令和元年度工程表
現在の位置:職員支援課の 工程表の公開 の 令和元年度工程表 の 子育て・人財局の一覧 の米子児童相談所の工程表

子育て・人財局 米子児童相談所の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 米子児童相談所 所属長名 山本大樹 電話番号 0859-33-1471

組織ミッション

児童の権利擁護
○児童虐待に対する迅速で適切な対応と発生予防システムの構築 
○里親・児童福祉施設と連携した適切な社会的養育の実現   
○市町村や学校等、児童に関わる関係諸機関との連携・協働の推進

1.政策内容と目標

(1)政策内容

とり○(まる)子育て〜親子関係がよくなる言葉かけ〜講座等の普及(心理的治療の実施により児童虐待の防止と要保護児童の支援を図る。)

(2)今年度の目標

とり○(まる)子育て〜親子関係がよくなる言葉かけ〜講座(旧CSP、旧DKT)等のペアレントトレーニングの普及を図る。

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●将来ビジョンの取組の方向性(該当所属のみ)

番号大項目取組みの方向性
1X【支え合う】お互いを認め、尊重して、支え合うC児童虐待の発生予防、早期発見・対応、入所施設や里親制度など、総合的な支援体制の整備を推進します。入所施設との連携による親支援を充実し、家庭復帰に向けた取組を推進します。

2.測定指標

測定指標なし

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1児童相談所費 (予算額(事業費)19816千円)・子育て不安があり一人で悩む母親や、我が子に対して辛くあたる母親を支援するため、話し合いと支え合う場の提供しカウンセリングを実施する。
2児童虐待防止対策関係事業 (予算額(事業費)9093千円)地域における児童虐待の防止、早期発見のために各業種毎の業務に即した必要な知識・対応方法を学ぶとともに、一層の資質向上を図ることを目的として、教職員、民間団体等向けに地域の人材育成を推進する。

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
8
評価理由
今年度計画していた講座はほぼ実施できたが、暴力を用いない子育てを学ぶ必要のある保護者への実施が困難な面があり工夫を要した。 

令和元年度の取組成果
昨年度実施した児童福祉施設2施設(合同で実施。6名)に加え、児童養護施設(1施設、4名)と里親ファミリーホーム職員(1施設、3名)を対象に、とりまる子育て講座を実施している。児童相談所の一時保護所職員(新規採用)も講座を受講した。 また、フォローアップ研修を児童養護施設(2施設)に実施した。 児童養護施設、里親ファミリーホーム職員の児童への支援スキルが向上し、職員間で共通の認識を持って対応できるようになってきている。また、支援を振り返る契機となっている。 児童相談所職員も受講することで、一時保護児童に対してより適切な対応が可能となった。
相談ケースの中で、暴力を用いない子育ての方法を学ぶ必要があり、自ら希望する保護者8名にとりまる子育て講座を実施した。 講座の中でロールプレイをし、宿題として家庭で実践することで、保護者から子どもへの適切な関わりが増えている。親子関係の改善にも効果が見られ、虐待により一時保護した児童の保護者に受講してもらうことで、家庭引き取りが可能となったケースもあった。
県内3児相で協議をし、市町村が子育て講座を実施できるよう、10月及び2月に管内の市町村に対して、研修会を実施した。 市町村が子育て講座を実施できる体制づくりのための普及・啓発活動の足掛かりになっており、今年度は新たに1町(南部町)が子育て講座を開始した。
 
 
 
 
 
 
 
課題今後の取組
子育て支援の中で、市町村においても子育て講座が開催できるよう、人材育成、体制構築のための意識向上を図る必要がある。市町村によって、積極的な実施への意識に差があるが、少しずつ意識の向上が見られる市町村もある。市町村の子育て講座指導者養成研修等研修への参加等について、啓発していく。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局職員支援課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp