令和3年度工程表
現在の位置:行財政改革推進課の 工程表の公開 の 令和3年度工程表 の 新型コロナウイルス感染症対策本部事務局の一覧 の新型コロナウイルス感染症対策総合調整課の工程表

新型コロナウイルス感染症対策本部事務局 新型コロナウイルス感染症対策総合調整課の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 新型コロナウイルス感染症対策総合調整課 所属長名 太田次郎 電話番号 0857-26-7798

組織目標

新型コロナウイルス感染症に立ち向かうため、まん延防止対策のさらなる推進、県民生活及び県民経済の安定確保を図る。

1.政策内容と目標

(1)政策内容

「新しい県民生活」の定着と需要喚起の両立

■SDGsのゴール

関連なし

(2)今年度の目標


○「鳥取県コロナに打ち克つ新しい県民生活推進会議」により「新しい県民生活」の定着や県内需要喚起に向けた取組を官民挙げて展開
〇「美味しい楽しい行ってみ隊」が率先し、感染拡大防止対策を行いながら頑張る県内のお店や観光施設等を応援する県民運動を展開
○地域で丸ごと感染拡大防止対策を徹底する「安心観光・飲食エリア」の取組の促進
〇「安心観光・飲食エリア」や「認証事業所」など感染拡大防止対策を徹底した店舗等の需要喚起に向けた取組の推進

測定指標

測定指標なし

目標を実現するための主要事業

番号主要事業・主要制度
1コロナに打ち克つ新しい県民生活推進事業 (予算額(事業費)1020千円)

2.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
7
評価理由
新型コロナウイルス感染症の感染状況に応じて、時機を逸することなく情報発信を行った。 

令和3年度の取組成果
【「新しい県民生活」の定着】  ○基本的な感染対策の徹底を含む「新しい県民生活」の定着に向けた、官民挙げた取組の展開   ・「鳥取県コロナに打ち克つ新しい県民生活推進会議」の開催(延べ3回)   ・新型コロナウイルス感染症対策本部、及び新型コロナ対策パーソナルサポート(LINE)・テレビ    CM等を通じて、基本的な感染対策(マスク着用・距離の確保・換気等)、家庭・職場・飲食など    場面に応じた感染対策などの県民向けメッセージのタイムリーな発出 ○「鳥取県コロナに打ち克つ新しい県民生活推進会議」を通じ、経済界や観光・飲食等の民間団体等の意見・実情を踏まえた経済対策(応援金や需要喚起策など)の実施や、官民を挙げた感染対策の展開に繋がっている。 ○タイムリーな情報発信を通じて、県民の感染対策への理解・実施に繋がった。
【感染対策を徹底した需要喚起の展開】  〇感染対策を行いながら頑張る事業者を支援するとともに、需要喚起に向けた県民運動を展開   ・「安心観光・飲食エリア」への定期点検の実施及び第三者認証制度への誘導   ・「安心観光・飲食エリア」補助金(延べ2件の執行見込)   ・「美味しい楽しい行ってみ隊」(延べ126団体・事業所)に対する感染対策の徹底と飲食・観光    キャンペーン等の利用促進に関する情報発信(2回実施) ○定期点検やセミナー等を通じて、「安心観光・飲食エリア」参画事業者の約6割が「新型コロナ安心対策認証」を取得するなど、エリア内の感染対策レベルが向上した。
課題今後の取組
○基本的感染対策の徹底の継続に向けた取組○ワクチン接種後の対策継続の必要性など、県民一人一人の基本的感染対策の継続や認証取得の促進など事業所の感染対策の徹底に向けた取組を推進する。
○今後の感染状況や国が示す出口戦略等の動向を踏まえた需要喚起の促進○国の出口戦略の動向を注視しつつ、必要に応じて「鳥取県コロナに打ち克つ新しい県民生活推進会議」などを通じて官民での取組の促進等を図る。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部デジタル・行財政改革局行財政改革推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7016    ファクシミリ  0857-26-7616
   E-mail  gyouzaisei-kaikaku@pref.tottori.lg.jp