令和2年度工程表
現在の位置:職員支援課の 工程表の公開 の 令和2年度工程表 の 総務部の一覧 の職員支援課の工程表

総務部 行財政改革局 職員支援課の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 職員支援課 所属長名 荒田すみ子 電話番号 0857-26-7039

組織ミッション

県庁の「働き方改革」や「規制改革」を進め、その成果を県民サービス向上につなげるために、
○「カイゼン」「規制改革」による業務の生産性・品質の向上を図るとともに、仕事のやり方・適正化、行政手続き等を見直す
○職員の心身の健康を保持し、安全で働きやすい職場環境を整える

1.政策内容と目標

(1)政策内容

地域の活性化に繋がる規制改革の推進

(2)今年度の目標

・鳥取県規制改革会議を運営し、県民提案による改革を推進する
・県民の利便性向上を図るため、電子申請システムでの手続き拡大を推進する
・「収入証紙の見直しに向けた取組」及び「市町村と連携した入札参加資格手続の利便性向上」について担当課と連携して実施する

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

2.測定指標

測定指標なし

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1規制改革推進事業 (予算額(事業費)988千円)有識者等による「鳥取県規制改革会議」を設置し、地域活性化に繋がる様々な規制の見直し等について検討を行い、規制改革の実現につなげる。

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
6
評価理由
県民からの提案募集窓口をリニューアルして提案の掘り起こしを図るとともに、新たに提案のあった案件及び昨年度からの継続検討案件について規制改革会議での意見交換を行った。 

令和2年度の取組成果
デジタル化や新しい生活様式を取り入れるにあたり見直すべき規制等について提案の掘り起こしを行うため、県民からの提案募集窓口をリニューアル設置 近年、県民からの提案や意見が上がってきていない状況であったが、提案窓口をリニューアルしたことで若干数の提案につながった。
昨年度からの継続検討事項(収入証紙制度、入札参加資格申請手続)の進捗フォローの実施 〇収入証紙制度 令和3年9月末の収入証紙の販売終了に向けて、関係課と連携して実現に向けた取組を進めた。 〇入札参加資格申請手続の簡素化 県と県内市町村において共通した申請様式の統一を図るなど、手続の簡素化に取り組んだ。
国の動向を踏まえ、全庁的なプロジェクトチームを設置してデジタル化や新たな行政様式を確立するための取組を推進 〇R2.10に設置した「新たな行政様式確立プロジェクトチーム」において、業務の総点検及び行政手続オンライン化のための実態調査を行い、見直し内容を令和3年度当初予算等に反映するとともに、電子申請の推進や行政手続の見直しに繋げた。
課題今後の取組
提案募集窓口への提案件数が少ない状況であるため、発信方法等の工夫により、提案の掘り起こしを継続して行う必要がある。規制改革提案の掘り起こしを図るため、SNSなどの媒体も活用しながら広報・発信方法を工夫するなど、改めて県民への提案募集案内を丁寧に行う。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局職員支援課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp