令和元年度工程表
現在の位置:職員支援課の 工程表の公開 の 令和元年度工程表 の 福祉保健部の一覧 の鳥取療育園の工程表

福祉保健部 ささえあい福祉局 鳥取療育園の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 鳥取療育園 所属長名 前岡幸憲 電話番号 0857-29-8889

組織ミッション

○新しい時代に地域の発達支援を支える強いプロフェッショナルチームを作る。

1.政策内容と目標

(1)政策内容

障がい児およびその保護者が地域で暮らしやすくするための支援と地域に向けての情報発信および関係機関への支援。

(2)今年度の目標

@マルチタスクな専門性を高める
A横断的・循環的な支援システムを作る
Bアウトリーチ機能の充実を図る

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

2.測定指標

測定指標なし

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1鳥取療育園費 (予算額(事業費)23408千円)発達に関する悩みに対して、小児科医・整形外科医の診察と理学療法・作業 療法・言語療法などの個別訓練  ・診察までのインテークやアセスメント、相談対応を通し保護者の不安を軽減。
2鳥取療育園費 (予算額(事業費)23408千円)肢体不自由や運動発達に遅れのある就学前の児童と保護者への保育活動を 通した療育および相談  ・生活モデルの実践と就園・就学への移行支援の強化  ・超重心児への集団活動
3鳥取療育園費 (予算額(事業費)23408千円)自閉症スぺクラム障がいを中心とした発達障がいのある就学前の児童への小集団活動での適応支援と勉強会での保護者支援  ・事業の安定した運営と就学児保護者への相談機能の場の提供  ・地域のニーズ(学童期の保護者同士の集まりの場、保育所幼稚園への支   援)を把握し、県立施設としての役割を整理する  ・東部圏域の地域課題の整理や支援体制作りに参画する。(地域支援コー     ディネーターと連携、協力)
4鳥取療育園費 (予算額(事業費)23408千円)在宅の重症心身障がい児、知的障がい児、身体障がい児及び発達障がい児  等及びその家族が、身近な地域で療育指導・相談が受けられる体制の充実  を図る   (訪問療育・施設支援・研修会)  ・施設支援の充実

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
8
評価理由
新園舎への移転にあたり組織改編を行い、着実に成果が出ている。 

令和元年度の取組成果
【企画外来】 ・昨年度に続き、診察待ち期間の長期化を防ぐため、初診枠を週4枠確保。利用者数の増加に伴い再診枠が不足し、正規枠以外や児童発達支援のカンファレンスや回診枠を一部診察枠として確保することで対応した。 ・初診とリハビリ実施中の対象児から今後の方向性について医師頼みでなくチームで検討するシステム(方針支援会議)に参加し検討した。 ・医療専門職を中心とした係編成へ変更。スタッフが専門性を持ち横断的に業務を行いながら、多職種、他機関への伝達などアウトリーチ的な役割も果たすために取り組んでいる。 ・施設支援に加え、外来療育、訪問療育を実施し、学校や訪問リハビリスタッフとの支援の共有、家庭内での支援の検討等を行った。 ・今年度も東部小児リハビリテーション研修会を継続実施。今年度、当園で実施している評価の評価方法伝達や当園以外の施設で研修会を実施した。 ・他機関所属医師の協力により、月1回の装具外来を継続実施。各児の身体や成長に合わせた補装具の作成・調整を行った。保護者アンケートを実施し、使用している補装具やその他の情報収集を行った。 【企画外来】 ・診察待ち期間は初診で1〜2か月前後、再診で5〜6か月待ちで推移。10月には年度内の診察枠は全て埋まった。正規枠以外に枠を昨年以上に増やして診療を行うことで、必要な再診ニーズに答えようと取り組んだが、ご希望に添えないことも増えた。 ・方針検討会議で支援の方向性を検討することで、多職種の目線で支援のあり方が整理できた。 ・施設支援・外来療育・訪問療育の実施により、関係機関との情報共有、児の生活場面での支援の検討を行った。 ・東部小児リハビリテーション研修会では使用している評価方法を共有し、他施設で実施した結果を振り返る機会を作った。他施設で研修会開催し他施設を知る機会を持った。 ・装具外来対応枠を明確化し、安定実施できている。保護者アンケートは引き続き実施した。 ・ごきげん子育て教室(ペアトレ)は、 前期・後期ともに利用者のニーズに答えている。                                     
【きらり】 ・現在の利用者の状況やニーズに合わせて3クラスのねらいやクラス基準等を変更する。 ・外来や他事業等園内連係を行いながら当事業利用の目的や利用タイミング等を相談していく。 ・並行通園児や受け皿となる保育園等が安心して生活できるようフォローアップを強化したクラスを新設する。 ・地域生活充実のため訪問による支援の充実の一環として保育所等訪問支援事業を新設できるよう検討していく。 【エルマー】 ・「夕暮れエルマー」の活動を継続的に行い、卒業生保護者向けのフォローアップの取組みを引き続き検討する。 ・自己評価を毎年行い、評価結果をHPで公表する。 ・業務の平準化、効率化のために、文書管理DBを運用開始する。 ・中央病院外来棟移転にあたっての組織改編について園内他部署と検討を行い、実施する。 ・エルマー卒業児が通う放課後等デイサービス事業所や学校との連携強化等の施設支援を更に進めるための方策を探る。(保育所等訪問支援事業の新設等) 【きらり】 ・今年度改定した3クラスのねらいやクラス基準等をもとに、今年度の事業運営を行うことができた。 ・P会を活用し外来から移行し、きらり利用となるタイミングを検討したり、発達段階や保護者支援等について情報共有し協力できた。 ・フォローアップ教室を開設し、地域の保育園等への並行通園が安心してできるようにした。 ・保育所等訪問支援事業の新設を行い、次年度就園(学)される方の支援のひとつとして移行支援等で情報提供しているところ。 【エルマー】 ・「夕暮れエルマー」の活動を実施し、保護者向けのフォローアップの取組みを定期的に継続的に行った。 ・自己評価を行い、評価結果をHPで公表した。 ・文書管理方法をファイルメーカーからDB化して本格的に運用開始したことで、業務の平準化、効率化が進んだ。 ・組織改編で通園担当職員が同じ係組織になり、エルマー、きらりの職員が情報を共有する機会が増えた。                                                                                                
【地域支援】 ・昨年度までの相談システムを見直し、相談受理後のインテーク・アセスメント(診察・発達検査・リハ評価)実施後に、方針検討会議(受理会議改めP会)を実施し、ケースの全体像を把握した上で、組織で支援方針を検討するよう見直した。 ・昨年度試行した療育相談きらきらを継続実施。園内支援の一つとして機能した。 ・当園利用を経て就園・就学する児を中心に、当園での支援をきめ細かく伝達し、保育所等での生活の充実を支援することを目的に、園内スタッフの理解を得ながら保育所等訪問支援事業を新規に立ち上げた。2/1付で多機能型事業所としての指定を受け、鳥取市や一部相談支援専門員への広報を行った。 ・発達障がい者地域支援マネージャーと協働し、岩美町立保育園3園への巡回を継続。OJTの効果を狙って、地域支援担当スタッフが交代で同行した。 ・他機関との連絡会を継続実施。新たに若草学園連絡会を発端とした鳥取市中央保健センター及びこども発達支援センターとの実務者会議に参加。当園への紹介前後(「入口」と「出口」)の連携方法を明確にするための協議を重ね、「連携の手引き(仮)」の作成に至った。 【地域支援】 ・相談システムの見直しによる混乱無く、複数スタッフによる丁寧なインテーク及び情報収集や方針検討会議を実施でき、医師の判断のみに頼らず組織で支援方針を検討するシステムを整えることができた。 ・保育所等訪問支援事業を新規に立ち上げた。 ・鳥取市と改めて連携のあり方を検討することで、お互いの期待や認識のズレを改めて確認し、成果として「連携の手引き(仮)」の作成に至ることができた。
 
 
 
 
 
 
 
課題今後の取組
【企画外来】 ・増大する初診・再診ケースの適切な処遇に繋げていく(18歳までに次の医療機関や地域の支援に繋げる)。 ・装具外来を継続して実施するため、総合療育センターの医師による診療予定となったが、時間が短縮となる。 ・東部小児リハビリテーション研修会では、参加しやすい日程の設定を行い、評価視点の共有を継続しながらケース検討を行う中で各機関との情報共有を深めていく。         【企画外来】 ・新しい療育園での安定的な診療体制の確立(利用しやすい療育園づくり、医師と職員との連携) ・診療枠を確保しながら、再診ニーズに答えていく。 ・継続して装具外来を実施できる体制(医師の確保)づくり。 ・東部小児リハビリテーション研修会の計画的な実施(後方支援)。 ・ごきげん子育て教室の実施                              
【きらり】 ・重症児かつ低年齢の利用児や就労されている保護者の利用も増えている中で、ご家族が利用しやすいよう利用時間や頻度等はより個別に相談しながら進めていく必要がある。 ・発達促進や母の育児休業からの復帰にむけて地域の保育園等への就園希望が増加しているが受け入れ園が少ない。 地域の受皿となる保育園等が安心してうけてくださるような後方支援の検討の検討や実績を積んでいく必要がある。 【エルマー】 ・職員の異動がある中でのサービスの質の担保(業務の平準化・効率化の維持、更なる人材育成) ・エルマー卒業児が通う学校、放課後等デイサービス事業所、放課後児童クラブ等との連携強化。(施設支援等による後方支援の実績が少ない。) ・園内他部署と横断的、循環的な連携を図ることで、更なる支援のバリエーションへとつなげ、個に応じた対応の充実を図る。   *通園担当2事業のノウハウを行いを職員間で共有し、保育所等訪問支援や双方の事業の支援内容の充実をはかる。 【きらり】 ・利用者のニーズに合わせてサービス利用を柔軟に対応していく。 ・地域資源拡充にむけて保育園見学に同行しながら必要な支援を伝えて行ったり市町の保育担当課と連携をとりながら活用できる制度等の情報提供を行い受け入れ園を広げていく。またフォローアップ教室や保育所等訪問支援を活用しながら就園、就学にむけた移行支援を丁寧に行っていく。 【エルマー】 ・新規に「保護者交流会」を行い、卒業生保護者支援としてのフォローアップの取組みを引き続き行う。 ・業務の平準化、効率化のために、文書管理DBを運用開始する。 ・新園舎への移転に伴う組織改編について園内他部署と検討を行い、実施、促進する。 ・エルマー卒業児が通う学校、放課後等デイサービス事業所、放課後児童クラブ等との連携強化を更に進めるための方策を探る。(保育所等訪問支援事業の発信等)
【地域支援】 ・今年度確立した相談システムを有効に運用するため、ケース管理、スケジュール管理、データ入力等の簡素化・効率化を図る必要がある。 ・指定を受けた保育所等訪問支援事業について、モデルケースから実践を行い、アウトリーチによる支援の充実を図る必要がある。 ・鳥取市と再確認した連携について、「連携の手引き(仮)」を活用しながら実践し、人事異動に左右されない確固とした連携を継続していく必要がある。 【地域支援】 ・相談システムの有効運用のための管理の簡素化・効率化。 ・保育所等訪問支援事業の稼働。 ・当園の入口・出口支援のための関係機関との連携強化。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局職員支援課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp