令和元年度工程表
現在の位置:職員支援課の 工程表の公開 の 令和元年度工程表 の 子育て・人財局の一覧 の子育て王国課の工程表

子育て・人財局 子育て王国課の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 子育て王国課 所属長名 稲村潤一 電話番号 0857-26-7686

組織ミッション

○安心して子どもを生み育てることができる環境を創造する。   ・地域社会全体の結婚、子育てを応援する力の向上を図る。   ・子育て家庭に対する支援の充実を図る。   ・青少年の健全育成のための環境づくりを行う

1.政策内容と目標

(1)政策内容

地域社会全体の子育て支援力の向上

(2)今年度の目標

・子育て応援パスポートの利用者と協賛店の拡大及びパスポート全国展開の円滑な実施
・放課後児童クラブの設置促進
・地域で子育てを応援する機運の醸成

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●将来ビジョンの取組の方向性(該当所属のみ)

番号大項目取組みの方向性
1X【支え合う】お互いを認め、尊重して、支え合うA子育て応援パスポートや家庭教育推進協力企業(家庭教育の充実に向けた職場環境づくりに自主的に取り組む企業)制度による企業の子育て支援の促進など子育て支援対策を充実します。
2Y【育む】次代に向けて、躍動する「ひと」を育むA-0子育て・子どもの育ちを、家庭、企業、地域社会それぞれが支え、子どもに目が行き届き、子どもが安全に安心して遊んだり学んだりすることができる、安心して子育てをすることができる社会環境の実現を目指します。
3Y【育む】次代に向けて、躍動する「ひと」を育むA-1〈家庭で支える〉 ・特に父親の子育て参加を進めます。また、子育て経験者でもある祖父母を含め、家庭全体で子育てを支えます。
4Y【育む】次代に向けて、躍動する「ひと」を育むA-2〈職場で支える〉 ・育児休業を取得しやすい職場づくりや仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)など、子育てしながら働くための支援を充実させます。 ・事業所内保育所など、子育てしながら働くことを支援する保育所を地域の実情に応じて整備します。
5Y【育む】次代に向けて、躍動する「ひと」を育むA-3〈子育て支援拠点で支える〉 ・多様な働き方・社会参加を応援するための保育制度(延長保育、一時保育、乳児保育、障害児保育、病児・病後児保育、夜間保育、休日保育等)を充実させます。 ・子どもの病気や急な残業等にも対応できる多様なサービスを提供するよう、ファミリーサポートセンターを充実させます。 ・放課後児童クラブの設置を促進するとともに、開設時間等の内容を充実させます。 ・子育てに不安な保護者の相談や支援に応じられるよう保育所、幼稚園、児童館、地域子育て支援センター等の地域の子育て支援拠点を充実させます。
6Y【育む】次代に向けて、躍動する「ひと」を育むA-4〈地域で支える〉 ・子育て応援パスポートの拡大、子育て支援拠点と地域との交流、子育て情報の積極的な情報発信等により、地域みんなで子育てを応援する機運の浸透を図ります。

2.測定指標

指標1

指標名指標の分類
祖父母向け孫育て講座の受講者数成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値107505850566850
時点平成27年3月末平成31年3月末令和2年3月末令和2年3月末令和2年(平成32年)3月末
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
総合戦略

指標2

指標名指標の分類
放課後児童クラブ数成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値126175181182181
時点平成22年3月平成31年3月末令和2年3月末令和2年3月末令和2年(平成32年)3月末
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
将来ビジョン

指標3

指標名指標の分類
子育て応援パスポート協賛店舗数成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値1,5662,2222,6502,598
時点平成21年4月平成31年3月末令和2年3月末令和2年3月末
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
将来ビジョン 地域で子育てを支える

指標4

指標名指標の分類
子育て応援パスポート登録世帯数成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値18,714世帯68,655人71,000人65,624人
時点平成21年4月平成31年3月末令和2年3月末令和2年3月末
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
将来ビジョン その他計画等

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1地域少子化対策重点推進交付金事業(お届けします!楽しい子育て・孫育て講座事業) (予算額(事業費)1016千円)助産師会が地域に出向き講座を行うことにより、祖父母世代と親世代の子育てに対する知識・感覚のズレや戸惑い等の解消を図り、双方が楽しく子育て、孫育てできるよう支援する。
2子育て王国とっとり推進事業 (予算額(事業費)10411千円)平成22年9月23日に建国が宣言された「子育て王国鳥取県」について、その実現に向けた県民全体の機運の醸成を図るため、各種施策を実施する。
3放課後児童クラブ設置促進事業 (予算額(事業費)27209千円)仕事と子育ての両立支援のため、昼間保護者がいない家庭の児童を預かる放課後児童クラブの運営費を助成する。

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
8
評価理由
・孫育て講座は順調に実施できており、また、放課後児童クラブは182箇所となり、令和元年度末目標値181箇所を達成した。 ・子育て応援パスポートについては平成30年度抜本的に手続の一部を変更したことから更新が出来てない保護者がいるため登録人数は約3,000人減。  一方で協賛店舗数は約300増加。 

令和元年度の取組成果
指標1  祖父母向け孫育て講座を県助産師会に委託し県内9回実施した。広報については、新聞の「県からのお知らせ」への掲載や、産婦人科、子育て支援センターへの受講者募集のチラシを配布等により受講者獲得に努めた。 9回実施し受講者数は61人(昨年度:46人)となった。 祖父母向け孫育て講座の受講者数 505人→3月末566人 (61増)
指標2 放課後児童クラブの改築等により7施設増加。 また、放課後児童支援員資格研修も中部で実施、指導者に対する安全管理研修を3箇所で、指導者研修を1箇所で開催。 放課後児童クラブの運営費助成についても、予定通り取り組んでいる。 指標2:放課後児童クラブ数 175⇒3月末:182(7増)
指標3、4 当課が管理する「子育て王国とっとりサイト」や「子育て王国とっとりメールマガジン」で新規協賛店を紹介し、県が主催のイベントなどの機会を捉えて、パスポートの登録勧奨、周知を行った。また、協賛店情報をより正確に管理するため、県ホームページ(とりネット)上で協賛店ステッカーの未掲示や閉店している店舗等の情報を、県民の皆様から直接提供いただけるよう対応した。 指標3:子育て応援パスポート協賛店舗数 2,222店舗⇒3月末2,598店舗(376増) 指標4:子育て応援パスポート登録人数 68,655人⇒3月末:65,624人(△3,031減)
 
 
 
 
 
 
 
課題今後の取組
指標1:出前講座の周知子育て世代、祖父母世代が登録している子育て応援パスポート利用者向けの子育て情報メールマガジンにおいて、出前講座の案内を行う。
指標2:設置数の増加一部の市町村では待機児童が発生していることから、より良い事業実施のため市町村の要望・意見を踏まえながら検討を行っていく。
指標3、4:協賛店の拡大引き続き様々な媒体により周知を図っていく。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局職員支援課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp