令和3年度工程表
現在の位置:行財政改革推進課の 工程表の公開 の 令和3年度工程表 の 農林水産部の一覧 の林業試験場の工程表

農林水産部 森林・林業振興局 林業試験場の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 林業試験場 所属長名 村上哲朗 電話番号 0858-85-6221

組織目標

森林・林業・木材産業にかかる試験研究を通じて、木材の生産・利用の促進と環境保全等の調和がとれた多様で健全な森林づくりを目指します。

1.政策内容と目標

(1)政策内容

安全かつ低コスト林業推進のための搬出・造林・保育・育苗技術、森林病虫害の被害防止技術、県産材の加工利用・用途拡大等に係る技術等に関わる研究開発、「県立21世紀の森」の管理運営など

■SDGsのゴール

15 陸の豊かさもまもろう

(2)今年度の目標

木材の生産と環境保全等の調和がとれた「多様で健全な森林づくり」を目指して、安全かつ低コスト林業推進に必要な試験研究を実施する。
1 森林造成に関する研究(3つの小課題)
・再造林の推進に向けたコンテナ苗の通年植栽試験
本県の主要造林樹種:スギ、ヒノキの植栽試験地の設定と試験用苗木の育成
・鳥取県でのカラマツ育苗・植栽技術の確立
カラマツの育苗(水分管理,用土)試験,シカ食害実態調査及び忌避剤効果試験を行う。
・山地災害リスクを考慮した適正な作業システムの選定技術の確立
山地の地形条件に応じた作業システムを適正に選択する手法を開発するため、架線系作業システム実施エリア内の地形的な特徴を明らかにする。
2 原木シイタケの虫害に関する研究
シイタケオオヒロズコガ類成虫の捕獲用LEDキャッチャーの設置方法の検討及びシイタケ子実体からの幼虫除去方法の検討を行う。
3 林地災害に関する研究
樹木根系による山地崩壊防止機能を評価するため根系の太さ別・伐採経過年数別の引き抜き強度の違いを調査する。
4 林木品種改良に関する研究
成長に優れ、雪や虫の被害に強いスギ品種に無花粉形質を取り込んだ付加価値の高いスギ造林品種を創出する。
5 ドローンを利用した研究
レーザー計測装置を搭載したドローンの実証試験を行う。

測定指標

指標1

指標名指標の分類
森林造成に関する研究(3つの小課題)
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値技術提案数3
時点R3〜、R1〜、R3〜R6、R4、R6
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等低コスト林業推進のための技術開発が組織ミッションであるため選定。目標値は研究課題の終期を設定。

指標2

指標名指標の分類
原木シイタケの虫害に関する研究
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値技術提案数1
時点R2〜R4
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等森林病虫害防止が組織ミッションであるため選定。目標値は研究課題の終期を設定。

指標3

指標名指標の分類
林地災害に関する研究(1つの小課題)
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値技術提案数1
時点H30〜R3
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等低コスト林業推進のための技術開発が組織ミッションであるため選定。目標値は研究課題の終期を設定。

指標4

指標名指標の分類
林木育種改良に関する研究
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値技術提案数1
時点H24〜R3
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等林業推進のための育苗が組織ミッションであるため選定。目標値は研究課題の終期を設定。

指標5

指標名指標の分類
小型ドローンレーザーによる林分解析技術の確立
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値技術提案数1
時点H31〜R3
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等低コスト林業推進のための技術開発が組織ミッションであるため選定。目標値は研究課題の終期を設定。

目標を実現するための主要事業

番号主要事業・主要制度
1森林造成に関する研究 (予算額(事業費)1901千円)
2原木シイタケの虫害に関する研究 (予算額(事業費)698千円)
3林地災害に関する研究 (予算額(事業費)350千円)
4林木品種改良に関する研究 (予算額(事業費)428千円)
5ドローンを利用した研究 (予算額(事業費)854千円)

2.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
8
評価理由
それぞれの研究は概ね予定通りに進めることができ、成果を得ることができた。 

令和3年度の取組成果
森林造成に関する研究 ・カラマツ苗木育苗用土の保水試験及び成長調査ついて苗木生産者へ報告した。 ・コンテナ苗通年植栽のために行なった育苗は、良好な結果であった。 ・架線系システムにおける機械設置箇所は、地すべり地形のテラスなど平坦〜緩傾斜地が選択されることが多いことが明らかとなった。
原木シイタケの虫害に関する研究 ・捕獲調査により、しいたけ害虫の生息実態や効率的な捕獲器の設置方法を把握するためのデータを取得することができた。
林地災害に関する研究 ・移動体部位と土層厚の関係を調査し、変位の大きな移動体ほど土層厚が厚くなることが明らかとなった。 ・根系伸長速度は土層の堅さに規制させることが明らかとなった。
林木品種改良に関する研究 F2苗木の花粉検定を行い、無花粉個体を選抜することができた。
ドローンを利用した研究 地上歩行型レーザーを搭載して安定した飛行ができるようになった。
課題今後の取組
森林造成に関する研究カラマツ苗木の適切な育苗方法の検討やカラマツ生育の適地調査、作業システムに適した地形等の分析を進め、現場等で活用してもらうようデータを整備する。
原木シイタケの虫害に関する研究成虫の防除方法や幼虫の追い出しに関係する要因分析等引続き調査研究を進めていく。
林地災害に関する研究研究成果を現場で活用してもらうため、手引き・マニュアル等にまとめる
林木品種改良に関する研究引続き関係機関と連携して調査研究を進めていく。
ドローンを利用した研究研究成果を現場で活用していく

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部デジタル・行財政改革局行財政改革推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7016    ファクシミリ  0857-26-7616
   E-mail  gyouzaisei-kaikaku@pref.tottori.lg.jp