令和3年度工程表
現在の位置:行財政改革推進課の 工程表の公開 の 令和3年度工程表 の 西部総合事務所の一覧 の地域振興課の工程表

西部総合事務所 日野振興センター日野振興局 地域振興課の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 地域振興課 所属長名 宮永二郎 電話番号 0859-72-2073

組織目標

<管理担当>・新型コロナウイルス対策をはじめ、実効性のある防災体制を整備し県民の安全安心なくらしを守る。
<中山間地域連携担当>・県と日野郡3町の連携による行政サービスの向上等により地域固有の課題解決を図る。
・地域住民、町及び大学等関係機関との協働により、中山間地域の課題を解決する。
・歴史に培われた豊富な地域資源を活用した人的交流促進により、地域の活性化を図る。

1.政策内容と目標

(1)政策内容

地域の人材、資源を生かした元気で活力ある「持続可能な中山間地域づくり」の推進

■SDGsのゴール

11 住み続けられるまちづくりを

(2)今年度の目標

@小さな拠点づくりに係る取組
  ・既に形成された小さな拠点(江府町移動販売車、ホームランド多里、俣野ふれあい学舎)の課題とステップアップ支援
  ・小さな拠点の取り組みが進みかけている地域を拠点形成につなげる
 A地域の担い手の確保のための取組
  ・関係人口をタイアップ事業と連関して進める
  ・特定地域づくり事業協同組合の運営に関連して支援を行う
 B住み慣れた地域で暮らせる仕組づくり
  ・地域交通WGによる新たな交通体系の研究情報交換
  ・集落支援(日野郡3町とセンターがタイアップして行う現場支援)

測定指標

指標1

指標名指標の分類
3町が連携して行う持続可能な地域交通体系の構築、日野郡のふるさと教育「公営塾」、特定地域づくり事業協同組合設立等に対する支援等
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値
時点
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等令和2年度の課題(懸案事項)中の取組方針令和元年度の連携会議(知事及び3町長)で連携して取り組むことを合意、共同宣言を行った事項について、具体的な検討実施に取り組むため。

目標を実現するための主要事業

番号主要事業・主要制度
1中山間地域に関わる人財確保育成事業 (予算額(事業費)4440千円)
2がんばる地域支援事業 (予算額(事業費)57553千円)
3特定地域づくり事業推進支援事業 (予算額(事業費)19000千円)
4中山間地域振興費 (予算額(事業費)5523千円)

2.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
8
評価理由
目標@小さな拠点づくりの形成の推進が出来たA担い手確保の関係人口、特定地域づくり事業協同組合の担い手づくりの支援が出来たB住み慣れた地域づくりにおいて、集落支援の取組が多くの地域を巻き込んで前進する事が出来た。 

令和3年度の取組成果
1 小さな拠点づくりに係る取組 新な小さな拠点づくりとして、日野町菅福連合自治会の支援を町と一緒になって取組を進め、ほぼ小さな拠点形成につなげた。  ・菅福公会堂の拠点の開所→(みんなが集えるムラづくりカフェ拠点整備を支援)  ・小さな拠点(ビジョン、ロードマップ、機運醸成)づくり→(地域づくり座談会の開催(3回実施))  ・先進地視察の実施(11/20)→視察場所、視察先との調整、行程表の作成を支援  ・小さな拠点スタート(小さな拠点シンポジウム開催支援)2/14→【新型コロナ感染拡大によりR4年度に延期】  ・集落支援員配置→配置に伴う支援
2 地域の担い手の確保のための取組 集落支援を通じて「他出子」「関係人口」の取組の推進が出来た。日野町未来づくり特定地域づくり事業共同組合の派遣職員の確保、地域おこし協力隊の就労に伴う定住につなげた。 ・日南町阿毘縁特産クループでは、次世代にを担う子供たちの人づくり支援や伝統料理の伝承を「他出子」につなげ、ふるさと回帰の取組支援を行った。日野町上上菅集落には、日野高校生と一緒に黒ニンニクの里づくり高齢者と一緒に行い「関係人口」づくりをおこなった。 ・日野町未来づくり事業協同組合事業の林業部門の従事者1名の雇用の確保につなげた。また、地域おこし協力隊の卒業生を、組合の雇用につなげ、3名の日野町に定住し地域の担い手づくりにつなげた。 ・江府町には、特定地域づくり事業共同組合の勉強会の支援をおこた。R5年度事業開始予定。
3 住み慣れた地域で暮らせる仕組づくり ・地域交通検討WGでは、日野町、江府町で始まった町営タクシーの利用実態調査を実施し、課題の分析を行った。 ・集落支援は、補助事業に(日南町3団体、日野町6団体、江府町3団体)つなげ、事業実施支援を含め、住み慣れた地域で暮らし続けるための仕組みづくり、人口減少対策の支援を行った。 また、補助金はないが取り組みを進めている集落にも、座談会や視察支援や、ビジョンづくり、また、機運醸成など支援をおこない、地域づくりの前進につなげた。
課題今後の取組
各町の中山間地域振興への取組の温度差  日南町→まちづくり協議会にまかせっきり(町として人口減少に向かう方向性がない、町職員の勉強不足)(まかせっきり)  日野町→危機感を持って、出来る事から取組を進めている、日野振興センターともタッグを組み取組の前進を図っている(意欲的) 江府町→H29、30年に実施した集落総合点検(全職員で全集落WS)で職員が疲弊、江府町で地域づくりは出来ないとの思いから、取組意欲を失っている(消極的)@各町が抱える問題点について、支援、学びの機会提供 (研究会、研修会、視察)の実施 A日野郡内の集落支援の成功事例による地域づくり成功体験を味わう

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部デジタル・行財政改革局行財政改革推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7016    ファクシミリ  0857-26-7616
   E-mail  gyouzaisei-kaikaku@pref.tottori.lg.jp