農林水産部 農業振興戦略監 中小家畜試験場の工程表
基本的事項
所管組織、所管責任者
所属名 中小家畜試験場 所属長名 福田孝彦 電話番号 0859-66-4121
組織ミッション
1 本県独自の畜産物の開発。
2 周辺環境と調和した畜産経営の確立。
3 畜産経営を継続するための新技術導入等への支援。
1.政策内容と目標
(1)政策内容
市場に打って出る魅力あるオリジナル品種、高付加価値化技術の開発
(2)今年度の目標
1 「大山赤ぶた」雄家系の能力について調査し、鳥取県産豚(LWD)の肉質にどのような能力があるか調査する。
2 大山ルビーの背脂肪厚低減のためのデータを収集し、分析する。また、DBの肥育試験を行う。
3 大山赤ぶたの繁殖成績を向上に向けた試験を行う。また、県内養豚農家が希望する品種の精液及び繁殖候補豚を計画的に供給する。
4 (1)「鳥取地どりピヨ」の雄系種鶏群を維持しながら、さらに改良を加え、その産子となる「鳥取地どりピヨ」の雌の増体性能向上を図る。
(2)県内の地どり生産農場に良質なピヨのヒナを供給する。
5 高病原性鳥インフルエンザ等の発生に備え、遺伝資源の保存技術のさらなる改良を図る。
(参考)該当する長期的目標
政策項目 | 元気づくり総合戦略 | 将来ビジョン | 環境イニシアティブプラン | アクションプラン(教育振興基本計画) | その他 |
○
|
|
|
|
|
|
●将来ビジョンの取組の方向性(該当所属のみ)
番号 | 大項目 | 取組みの方向性 |
1 | T 【ひらく】地域で・県外で・国外で新時代に向かって扉をひらく | H本県の特徴である多様な農林水産物の生産に対応した生産基盤の整備を促進します。
また、高品質な県内農産物の生産・加工を通じた輸出拡大や、食品加工産業への県内農林水産品の供給拡大、新品種や機能性食品など付加価値の高い新商品開発を通じた、農林水産物供給・加工の一大生産・供給拠点を目指すフードバレーの取組を推進し、農家所得の向上を目指します。
|
●所属で設定する長期目標(設定がある場合のみ)
1県内外における、「鳥取産オリジナル豚(大山ルビー)、鳥取県産豚」のブランド確立
2県内外における、「鳥取地どり」のブランド確立
2.測定指標
測定指標なし
3.目標を実現するための主要事業・主要制度
番号 | 主要事業・主要制度 | 事業概要・スケジュール |
1 | 豚の改良等に関する研究 (予算額(事業費)22770千円) | @鳥取県産豚肉の美味しさと機能性(健康成分)の向上試験
県内養豚農家が生産出荷している肉豚の約8割が中小家畜試験場で系統造成したデュロック種「大山赤ぶた」を止め雄として利用している。
「大山赤ぶた」の特徴として、筋肉内脂肪含量が5〜6%と高く、豚肉の中では珍しい霜降り肉となりやすく、肉の口溶けに影響すると言われている、オレイン酸も46.0%と高い数値が得られている。このことから、県内養豚農家が出荷している約8割の肉豚は他産地、外国産豚肉よりも霜降りでオレイン酸の高い可能性がある。
豚肉に多く含まれている「ビタミンB1」についても測定し、霜降りやオレイン酸と並ぶアピールポイントとなるか、調査する。
昨年度まで実施していた「鳥取県産豚おいしさ解析試験」において現在系統維持している8家系と県外デュロック種2頭を止め雄として肉豚の比較試験を実施している。第1回試験において「大山赤ぶた」は概ね良好な成績であったが、家系によってばらつきがあることが推察できた。
家系によるばらつきの違いを追求し、優れた肉質を持つ家系を増殖し、県内養豚農家へ供給することにより、他産地の肉豚と一層の差別化が図れ、養豚農家の経営強化が見込まれる。
A大山ルビーの背脂肪厚低減に関する研究
「大山ルビー(DB)」はデュロック種(D)の鳥取県系統豚「大山赤ぶた」の雌に県で造成したバークシャー種(B)の雄を交配して生産される高品質でオリジナル性の高いブランド豚である。消費者の評価は高いが、生産者からは枝肉成績で背脂肪が厚い事による格落ちが多く、収益に影響するため、厚脂改善の要望がある。そこで、既存技術の検証を含め、ブランド豚の品質を保ちながら、背脂肪厚の低減技術を開発し、生産者の収益が向上する飼育方法、飼育マニュアルを提示する。これらのことから、高品質な大山ルビーの魅力を明確にし、消費者へのアピールポイントを提示する。
B大山赤ぶたの繁殖性向上に関する研究
系統豚(国の委託機関である一般財団法人日本養豚協会の規定により登録された血縁的に似通ったの斉一性の高い集団)「大山赤ぶた」の繁殖成績(哺育開始頭数、離乳頭数、生時体重、離乳体重、回転率)を向上させるため、以下の調査研究を行う。
(1)繁殖成績の育種価(統計学的に各種要因の影響等を補正した真の能力)算定により繁殖能力の高い家系を調査、農家へ供給し、また維持改良を行う。
(2)アルギニン(アミノ酸の一種)の給与により繁殖成績に与える影響を調査する。
(3)経直腸的な超音波画像診断装置を駆使して、繁殖障害の究明、生殖器の観察による定時人工授精(ホルモン剤を活用して決まった日程で人工授精を行い、労力低減、分娩率改善等を図る技術)を目標とした技術を開発する。 |
2 | 鳥取地どりピヨの改良試験 (予算額(事業費)8263千円) | @鳥取地どりピヨ」の改良試験
「鳥取地どりピヨ」の父鶏となるシャモとロードアイランドレッドの交雑種鶏について、平成27年度で選抜・改良をすすめる固定化試験が終了。平成28年度より種鶏群を維持しながら新たな改良に取り組み、雛生産をとおして生産性が高く高品質の「鳥取地どりピヨ」のブランド化を進め、新規参入や担い手農家に対する支援を行っていく。
(1)「鳥取地どりピヨ」の性別体重較差改善を目指した種鶏改良試験
平成27年度までに父鶏となる交雑種鶏の選抜、交配を繰り返し、斉一性の高い鳥取県独自の地どり生産体制の確立に取り組んだ。平成28年度から平成32年度までは、これらの交雑種鶏群を維持し、「鳥取地どり」ピヨの雌の体重を増加させるための育種改良を行う。
(2)「鳥取地どりピヨ」のヒナ供給
「鳥取地どりピヨ」のヒナを生産し、農家に供給する。
A「鳥取地どりピヨ」の遺伝資源保存技術の確立
鳥インフルエンザ等の伝染病が当場で発生した場合、長い年月をかけて作出し、県民に親しまれてきた「鳥取地どりピヨ」の遺伝資源が消失する可能性があるため、ピヨの親(父鶏)の精液を液体窒素中で保存し、万一の際にも鳥取地どりピヨを短期に復活できるようにする。
これまでの試験において、凍結精液による受精率が60パーセントを超える結果を得ており、 技術の改良をさらに進め実用化を図る。 |
4.評価
■最終評価(年度末時点)
進捗評価 |
○(予定どおり) |
達成度の評価 |
6 |
評価理由 |
3の取り組みが遅れており成果が表れていないが、概ね計画を達成できた。 |
令和元年度の取組 | 成果 |
1鳥取県産豚肉の美味しさと機能性(健康成分)の向上試験
(1)鳥取県産豚(LWD種)8家系の肥育試験を実施し、肉質分析を行う。
(2)家系毎の豚肉の機能性(健康成分)の調査を行う。 |
鳥取県産豚(LWD種)8家系のビタミンB1含有量は平均1.53mg/100g(最大1.61mg/100g、最小1.41mg/100gm、)であり、いずれも標準値(0.8mg/100g)を大きく上回ること、また家系によって差があることが確認された。
|
2 大山ルビーの背脂肪厚低減に関する研究
低TDN飼料給与及び高タンパク飼料給与による肥育試験を実施し、肉質調査、肉質分析を行う。 | 低TDN飼料の給与では背脂肪厚は改善できなかったが、低TDN飼料のタンパク含量を高めることで背脂肪厚が改善されることが示唆された。
|
3 大山赤ぶたの繁殖性向上に関する研究
(1)繁殖能力の高い子豚や育成候補豚及び精液の供給を行う。
(2)アルギニン飼料添加による繁殖成績向上試験を行う。
(3)GnRH剤投与による定時単回人工授精が繁殖成績に与える影響について調査する。 |
(1)子豚213頭、育成豚4頭、精液727本を農家へ供給(3/17現在)。
(3)定時単回人工授精を11頭に行い、受胎率71.4%(受胎5頭、不受胎2頭、妊娠鑑定待ち4頭)であった。 |
4「鳥取地どりピヨ」の改良試験
(1)交雑種鶏群の維持を目指して15世代の生産、飼育管理を行うとともに、雄雌体重格差改善の反復試験を行う。
(2)ピヨのヒナ配布を希望する地鶏生産者協議会員に月1回、年間12回供給する。 | (1)交雑種鶏群の維持のため、15世代を生産し、雌雄体重格差改善試験を実施。今年度は、雌の大きさに着目し格差試験を行い、雌の大きい格差小区で雌雄ともに大きい傾向が見られた。
(2)令和元年度のヒナ出荷羽数は、11,461羽で、生産者の要望どおりの供給を行った。 |
5「鳥取地鶏ピヨ」の遺伝資源保存技術の確立
(1)供試する種鶏の精液品質を向上させるため、ペプチド亜鉛、シリコン製剤、ビタミン製剤を飼料に添加し比較検討を行う。 | 無添加区に比べ、ペプチド亜鉛、シリコン製剤の添加区において精子活性が高かった。 |
| |
| |
| |
| |
| |
課題 | 今後の取組 |
1 鳥取県産豚肉の美味しさと機能性(健康成分)の向上試験
鳥取県産豚のビタミンB1含有量が多く、家系により差があることが確認されたことから、今後、ビタミンB1をターゲットとした育種改良を進める必要がある。また、鳥取県産銘柄豚「大山ルビー」についても美味しさと機能性(健康成分)を調査する必要がある。
| ・ビタミンB1含有量を考慮した交配を行い、能力向上を図る。
・大山ルビーの肉質分析を進め、美味しさと機能性(健康成分)成分を調査する。 |
2 大山ルビーの背脂肪厚低減に関する研究
•大山ルビーに合ったCP/TDNバランスの飼料について検討する。
・育種の面からのデュロック種(大山赤ぶた)及びバークシャー種の改良。
| ・随時、市販の配合飼料や添加剤等を用いて飼料の適正バランスについて検討を行っていく。
・バークシャー種は、外部から能力の高い豚精液を導入し、新系統を作出する。
・デュロック種(大山赤ぶた)の育種改良のために、ゲノム育種価を活用する。 |
3 大山赤ぶたの繁殖性向上に関する研究
・ 近交係数の上昇を抑制しながら生産能力の優れた豚を選抜する。
・ 定時単回人工授精により良い受胎成績を得られたが、今後分娩成績(分娩頭数、生時体重など)を確認して、定時単回人工授精の有用性を検証する必要がある。 | ・閉鎖維持群である系統豚の中でより能力の高い豚を確実に選抜して行くため、ゲノム育種価を活用した育種改良に取り組む。
・定時単回人工授精の検証結果を基に、GnRH剤投与後から人工授精を行う最適な時期を検討する。
|
4「鳥取地どりピヨ」の改良試験
・日齢が肉質に与える影響の試験を継続中である。
・交雑種鶏群維持を目指して近交係数を考慮したうえで16世代の生産、飼育管理を行う。 | 129日齢時の精肉調査(と体重、モモ肉、ムネ肉、ササミ肉、内臓脂肪、肉色、ドリップロス、クッキングロス、脂肪酸分析)を行い、これまでの試験結果をまとめマニュアル作成を行う。 |
5「鳥取地鶏ピヨ」の遺伝資源保存技術の確立
万が一の事態においても、「鳥取地どりピヨ」が復活できるよう、より品質の高いGSR精液、生殖細胞による保存・貯蔵を行う。 | 凍結精液の作製に加えて、生殖細胞の保存技術に取り組むことで、より確実に遺伝資源を保存する技術を確立する。 |
※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。