令和2年度工程表
現在の位置:職員支援課の 工程表の公開 の 令和2年度工程表 の 中部総合事務所の一覧 の東伯農業改良普及所の工程表

中部総合事務所 農林局 東伯農業改良普及所の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 東伯農業改良普及所 所属長名 椿越夫 電話番号 0858-52-2125

組織ミッション

消費者ニーズに応じた農産物づくりや農業者による加工・販売を支援し儲かる農業を実現 1 多様な担い手の活躍を支援(新規就農者等担い手の育成、女性農業者の経営参画や労働改善の推進) 2 新品種・新技術を活用した産地づくり 

1.政策内容と目標

(1)政策内容

新品種・新技術を活用した産地づくり

(2)今年度の目標

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●将来ビジョンの取組の方向性(該当所属のみ)

番号大項目取組みの方向性
1T 【ひらく】地域で・県外で・国外で新時代に向かって扉をひらくE年間を通じて切れ目なく本県のいろいろな農産物を出荷するとともに、鳥取オリジナル品種、こだわりのある農産物等(二十世紀梨につながるリレー出荷(連続的な出荷)が可能な梨新品種の導入による鳥取梨のシリーズ化等)を育成・普及します。隣県・近県と連携して「地域連携ブランド」(大山・中海圏域等)を打ち出すなど、地域の特性を生かした特産品創出・ブランド化を推進します。

●所属で設定する長期目標(設定がある場合のみ)

鳥取県農業活力増進プラン

2.測定指標

指標1

指標名指標の分類
梨のジョイント栽培面積成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値1.97ha3.68ha5ha4.09ha5ha
時点平成29年度末令和元年度末令和2年度末令和2年度末令和2年度末
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
総合戦略 その他計画等令和2年度東伯農業改良普及所普及指導計画書高単価が期待される新甘泉等有望ナシ品種の、省力栽培・早期成園化による所得向上が重要課題である。

指標2

指標名指標の分類
ストックの年内出荷率成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値71%57%65±5%69%65±5%
時点平成29年度末令和元年度末令和2年度末令和2年度末令和2年度末
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等令和2年度東伯農業改良普及所普及指導計画書収益向上のためには開花調節技術による年内出荷率を確保することが重要課題である。

指標3

指標名指標の分類
ストックの年内出荷65%に対する誤差成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値0.075%以内維持
時点平成29年度末令和元年度末令和2年度末令和2年度末令和2年度末
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等平成30年度東伯農業改良普及所普及指導計画書収益向上のためには開花調節技術による年内出荷率を確保することが重要課題である。

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1鳥取県農業改良普及事業 (予算額(事業費)52928千円)・改良普及員が行う農業生産方式や農業経営の改善及び農村生活の改善の普及指導に係る事業。 ・普及指導活動に協力していただく指導農業士の活動、普及指導に係る機材の整備等に係る事業。

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
8
評価理由
おおむね予定通り達成できた 

令和2年度の取組成果
【梨】@梨ジョイント栽培技術向上 @ジョイント栽培園の果実品質は高品質で安定し、出荷量も順調に増加してきている。 (出荷成績)R1→R2 果重396g→395g、糖度13.9度→13.7度、赤秀率63%→58%、出荷量6t→12t
【梨】A新規ジョイント栽培者の増加 A新規栽培者が2名(0.4ha)増加した。
【ストックの年内出荷65%に対する誤差】 ・JA、生産部と播種日別の花芽分化調査を行い(9月5回、10月7回)、分化状況は直ちに生産者へ情報提供を行い、時期に応じた適切な開花調節を実施するように指導した。 ・厳冬で開花が遅れる可能性があったため、事前に開花調節指導(ハウス温度管理、EOD電照の積極的利用)を行った(2回)。 ・花芽分化予測と出荷予測の精度を高めるため、6圃場(中間評価時より2圃場増)において温度、日照データ、花芽分化日、花穂径の推移、出荷日のデータ蓄積を行なった。データは園芸試験場と共有した。 ・花芽分化情報を週2回以上発信することで、花芽分化・開花予測に対する意識が高まり、開花調節技術への認識が深まった。LED-FR電照を導入した圃場では、積極的にEOD電照が行なわれた。 ・園芸試験場で開花予測式の組み立てを行ない、温度と日照から開花予測が可能であることが示唆された。
課題今後の取組
【梨】@梨ジョイント栽培技術向上@ジョイント栽培園の果実品質(果重、糖度、赤秀率)は高品質で安定し、出荷量も順調に増加してきている。今後は、10a当り収量の向上を目指す必要がある。
【梨】A新規ジョイント栽培者の増加A今後も新規栽培者が毎年2名程度増加するように推進する。
【ストックの年内出荷65%に対する誤差】 ・花芽分化情報と開花調節技術情報の発信 ・開花予測技術の向上・JAと連携した花芽分化調査と気象予報を考慮した開花予測による、開花調節技術の導入支援を継続して行なう。 ・関係機関と連携し、時期別出荷量の予測精度向上に向けた検討会の実施。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局職員支援課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp