令和2年度工程表
現在の位置:職員支援課の 工程表の公開 の 令和2年度工程表 の 中部総合事務所の一覧 の障がい者支援課の工程表

中部総合事務所 福祉保健局 障がい者支援課の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 障がい者支援課 所属長名 河原英徳 電話番号 0858-23-3187

組織ミッション


【局のミッション】
 ・中部地区の皆様の豊かで健康な生活を応援します。
【障がい者支援課のミッション】
 ・障がい者が地域で安心して暮らし、働き、活動できるよう、市町及び関係機関と連携して相談・支援を行う。
 ・障がい者やDV・自殺・アルコール依存・ひきこもりなど、心と女性の課題に対する正しい理解を深めるための普及啓発や地域における支援者を育成する。

1.政策内容と目標

(1)政策内容

DV被害者等相談支援

(2)今年度の目標

1 DV相談対応職員のスキルアップ及び関係機関との連携強化を図る。
2 DV防止に関する普及啓発を充実させる。

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●将来ビジョンの取組の方向性(該当所属のみ)

番号大項目取組みの方向性
1X【支え合う】お互いを認め、尊重して、支え合う@関係機関の連携を充実強化し、県や市町村による教育・普及活動を充実させ、暴力を許さない社会を実現します。
2X【支え合う】お互いを認め、尊重して、支え合うA相談窓口の充実、関係機関の連携等により、DV発生の未然防止を推進します。
3X【支え合う】お互いを認め、尊重して、支え合うBDV被害者への緊急保護支援・一時保護施設の充実や、DV被害者に対する就労、住居の確保等の必要な支援の充実を図る一方で、DV加害者の再発防止対策を進め、DV被害者が安心して暮らせる社会の実現を目指します。DV被害者に対する民間支援団体等を支援するとともに、協働・連携してDV対策を推進します。

2.測定指標

測定指標なし

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1DV被害者等総合支援事業 (予算額(事業費)30279千円)配偶者や交際相手等からの暴力被害者及びその同伴家族の保護支援を行うに当たり、関係機関等との連携体制を整備し、施策の効果的な推進を図る。 〇配偶者等に対する暴力防止関係機関連絡会(研修会)の開催 1回/年 〇DV相談支援担当者ネットワーク会議及び事例研究会(事例検討、情報共有等)の開催 2〜4回/年 〇DVセンター業務研究会への参加 4回/年 〇女性法律相談 12回/年 〇女性に対する暴力をなくす運動(11月12日〜25日)に添って街頭キャンペーン及びパネル展示を実施
2鳥取県DV予防啓発支援員活動事業 (予算額(事業費)2005千円)〇DV予防啓発支援員連絡会の開催 6回/年 〇デートDV予防学習会等への講師派遣

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
8
評価理由
・DV相談支援担当者ネットワーク会議及び事例研究会、関係機関連絡会(研修会)を開催し、職員の資質向上と関係機関の連携強化を図った。 ・必要に応じて、市町、警察、児童相談所、一時保護施設等関係機関と連携し被害者支援を行った。 ・各学校と打ち合わせを行い、生徒の実情や理解度に合わせて教材を工夫し、デートDV予防学習会を行った。 

令和2年度の取組成果
【DV相談対応職員のスキルアップ及び関係機関との連携強化】 @DV相談支援担当者ネットワーク会議及び事例研究会の開催、児童相談所との連絡会の開催 A中部圏域配偶者等に対する暴力防止関係機関連絡会の開催 BDVセンター業務研究会への参加 【実績】 @2回開催(10月2日、2月9日) (※1回目は8月5日開催予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため10月2日に延期した) 倉吉児童相談所との連絡会を3回開催(7月20日、9月16日、3月12日) A1回開催(2月9日) B3回参加(7月13日、11月27日、2月16日)  【まとめ】 ・DV相談支援担当者ネットワーク会議及び事例研究会では、事例検討や意見交換等を行い、職員の資質向上や関係機関の連携強化に繋がった。 ・倉吉児童相談所とは、DV相談支援担当者ネットワーク会議及び事例研究会とは別に協議の場を設定し、相互理解を深めるとともに、DVと児童虐待が絡むケースへの対応について協議し、共通理解を図ることができた。 ・令和2年度中部圏域配偶者等に対する暴力防止関係機関連絡会では、「DV被害者等への支援に必要な法的知識」に関する講演を企画し、職員の資質向上に繋がった。 ・DVセンター業務研究会では、県内3か所のDVセンターの支援内容や体制等の充実を図るため、各センターが日頃の疑問や課題を持ちより、より効果的な業務遂行に向けて協議を行い、職員の対応能力の向上を図った。
【DV防止に関する普及啓発の充実】 @若年者へのデートDV予防学習、地域住民へのDV研修への支援員の派遣  ADV予防啓発支援員連絡会の開催 BDV防止啓発活動(パネル展示等)の実施 【実績】 @高校3校、特別支援学校2校、専門学校1校、計6校で7回実施。 A5回開催(7月14日、9月8日、11月10日、1月19日、3月9日) ※1回目は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止 B女性に対する暴力をなくす運動キャンペーン期間中に各市町と共催でパネル展示を実施。 ※倉吉交流プラザ(倉吉市)、三朝町総合文化ホール(三朝町)、各庁舎内(湯梨浜町・琴浦町・北栄町) また、鳥取看護大学・鳥取短期大学在学中の学生にパンフレットを配布し普及啓発活動を実施。 【まとめ】 ・デートDV予防学習会に向けて、依頼元の学校と打ち合わせを行い、生徒の実情や理解度に合った教材作りを行った。実施後のアンケートでは、ほぼ全員が「よくわかった」「わかった」との回答し、対象者に伝わりやすい学習会を開催することができた。 ・DV予防啓発支援員連絡会では、デートDV予防学習会に向けた意見交換や準備、デートDVに関する情報交換等行い、資質向上を図った。
課題今後の取組
【関係機関との連携強化及びDV相談対応職員のスキルアップ】 ・他圏域に比べ相談件数が少なく、関係機関との連携やDV相談対応のスキルの積み上げが難しい。 ・児童相談所との連携強化。・令和3年度は、年4回開催するDV相談支援担当者ネットワーク会議及び事例研究会のうち、2回は主に市町DV担当課職員を対象とした事例検討会の開催を予定しており、DV相談対応スキル強化に努める。 ・会議等の中で、当局の業務、DV被害者支援のための各種手続き、DV被害者の心理等について確認する機会を設け、DV相談対応の基礎力向上に努める。 ・今年度倉吉児童相談所と当局で連絡会を設けたが、今後も連携強化のため定期的に連絡会を開催することを取り決め、令和3年度は年3回(6月、10月、2月)開催を予定している。連絡会の中で、相互理解を深めるとともに、児童相談所と配偶者暴力相談支援センターの連携のあり方、DV・児童虐待が絡むケースに関する情報共有等を行い、さらなる連携強化に努める。
【DV防止に関する普及啓発の充実】 ・中学校でのデートDV予防学習会の開催を進めていく方向だが、学習会の回数が増えると現在活動可能なDV予防啓発支援員の人数では足りない状況になる。また、中学生の実情や理解度に合わせて、教材検討が必要となる。・施設職員など、DV・デートDV予防啓発に関心のある方に積極的に声かけをし、支援員養成研修(6月開催予定)への参加、支援員登録を促す。令和3年度は、中部圏域新規支援員登録者対象の説明会を実施し、登録後スムーズに支援員活動が行えるようサポートする予定。(中部圏域 支援員登録者数:23人、そのうち実際の活動が可能な支援員数:7人) ・中学校でのデートDV予防学習会の開催に向けて、中部教育局に依頼し令和3年2月の中部圏域中学校校長会にてチラシを配布してもらったところ。今後中学校から申し込みがあれば、中学生の実情や理解度に合わせた教材を工夫し学習会を実施する。学習会後には振り返りの機会を設け、よりより学習会となるよう教材検討を重ねる。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局職員支援課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp