令和2年度工程表
現在の位置:職員支援課の 工程表の公開 の 令和2年度工程表 の 西部総合事務所の一覧 の地域振興課の工程表

西部総合事務所 日野振興センター日野振興局 地域振興課の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 地域振興課 所属長名 八幡徳弘 電話番号 0859-72-2073

組織ミッション

<管理担当>  ・県民の安全安心なくらしを守るため実効性のある防災体制の整備を行う。  <中山間地域連携担当>  ・県と日野郡3町の連携により行政サービスの向上を図る。 ・地域住民、町及び大学等の関係機関との協働により、中山間地域の課題を解決する。  ・豊富な地域資源を活用して、地域内外の人的交流を促進し、地域の活性化を図る。

1.政策内容と目標

(1)政策内容

3町及び西部圏域が連携した観光振興及び地域活性化の取り組み

(2)今年度の目標


○大山山麓・日野川流域観光推進協議会と連携して、日野郡及び西部圏域全体の観光誘客を推進する。
 郡内のコンテンツづくりは、定期的に情報共有する機会を設けるなどし、お互いの事業の進捗状況を把握しながら効果的に事業を進める。

○大山山麓・日野川流域観光推進協議会が実施する事業(モニターツアー、謎解き宝探し、民泊推進など)を通じて
  日野郡観光資源の磨き上げを行う。

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他
T豊かな自然でのびのび鳥取らしく生きる〜鳥取+ism〜(1)観光・交流@豊かな観光資源を活かした戦略的観光立県

2.測定指標

測定指標なし

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1とっとりスタイルニューツーリズム「たたら資源等活用」推進事業 (予算額(事業費)1614千円) 日野郡広域交流促進協議会が実施する郡内の地域資源を活用したエコツーリズムメニューの造成や情報発信について支援を行うとともに、大山山麓・日野川流域観光推進協議会と連携して、地域資源の磨き上げや情報発信等を通じて、日野郡交流人口の増加を目指す。

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
8
評価理由
郡内のコンテンツづくりと観光誘客については、課題に対して着実な取組ができたが、皆生温泉旅館とのタイアップ事業の内容をブラッシュアップできなかった。 山麓協事業を通じた磨き上げについては、一定の成果をあげた。 

令和2年度の取組成果
郡内のコンテンツづくりと観光誘客の推進 ・町担当者等との打合せを行い、今後、磨き上げていきたいコンテンツを情報共有した。日南町や日野町で新たにアウトドアの拠点として整備したキャンプ場の情報をフリーペーパーにより情報発信しサポートした。併せてプロカメラマンによる観光素材撮影を行い、新しいアウトドアコンテンツのみならず既存の素材もより良く見せるための画像をストックし、今後の情報発信に備えることもできた。 ・米子市近郊から日野郡への誘客をコンセプトに企画したモニターツアーは4本はいずれも催行された。近郊の旅行の需要があること、アウトドア、特にトレッキングの人気が高いこと等、今後の事業展開の参考となる情報が得られた。 ・紅葉シーズンに向けてイベントカレンダーの作成及び新聞折込による情報発信、フリーペーパーやデジタルサイネージを活用した誘客を行ったところ、一部の紅葉スポットでは例年以上の人出で賑わうなど効果をあげた。
大山山麓・日野川流域観光促進協議会実施事業を通じた観光資源磨き上げ ・刀剣展に合わせたモニターツアー、台湾をターゲットとしたモニターツアー(山麓協事業) ・謎解き宝探し(山麓協事業) ・刀剣展に合わせたモニターツアーは、行程に郡周辺のスポットを組み入れるなど新たな趣向をこらしたものに仕上がり、参加者多数、盛況であった。 ・台湾をターゲットとしたモニターツアーは境港・米子と日野郡の観光素材の組み合わせにより、魅力的かつ実践的な行程となった。有識者に今後に資するアドバイスをいただくこともできた。 ・謎解き宝探しでは日野郡のスポットが立ち寄り先上位に多くランクインした。賑わいの創出につながり、立ち寄り人数の集計データも収集できた。
課題今後の取組
継続して地域内(近隣地域間)での需要の掘り起こし(内需の拡大)に注力していくこと。・ターゲットを米子市周辺の在住者に絞り誘客を行うという方向性で事業を進める。 ・自然を生かした観光メニュー、特にアウトドアコンテンツを活かした観光メニューの造成と磨き上げに取組む。 ・観光情報、イベント誘客もチラシ作成→配布に拘らず、従前のホームページやSNSでの発信も絡めながらフリーペーパーやデジタルサイネージなどを活用していく。 ・情報発信と併せて日野郡滞在時の快適性を高めるため、必要な情報がスマートフォンひとつで得られるような仕組みを作る。
山麓協と連携を密にし、活用すること。・広域観光には山麓協を活用し取り組む。 ・皆生温泉旅館とタイアップした周遊事業により、広域からの誘客を促進する。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局職員支援課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp