令和元年度工程表
現在の位置:職員支援課の 工程表の公開 の 令和元年度工程表 の 農林水産部の一覧 の栽培漁業センターの工程表

農林水産部 水産振興局 栽培漁業センターの工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 栽培漁業センター 所属長名 氏良介 電話番号 0858-34-3321

組織ミッション

「食のみやこ鳥取県」の魅力ある水産物の創出と持続的生産技術の提供(つくり育てる漁業の推進、資源管理型漁業の推進、収益性の高い漁業の導入、内水面漁業の推進、漁場環境の監視と修復)

1.政策内容と目標

(1)政策内容

B漁業重要資源の増殖・管理技術の開発と普及

(2)今年度の目標

イワガキの資源確保の検討
湖山池におけるヤマトシジミ資源の増大
東郷池におけるヤマトシジミ漁獲量の回復
アユ不漁に関する基礎データ収集
沿岸漁業重要資源の把握と広報

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

2.測定指標

指標1

指標名指標の分類
本県のブランドであるイワガキの漁獲量の維持成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値156t年間115tの漁獲量を持続的に生産する
時点
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等鳥取県イワガキ資源回復計画(H19)漁業重要資源の増殖・管理技術の開発と普及

指標2

指標名指標の分類
東郷池におけるヤマトシジミ漁獲量成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値45d120d100d300d
時点H26年
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等東郷湖活性化プロジェクト取組み目標値地元湯梨浜町を中心とした上記取り組みの中の重要項目の1つであるため。

指標3

指標名指標の分類
湖山池におけるヤマトシジミ漁獲量成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値21d69d80d300d
時点
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
漁業重要資源の増殖技術の開発

指標4

指標名指標の分類
アユ不漁対策活動指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値アユ不漁アユ不漁原因への改善策の検討アユ不漁の解消
時点H28
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由

指標5

指標名指標の分類
小型底曳網漁船や市場調査等による資源調査活動指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値各月1回(泊12回、境14回)、賀露4月〜9月各月1回計6回
時点H29
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1栽培漁業研究事業 (予算額(事業費)8732千円)・資源状況調査(イワガキ)を実施し、今後の資源管理手法の提言を行う。 ・増殖策調査(イワガキ、ナマコ)を実施し、増殖策の検討を行う。
2内水面漁業研究事業 (予算額(事業費)10478千円)○東郷池 東郷池における「改訂版 ヤマトシジミ増殖のための橋津川水門操作マニュアル」の効果検証を行う。 ○湖山池 「湖山池将来ビジョン」に基づく塩分導入が、湖内の魚介類へ与える影響および水質の変化を把握するとともに、重要魚種の資源状況把握及び水産振興策としてのシジミ増殖策を検討する。 ○アユ アユ不漁の原因として、(1)天然アユ資源の激減、(2)河川内での生息環境の悪化(河川環境の悪化、餌となる付着藻類の減少、カワウによる食害、魚病の発生等)の影響が考えられる。そこで、これらについて調査を行い、改善策を立案、実施することにより、アユ漁の復活を目指す。
3沿岸漁業研究事業 (予算額(事業費)10541千円)沿岸漁業重要資源であるヒラメ、マダイ、メイタガレイ類等の稚魚発生動向の監視とヒラメに寄生するネオヘテロ・ボツリウムの発生状況の監視、市場における漁獲動向の把握を行うこと。

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
7
評価理由
ほぼ予定どおりの取組が実施できた。 

令和元年度の取組成果
・イワガキ礁での増殖調査を実施(資源状況調査、食害防除素材の改良) ・ナマコ増殖適地(採苗器設置場所)の選定 ・ナマコ成熟調査を実施 ・資源状況調査を実施し、調査結果を漁業及び漁業者へ報告した。 ・新たに改良した食害防除素材を用いて、実証試験を実施した。現在、経過観察中で良さそう。 ・増殖適地の選定のため調査を実施し、候補地を選定した。 ・ナマコの成熟状況を把握するため、データの集積を行った。現在、継続して実施しているところ。
【東郷池】 ・ヤマトシジミ増殖策の改善効果を把握する。 ・東郷池において引き続きヤマトシジミ資源量の動向を把握する。 ・ヤマトシジミ増殖のため、池内塩分を昨年の6psuから7psuに上げて管理したところ、稚貝の発生が順調であった。 ・ヤマトシジミ資源量が減少したことから漁獲規制の強化を提言した。
【湖山池】 ・湖山池全域において、ヤマトシジミ資源量調査を行い、資源量を把握する。 ・持続可能なヤマトシジミ漁獲可能量を明らかにする。 ・ヤマトシジミの資源量を把握し、持続可能な漁獲量を試算し、湖山池漁協へ提示した。 ・湖山池のヤマトシジミ漁獲量は前年から35トン増加し104トンとなった。
【小型底曳網漁船や市場調査等による資源調査】 ・ヒラメ、カレイ類、マダイ等の稚魚の発生量調査及び、県東部の小型底びき網漁とソデイカ樽流し漁の漁期前試験操業を漁船を用船して行った。 ・また、市場調査により、ヒラメ、マダイ、サワラ、マアジ、ソデイカ等の漁獲動向や資源状況の把握を実施した。近年、小型定置網の経営体数が増加したこともあり、定置網の最重要魚種のマアジの測定をR元年度から強化した。 ・モニタリング調査で得られた結果は、随時、漁業関係者団体の協議会等で報告し、資源管理、効率的な漁獲、漁業経営に役立てられている。 ・情報発信の即時性を高めるために、栽培漁業センターホームページでも情報発信を高頻度で行うなどの改善を行った。
・アユ放流手法の改善 ・千代川漁協管内において、従来の放流よりも早い時期に小型の種苗を放流((10g/尾種苗の5月放流→5g/尾種苗の4月放流)するよう指導した。その結果、実施地区ではアユ漁解禁当初から友釣りで好釣果が記録された。 ・千代川漁協管内において、カワウの飛来を防除するため、河川にテグスを設置してからアユ種苗を放流するよう指導した。その結果、設置個所ではアユの定着性が高まった。漁協組合員自身がこの効果を実感しており、今後はテグス設置個所が増加する見込み。
 
 
 
 
 
課題今後の取組
・引き続きイワガキ資源状況調査を実施する必要がある ・ナマコ採苗器の開発・計画的に資源状況調査を実施する ・安価で効果のある採苗器するため実証試験を実施する。
【東郷池】 ・池内塩分を7psuへ高めたことによるシジミ増殖効果を確かめる必要がある。 ・シジミ資源が減少していることから、漁獲量を維持可能な1人1日たり漁獲量を提示する必要がある。・ヤマトシジミの生息状況・水質・底質等を把握し、シジミ増殖効果を検証する。 ・シジミ漁規制の影響を把握する。
【湖山池】 ・ヤマトシジミ資源量を把握し、適正な資源管理を行う必要がある。・今後もヤマトシジミ資源量を把握し、資源管理の成果・課題を把握する。
・資源量調査は漁業者ニーズも高く、当センターの根幹となる調査であるため、継続的な実施が必要である。・継続して実施する ・資源評価魚種の拡大により、調査対象について再検討を行う
・アユ不漁対策プランに基づく不漁対策の実施 ・海域における減耗要因の解明・今年度策定予定の「アユ不漁対策プラン」に基づき、各団体がアユ不漁対策に関する年次行動計画を定め、次年度から取り組む予定である。今後は行動計画の実施支援及び実施後の効果検証、改善提案を行う。 ・海域におけるアユ減耗要因の解明について、国や関係県と情報を交換しながら調査を進める。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局職員支援課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp