令和元年度工程表
現在の位置:職員支援課の 工程表の公開 の 令和元年度工程表 の 農林水産部の一覧 の水産試験場の工程表

農林水産部 水産振興局 水産試験場の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 水産試験場 所属長名 宮永貴幸 電話番号 0859-45-4500

組織ミッション

1 限りある水産資源を賢く、末永く利用する管理技術の開発と提案 2 県産魚付加価値向上に対する取り組み  3 燃油高騰に耐える漁業経営体への技術・研究支援  4 中海水産資源の回復方策の研究

1.政策内容と目標

(1)政策内容

B燃油高騰に耐える漁業経営体への技術・研究支援

(2)今年度の目標

@ブイによる沿岸潮流情報を沿岸漁業関係者等へ提供する
A盛漁期前のスルメイカの漁場探査を行い漁業者に適切な漁場情報を提供する

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他
T豊かな自然でのびのび鳥取らしく生きる(2)農林水産業A農林水産業の活力増進

2.測定指標

指標1

指標名指標の分類
@ブイによる沿岸潮流情報の沿岸漁業関係者等への提供成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値設置なし2基断続的な運用2基周年運用2基断続的な運用2基周年、安定運用
時点H25H31H31R1(H31)H32
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
沿岸潮流観測ブイの損傷や不具合、オーバーホール整備点検による潮流情報提供の中断を最小限とする。

指標2

指標名指標の分類
A春・秋季におけるスルメイカ漁場調査活動指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値年4回調査年4回の調査を予定年4回調査年4回実施年間4回調査
時点H29H31H31R1(H31)R2
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等近年、鳥取県沖合に漁場が形成されにくいスルメイカについて漁場調査を実施し、漁場の形成状況を把握し調査結果を公表することで、操業に活用する。

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1浮魚資源変動調査 (予算額(事業費)9198千円)浮魚類(アジ、サバ、イワシ類、クロマグロ、ブリ、スルメイカ、ケンサキイカ)資源量について、市場調査や試験操業調査を行う。  1 浮魚類(アジ、サバ、イワシ、スルメイカ)の資源状況及び今後の見通しについて把握   (1)漁獲物(市場)調査(毎月)   (2)標本船調査(通年)   (3)卵稚仔一斉調査(4〜6月、3月)  2 境港に水揚げされるクロマグロの漁獲量調査及び市場調査(6〜7月)、仔魚採集調査(8月)、稚魚採集調査(9月)  3 マアジ幼魚(0歳魚)の来遊量の予測を行うための採捕調査(5〜6月)  4 マイワシの資源変動を調査するための調査手法の開発
2水産試験場管理運営費(水産情報発信、第一鳥取丸維持管理) (予算額(事業費)69032千円)@水産情報発信 観測ブイによる沿岸潮流情報の提供 海況予報会議等の説明会の開催 ファクシミリ、ホームページ、電話、大型ポスター等による海洋環境や資源状況、調査結果の広報 A第一鳥取丸維持管理 調査に必要な試験船「第一鳥取丸」の維持管理経費

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
7
評価理由
スルメイカの調査は予定通り実施できた。潮流ブイの情報提供については、周年運用したものの、データを漁業者へ提供できない時期が断続的に発生した。また、新規調達への手続きは進んだものの、年度内の設置ができなかった。 

令和元年度の取組成果
スルメイカの漁場調査 11月5日と6日に2定点、2月26日に1定点で漁場調査を実施した。釣獲尾数が例年より少なく、調査定点に漁場が形成されていないことを確認し、情報を漁業者に公表した。
沿岸潮流ブイの維持管理 ・5月に回収し、太陽光パネルを交換した御崎沖のブイは、11月に再設置した。冬場も順調に稼働した。 ・酒津沖のブイは、11月に清掃をおこなった。しかし、冬場は、バッテリーの電圧低下によりたびたび稼働が停止した。 ・国との協議が整い、新規のブイの調達手続きを行った。
 
 
 
 
 
 
 
 
課題今後の取組
スルメイカの漁場調査近年における、スルメイカの漁獲量は20年前に比べ少なく、県沖合域に来遊するイカの量が減少している可能性が高い。そのため、近年は少ないイカが局所的に漁場を形成していると考えられ、調査を実施しても漁場が認められない機会が増えている。今後は、局所的な漁場を発見するため、直近の漁況、海況予測等を考慮し、慎重に調査定点を決定する必要があると考えられる。
沿岸潮流ブイの維持管理新規のブイを調達するとともに、必要な修繕、メンテナンスを実施しながら3基体制を維持していく。 ・新規の潮流ブイは納入され次第、酒津沖のブイと交換し、太陽光パネルの交換等の必要な補修を行う。 ・経年劣化が激しい1基については、新規調達に伴い、修繕は行わず、必要な部品を確保していく。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局職員支援課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp