県土整備部 鳥取港湾事務所の工程表
基本的事項
所管組織、所管責任者
所属名 鳥取港湾事務所 所属長名 小林公行 電話番号 0857ー28-2432
組織目標
地域経済の発展と県民生活を支える基盤としての港づくりを目指します。
○鳥取港の計画的な整備と維持管理、港の利用促進を図ります。
○田後港、網代漁港の計画的な維持管理、港の利用促進を図ります。
1.政策内容と目標
(1)政策内容
鳥取港の取扱貨物の受入体制の充実化
■SDGsのゴール
関連なし
(2)今年度の目標
輸出入貨物(PKS、融雪剤、木材等)の円滑な港湾利用に対応する港湾管理
測定指標
測定指標なし
目標を実現するための主要事業
番号 | 主要事業・主要制度 |
1 | 港湾維持管理費 (予算額(事業費)347511千円) |
2.評価
■最終評価(年度末時点)
進捗評価 |
○(予定どおり) |
達成度の評価 |
7 |
評価理由 |
円滑な港湾利用に向けて適切に管理が行えた |
令和3年度の取組 | 成果 |
1 外国貨物船等の入港に対するSOLAS体制の徹底、航路の安全な確保に向けた状況把握と適切な現場対応の実施。 | 1 SOLAS警備運用上の疑義事項については、日常的に情報共有するとともに定期訓練の機会も活用して再確認するなど、関係者間で齟齬が生じないよう取り組んできた。
2 冬季間の除雪については、受託事業者の判断に委ねるのみではなく、積極的に県も自主判断しつつ港湾利用者からの要望にも柔軟にこたえる体制を確保したことで、円滑な施設利用に資するものとなった。 |
課題 | 今後の取組 |
1 入港船による1号野積場と3号野積場間のサブゲート損傷への対応。
2 出入管理業務に係る警備ボックスの設置。 | 1 船主を仲介する船舶代理店と密に連絡を取り、早期復旧に向けて所要の調整を進める。
2 年度内にボックスは仮置きの上、新年度の1号埠頭の使用状況を踏まえ、電気配線などの必要な整備を早期着手する。 |
※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。