜2年度) |
5 | 旧岩美鉱山坑廃水の水処理及び汚泥資源化技術の開発 (予算額(事業費)1096千円) | 旧岩美鉱山から発生する坑廃水の持続的な処理と経費節減のため、今後の水質・澱物の品質変動を予測するとともに、澱物の資源化技術と現在の処理手法に代わる最適な水処理技術を開発する。(H29〜R1年度) |
6 | 廃棄物再生材の環境安全性に関する迅速試験の開発 (予算額(事業費)1452千円) | 廃棄物を再生したリサイクル製品について、環境安全性に関する迅速試験法を開発することを目的として、原材料の迅速な選別技術の開発を行う。また、製品の品質管理のための迅速な溶出試験方法の開発を行う。(H29〜R1年度) |
7 | PM2.5の短期予報モデルの実用化に関する研究 (予算額(事業費)320千円) | PM2.5濃度について、環境基準(35μg/m3)の超過が予想されるときに独自に県民へ情報提供を行っている。
その際の情報提供は、当日午前5〜7時の実測値により判断しているが、空振り率も比較的高いことから、PM2.5の短期予報モデルの実用化を図り、情報提供の精度の向上を目指す。(R1年度) |
令和元年度の取組 | 成果 |
【湖沼の水質浄化や環境の保全・再生に資する研究】
【湖山池の湖内流動の解明】
@過去の水質データの整理
A集中的なメッシュ調査及び3次元超音波ドップラー探査の実施 |
@過去の水質データ整理し、汽水化前後の塩分濃度、プランクトンの種類等の変化に関するまとめを進めた。
A大潮時の集中的なメッシュ調査により、池口から流入した池口から流入した海水が最深部に到達するまでの時間は、一日より短いことを確認した。
3次元超音波ドップラー探査により、湖山川では、海水がくさび状に川を遡上する様子が確認できたが、時間の経過に伴い、鉛直方向の濃度勾配が緩くなり、混合状態に近づくことが確認できた。また、湖内では、池口から流入した海水は池の東岸に沿うように秒速数センチメートル程度の速さで移動し、北岸(最深部の東側)に向かう流れが確認できた。 |
【湖沼の水質浄化や環境の保全・再生に資する研究】
【水環境における生物多様性の保全と再生に関する研究】
@調査研究対象種(淡水魚、水草)の種の選定、関係機関との協議
A生息確認環境状況の確認
B環境DNAによるモニタリング手法の検討 |
@調査対象種を本県の特定希少野生動植物に指定されているミナミアカヒレタビラとし、ミナミアカヒレタビラに関する情報収集を行い、保護団体であるNPO団体と調査研究について協力関係を築けた。
A県内の河川等において、ミナミアカヒレタビラを捕獲することはできなかったが、一部の河川水から環境DNAを検出することに成功したため、当該河川での生息が示唆された。
Bミナミアカヒレタビラの環境DNA検出系の設計を行い、リアルタイムPCR反応によりDNAが増幅することを確認できた。 |
【湖沼の水質浄化や環境の保全・再生に資する研究】
【写真画像による赤潮等判別の実証研究】
@デジタルカメラを用いた新規データの取得
Aドローンフライトと正常撮影によるデータの蓄積
B一眼二波長カメラの運用とデータ解析 |
@湖山池で発生する赤潮のデータを取得するために、6月にデジタルカメラを設置し、リアルタイムでデータの取得を継続している。また、コンパクトデジカメ湖上で水の色を撮影し、クロロフィル濃度と併せて解析を開始。8月にはヘリフライトを実施し、空撮データを取得。
A湖山池で発生する赤潮のデータを取得するために、10月と12月にドローン調査を行い、赤潮発生時及び非発生時もデータを蓄積した。
B8月に湖山池に一眼二波長カメラを設置し、赤潮のリアルタイムモニタリング実験を開始し、安定的にリモート観測できることを確認した。 |
【廃棄物のリサイクルに資する研究】
【焼却残渣の無害化技術の実証及び環境安全性評価手法の構築】
@焼却残渣の不溶化処理の実証及び環境安全性評価手法の検討 |
@ばいじんについて、特別な不溶化剤を用いることなく、硫酸アルミニウム溶液での処理のみで、鉛、水銀どちらも基準値以内に抑えられることがわかった。また、焼却灰について、新たな不溶化処理法で実験した結果、ほう素の溶出量が従来の処理法より増えたが、クロムと鉛を不溶化させることができた。 |
【廃棄物のリサイクルに資する研究】
【旧岩美鉱山坑廃水の水処理及び汚泥資源化技術の開発】
@坑廃水・澱物の採取・分析と澱物溶出試験の実施 |
@過去のデータを分析し、旧岩美鉱山坑廃水の将来的な水質変動と、澱物の質の将来予測を行った結果、重金属処理はあと200年は必要であること、処理が完全に不要になるまで1000年はかかることが分かった。また、澱物溶出試験を行ったところ、現状でも土壌溶出試験と土壌含有量試験の双方をクリアしており、土木資材としてそのまま活用できるほか、焼成するなどして他の材料への応用も考えられることが分かった。 |
【廃棄物のリサイクルに資する研究】
【廃棄物再生材の環境安全性に関する迅速試験の開発】
@試験方法及び分析技術の習得
A土壌汚染調査への適用の検討
B水溶液の迅速検査法の開発 |
@水銀の簡易分析方法を検討した。また、ICP-MS分析技術を向上を図った。
A土壌汚染調査実施予定現場に立入し、土壌汚染調査への適用の検討を行った。
BXRFを用いた水溶液の迅速試験方法を検討するため、キレート樹脂を選定し、吸着試験を行ったところ、埋立基準項目4物質(Pb,As,Se,Cr)については標準液濃度とキレート樹脂の蛍光X線強度の間に良好な直線関係が認められ、検量線として使うことで迅速検査が可能と考えられた。また、迅速検査の吸着試験において、Pb,As,Se,Crにはそれぞれ最適pHがあることがわかり、溶出液のpH調整を行う必要があることが示唆された。 |
【地球環境問題と地球環境への対応に資する研究】
【PM2.5の短期予報モデルの実用化に関する研究】
@関連過去データを整理、使用データと手法の選定
A予測経験式作成 |
@予測モデルについて情報収集を行った。
A閾値自己回帰モデルによる予測式を用いることで、精度(スレットスコア)が向上した。
(現行法0.46→提案法0.64 :37%アップ)
・予測値の計算に用いるパラメータは、テレメータシステム内に存在するデータのみで、従来以上の精度が得られた。
・テレメータシステム内で判定を行うことが可能になり、システム改修にあわせて自動予測できる可能性が示唆された。 |
| |
| |
| |