子育て・人財局 米子児童相談所の工程表
基本的事項
所管組織、所管責任者
所属名 米子児童相談所 所属長名 石橋弥雪 電話番号 0859-33-1471
組織目標
計画的な所内研修の実施により専門性の向上を図り、全ての子どもたちの権利を擁護する取組みや、ペアレントトレーニングプログラムを活用した養育支援を行います。これらの取組みを通して虐待のない安心安全な環境づくりと社会的養護の充実を図ります。
1.政策内容と目標
(1)政策内容
一時保護児童の権利擁護及び支援の充実を図る。
■SDGsのゴール
03 すべての人に健康と福祉を
(2)今年度の目標
一時保護児童の権利擁護に係る取り組みを推進する。
測定指標
指標1
指標名 | 指標の分類 |
一時保護所入所児童に対し、権利ノートの説明及びアンケートを実施する。 | |
| 基準値 | 年度当初値 | 今年度目標値 | 今年度実績値 | 長期的目標値 |
数値 | ・入所児童への権利ノートの説明
・入所後(1週間経過後)及び長期保護児童(1か月以上)へのアンケートの実施 | ・権利ノート説明:入所時
・アンケート:@入所後1週間に1回、A長期保護児童には1か月毎 |
・権利ノート説明:80%
・アンケート実施:100% | | |
時点 | 令和3年4月 | 令和3年4月 | 令和4年3月 | | |
根拠となる計画等 | その他計画の名称 | 計画指標の選定理由 |
| | 児童に対し、権利についての理解を図り、児童が意見や思いを表現しやすい環境作りを行うことが必要であるため。 |
指標2
| 基準値 | 年度当初値 | 今年度目標値 | 今年度実績値 | 長期的目標値 |
数値 | ・子どもの権利擁護、被措置児童虐待対応研修の実施
・虐待を受けた児童の特徴と支援に係る研修の実施
・肯定的関わりを基盤とした支援技法に係る研修の実施
・一時保護夜間勤務職員研修の実施 | ・子どもの権利擁護、被措置児童虐待対応研修:全職員対象(年1回)
・虐待を受けた児童の特徴と支援に係る研修:新任職員、異動職員、夜間指導員対象(年1回)
・肯定的関わりを基盤とした支援技法に係る研修:施新任一時保護職員、夜間指導員対象(年6回)
・一時保護夜間勤務職員研修:新任職員、異動職員、夜間指導員対象(年1回) | ・子どもの権利擁護、被措置児童虐待対応研修の実施:100%
・虐待を受けた児童の特徴と支援に係る研修の実施:90%
・肯定的関わりを基盤とした支援技法に係る研修の実施:70%)
・一時保護夜間勤務職員研修の実施:100% | | |
時点 | 令和3年4月 | 令和3年4月 | 令和4年3月 | | |
根拠となる計画等 | その他計画の名称 | 計画指標の選定理由 |
| | 児童相談所の役割の認知、一時保護に関わる職員としての姿勢の理解、適切な対応方法の習得、専門性の向上を図るため。 |
指標3
指標名 | 指標の分類 |
第三者評価の受審及び改善点の把握と改善を行う。 | |
| 基準値 | 年度当初値 | 今年度目標値 | 今年度実績値 | 長期的目標値 |
数値 | 第三者評価の受審
改善点の把握と改善 | 自己評価の実施:年1回
第三者評価の受審:年1回
改善点の把握と改善の実施:受審後、随時 | 自己評価の実施:100%
第三者評価の受審:100%
改善点の把握と改善の実施:80% | | |
時点 | 令和3年4月 | 令和3年4月 | 令和4年3月 | | |
根拠となる計画等 | その他計画の名称 | 計画指標の選定理由 |
| | 第三者機関による評価を受け、改善点を把握し、改善を図るため。 |
目標を実現するための主要事業
番号 | 主要事業・主要制度 |
1 | 一時保護所費 (予算額(事業費)51455千円) |
2.評価
■最終評価(年度末時点)
進捗評価 |
○(予定どおり) |
達成度の評価 |
8 |
評価理由 |
児童の権利擁護への取り組みについては、計画通り実施できた。職員研修についても概ね計画通りであったが、プログラムの全課程が終了しなかったものがある。第三者評価については、計画どおりに受審ができ、改善につながった。 |
令和3年度の取組 | 成果 |
新採職員が入所オリエンテーションを行えるようOJTを行った。権利ノートや意見箱の説明、長期保護の児童には入所後1か月にアンケートを行った。児童からの要望を職員間でスムーズに共有し、対応するための仕組みを作った。 | 夜間や休日の一時保護でもスムーズにオリエンテーションができた。権利ノートや意見箱の他、日常生活の中で児童が発する要望にも職員の意識が向けられるようになり、児童の生活や支援の充実につながった。 |
権利擁護に係る研修、虐待を受けた児童の特徴と支援に係る研修等を予定どおり実施した。とり○研修(肯定的関わりを基盤とした支援技法に係る研修)は、全課程のプログラムが終了できなかった。また、所内研修に一時保護課職員及び夜間指導員が参加を促した。 | 全職員研修により、権利擁護意識の醸成に役立った。一時保護課職員及び夜間指導員の研修を充実することにより、知識の習得や児童への支援の振り返り、支援の充実を図ることができた |
昨年度の第三者評価で課題にあがった点の改善に取り組み、今年度の受審に向けた自己評価、訪問調査準備等を計画的に行った。評価機関と調整を行い、訪問調査を適切に受審した。 | 夜間指導員や他課の宿直に入る職員に適切に引き継ぎができるよう引継ぎファイルの充実を図った。第三者評価の自己評価や訪問調査により、課題や改善を要する点が把握できた。自己評価で改善を要すると把握した課題のうち、改善可能なものから改善を図った。 |
課題 | 今後の取組 |
権利擁護の説明について、さらに児童の理解が得られるよう改善を図る。 | 入所オリエンテーションでの権利ノートの説明内容の検討を行い、充実を図る。あわせて、入所オリエンテーション以外でも権利擁護に係る説明や要望等を聴取する方法を検討し、様々な方法で児童が意見表明しやすい環境づくりを行う。 |
とり○研修では、受講者と講師の日程調整が困難になり、全てのプログラムが終わらなかった。 | 重点的に受講を行う職員を選定し、実施に向け判定課と調整していく。あわせて、研修受講のための業務調整を行えるよう、年度当初に各職員に研修受講の希望を聴取する等し、計画的に進めていく。 |
第三者評価で確認した改善を要する点(マニュアルの充実、引継体制の充実、要望等へのスピーディーな対応等)について、課内で対応を検討した上で、改善を図る。 | 一時保護課ミーティングを定期的に行い、具体的な改善計画を策定し、計画的に改善に取り組む。 |
※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。