令和2年度工程表
現在の位置:職員支援課の 工程表の公開 の 令和2年度工程表 の 西部総合事務所の一覧 の日野農業改良普及所の工程表

西部総合事務所 日野振興センター日野振興局 日野農業改良普及所の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 日野農業改良普及所 所属長名 天満伊津美 電話番号 0859-72-2024

組織ミッション

地域を担う農業者の育成・自立

1.政策内容と目標

(1)政策内容

地域を担う農業者の育成・自立

(2)今年度の目標

(1)日南トマトの産地強化
(2)畜産産地再興を目指した畜産担い手の育成と支援
(3)中山間地に適応した水田農業の担い手育成と支援
(4)新規就農者の育成確保

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●将来ビジョンの取組の方向性(該当所属のみ)

番号大項目取組みの方向性
1T【ひらく】地域で・県外で・国外で新時代に向かって扉をひらくG-2収益性の高い農業経営の展開と後継者の定着を目指します。退職された団塊世代の方、UJIターンされた方等も含め、認定農業者、新規就農者、集落営農組織、農外からの企業参入など多様な経営主体を育成・確保します。

2.測定指標

指標1

指標名指標の分類
日南トマト反収10t達成青年農業者数成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値5戸/14戸6戸/15戸8戸/15名6/15戸
時点H30年度
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
将来ビジョン その他計画等平成30年度日野普及所普及指導計画

指標2

指標名指標の分類
集落営農法人設立数
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値15法人15法人16法人16法人
時点H30年度末R1末R3末R3.4設立予定
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
将来ビジョン その他計画等平成30年度日野普及所普及指導計画

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1鳥取県農業改良普及事業 (予算額(事業費)52928千円)@中山間地での星空舞の振興 A中山間地に適応した水田農業の担い手育成支援 B白ねぎ・ピーマンの生産性向上と産地維持 C日南トマトの産地強化 D畜産産地再興を目指した担い手育成支援 E白ねぎ作業改善の推進 F日野町農業の担い手確保 G梨の生産安定と産地振興

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
8
評価理由
日南トマト青年部の反収増加については、8〜9t台であと少しで目標達成する青年が2名あり、着実に向上している。 集落の話し合いを支援し、設立総会開催に至った。また、基盤整備等と関連した組織化の相談もあり、町と連携し支援を開始した。 

令和2年度の取組成果
〇日南トマト青年部に対し、対象農家と個別の反省会実施、青年部の収量確保・経営改善の取り組みと連携し意識の向上を図った。コロナの感染拡大防止の観点から、集合研修等はできなかったが、個別の訪問や情報紙「日南トマトン情報」の提供等により対応した。 10t達成者は、目標8戸に対し6戸であったが、、8〜9t台であと少しで目標達成する青年が2名あり、着実に向上している。
〇集落の組織化、法人化支援 江府町洲河崎集落は、第1期の決算を終了した。 御机集落で(農)御机の話し合いを支援し、設立総会が行われ、R3.4法人設立予定である。
課題今後の取組
〇日南トマト青年部の活動支援各自の経営改善目標達成支援し、結果を部会で共有し研修や、他地区の青年を含めた発表会への参加・交流を促す。  青年部が中心となって作成する産地ビジョン作成を支援する。
〇集落等の話し合いによる組織化、法人化、集落営農型法人の経営改善支援組織化等の相談(基盤整備の取り組みと連動した相談、若手農業者の勉強会の相談)に対応た組織化、法人化を支援する  集落営農型法人の経営継承・改善(江府町1法人・技術習得(江府町2法人:栽培経験が浅い法人の技術習得、日南町1法人:トマト、水稲の低収改善)を支援する。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局職員支援課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp