令和2年度の取組 | 成果 |
◎全国知事会
・新型コロナウイルス緊急対策本部に本部長代行・副本部長として参加し、検査体制の拡充や医療提供体制の確保などに関する国への緊急提言等のとりまとめを行うとともに、全国知事会を代表して、国との意見交換を頻繁に行った。
・6月4日に開催された全国知事会議(初のWEB開催)に参加し、新型コロナウイルス感染症対策、防災・減災対策、地方税財政、地方創生、社会保障、地方分権改革等について議論した。
・全国知事会の所属委員会等(社会保障・地方分権・地方税財政など)に参加し、諸課題について協議した。 | ・新型コロナウイルス感染症対策について、時々の感染状況などを踏まえた国への緊急提言を行い、国との意見交換を通じ、全国知事会の提言を踏まえた対応が多く行われた。
・新型コロナウイルス感染症対策、地方税財源の確保・充実、デジタル化やゼロカーボン社会の実現などの諸課題に関する全国知事会の提言をとりまとめ、国に提言を行った。 |
◎中国地方知事会
・5月29日にWEB、11月17日に岡山県倉敷市で開催された知事会議に参加し、新型コロナウイルス対策に係る行動宣言やメッセージ並びに新型コロナウイルス対策をはじめとした国への提言・要望等について意見交換を行った。
・国の来年度予算編成に向け、「令和3年度国の施策に関する提案書」について議論を行った。 | ・「「住民の生命・生活を脅かす新型コロナウイルス感染症対策について」、「相次ぐ大規模災害を乗り越えるための防災・減災対策について」、「東京一極集中是正と人づくりの推進に向けて~地方が自ら輝き続けるために~」、「地方税財源の充実について」など、計7項目について共同アピールが採択され、国に対して対応を訴えたことにより、中国5県が直面する課題等を国に認識してもらうとともに、今後の施策に反映してもらうきっかけとすることができた。
・「令和3年度国の施策に関する提案書」がとりまとめられ、新型コロナウイルス感染症対策、防災・減災対策、東京一極集中是正、地方税財源の充実確保、基盤整備、全世代型社会保障制度など、中国地方の共通の課題について、国に対する要望を行った。 |
◎日本創生のための将来世代応援知事同盟
・4月28日に開催された緊急サミット(WEB会議)に参加し、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止等に向けて、意見交換を行った。 | ・我が国の将来を担う大切な子どもたちや若者たちが、新型コロナウイルス感染症という危機を乗り越え、未来に明るい希望を持てるよう、緊急共同メッセージを発出するとともに、子どもたちの生活の安心・安全を守るため、遠隔教育の積極的な推進、家族の感染や生活困窮など困難を抱える子どもたちのための相談・支援体制の充実などの取組に全力を尽くすことを宣言した。 |
◎関西広域連合
・関西広域連合委員会(毎月開催)に参加し、諸課題について協議した。また、新型コロナウイルス感染症対策本部会議に参加し、感染拡大防止等について協議した。
・広域医療分野、広域観光・文化・スポーツ振興分野、広域産業振興分野に参加し、事務の共同処理を行った。 | ・新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止等のために構成府県市が連携して取り組むための「 新型コロナウイルス制圧に向けた申し合わせ」を行ったほか、府県民に向けた「関西外出しない宣言」等、フェーズの変化に応じて宣言・アピールを発出した。
・関西広域連合委員会で広域的な諸課題の検討や協議を行い、国の予算編成に対する提案を行う等、本県の有する課題の解決に向け、関西で一丸となって取り組んだ。
・「広域計画等推進委員会」により、第4期広域計画の推進にあたっての検討、及び関西創生戦略の達成状況の評価・検証が行われ、広域連合の組織体制及び運営方法並びに取組の成果や課題等を検証した。
・「2025 年大阪・関西万博」への合同パビリオンの参加検討や「ワールドマスターズゲームズ2021関西」の開催に向けた機運醸成への取組など、関西における更なる連携強化について確認した。 |
◎近畿ブロック知事会議
・5月28日(WEB会議)及び10月29日(京都市)に開催された近畿ブロック知事会議に参加し、諸課題について協議した。 | ・新型コロナウイルス感染症対策として、保健医療体制の充実・強化、事業者・生活者支援策について国への要望を行うとともに、感染拡大防止と社会経済活動の両立に向けた提言を行った。
・新たな要望事項として、防災・減災、国土強靱化のためのさらなる強力な推進、地域偏在解消のための継続的な医師確保対策、空き家対策、流域治水、学校施設等の整備に係る超過負担、大規模広域防災拠点、クロスボウ規制に係る国への提案要望項目がとりまとめられた。
・「2025年大阪・関西万博」の開催に向け、国や周辺自治体と連携しながら、協力及び積極的に提案を行っていくことを確認した。 |
◎地方分権改革
・国の地方分権改革の取組に対して、地方分権改革有識者会議の場などを通じて、「従うべき基準」の見直しや地方税財源の充実・確保などについて、積極的に意見を述べるとともに、提案募集方式を活用し、積極的な提案を行った。
・地方分権推進特別委員会(全国知事会)に設置された「地方分権改革の推進に向けた研究会」に、同特別委員会委員長として参加し、自治立法権の拡充・強化、計画策定に関する規定の見直し、国の政策決定プロセスへの地方の参画などの方向を示す報告書が取りまとめられた。 | ・地方分権推進特別委員長(全国知事会)として、地方分権改革の推進に向けた提言をとりまとめ、国に提言活動を行った。
・提案募集方式について、本県から提案を行った小規模多機能型居宅介護の利用定員に係る「従うべき基準」の見直しが、第11次地方分権一括法案に盛り込まれ実現する見込みとなった。
・「地方分権改革の推進に向けた研究会」の報告書による問題提起を踏まえ、令和3年提案募集方式において「計画策定等」が重点募集テーマに設定されるなど、地方分権改革の新たな方向性を打ち出すことができた。 |