令和3年度工程表
現在の位置:行財政改革推進課の 工程表の公開 の 令和3年度工程表 の 農林水産部の一覧 の八頭農業改良普及所の工程表

農林水産部 東部農林事務所八頭事務所 八頭農業改良普及所の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 八頭農業改良普及所 所属長名 藤田美奈子 電話番号 085872-3837

組織目標

管内農業の維持発展と農家所得の向上を図るため、担い手農業者の育成・確保と効率的かつ安定的な農業経営の実現を普及活動により支援します。また、先進技術導入による水稲栽培の収量向上・省力・低コスト化の推進、新甘泉・輝太郎等の新品種導入や優良果樹園の継承の取組による果樹産地の振興、白ねぎ等の水田導入野菜やりんどう等の地域特産物の生産振興、和牛等の畜産振興を図ると共に、農を基軸とした地域振興を推進します。

1.政策内容と目標

(1)政策内容

担い手の育成支援及び地域に合った品目、品種の導入による産地育成と農畜産物のブランド化の推進

■SDGsのゴール

09 産業と技術革新の基盤をつくろう

(2)今年度の目標


 ・新規就農者や親元就農者の技術習得支援により次世代の担い手の育成を図る。
 ・水田大規模担い手の経営発展を支援する。
 ・白ねぎの収益性向上を支援する。
 ・果樹新品種(新甘泉・輝太郎等)の生産拡大と収益性向上を支援する。
 ・和牛繁殖農家の増頭と子牛の生産拡大を支援する。

測定指標

指標1

指標名指標の分類
作物:大規模担い手の経営発展 重点対象3経営体のうち、重点目標(反収)を達成する対象者数成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値0経営体0経営体3経営体1経営体4経営体
時点令和2年度令和2年度令和3年度令和3年度令和5年度
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等普及活動計画普及活動計画より

指標2

指標名指標の分類
野菜:白ねぎの単位収穫量(kg/10a) *2月〜翌1月の集計値(JA取扱量)成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値940kg940kg1,100kg1,181kg1,300kg
時点令和2年度令和2年度令和3年度令和3年度令和5年度末
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等普及活動計画普及活動計画より

指標3

指標名指標の分類
果樹:梨「新甘泉」の出荷量(JA出荷:八頭管内分)成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値123t123t158t98t187t
時点令和2年度令和2年度令和3年度令和3年度令和5年度末
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
普及活動計画普及活動計画より

指標4

指標名指標の分類
果樹:柿「輝太郎」の栽培面積(八頭管内) *年度末時点での面積成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値5.6ha5.6ha6.3ha6.0ha7.0ha
時点令和2年度令和2年度令和3年度令和3年度令和5年度
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
普及活動計画普及活動計画より

指標5

指標名指標の分類
畜産:和牛飼育農家のうち、重点指導農家の目標達成戸数成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値0戸0戸8戸6戸8戸
時点令和2年度令和2年度令和3年度令和3年度令和5年度
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
普及活動計画普及活動計画より

指標6

指標名指標の分類
総合支援:重点対象者(新規就農者)の目標達成者数成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値3人/6人中3人/6人中3人/5人中3人/5人中5人/5人中
時点令和2年度令和2年度令和3年度令和3年度令和5年度
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
普及活動計画より

目標を実現するための主要事業

番号主要事業・主要制度
1鳥取県農業改良普及事業 (予算額(事業費)55211千円)
2園芸産地活力増進事業 (予算額(事業費)58388千円)
3鳥取梨生産振興事業 (予算額(事業費)105727千円)
4鳥取柿ぶどう等生産振興事業 (予算額(事業費)41671千円)
5鳥取県和牛振興計画推進事業 (予算額(事業費)224603千円)
6新規就農者総合支援事業 (予算額(事業費)291307千円)

2.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
8
評価理由
白ネギの排水対策推進が浸透した結果、反収が目標を上回った。県育成品種の輝太郎の栽培推進の結果、ほぼ目標どおりの栽培面積の増となった。新規就農者に対する重点支援の結果、 目標どおりの人数の新規就農者が青年等就農計画に掲げた目標所得を達成した。大型水稲担い手の反収向上や新甘泉の目標収量は天候の影響等で達成されなかった。畜産重点農家の個別目標達成は成績不良の経営体において改善されず、目標達成しなかった。目標達成のためには、気候変動に伴う異常気象にも耐え得る栽培技術等の推進が必要と考えられる。総括として、梨・柿・白ネギ・和牛繁殖農家といった主要品目の優良モデルの育成が進んでおり、水稲大型担い手の新規育成も管内各地で進みつつある。新規就農者では親元就農や果樹生産者の成功事例が見られ、波及効果が得られている。指標6項目の目標に対する達成率の合計平均値が約8割となったため、達成度の評価を8とした。 

令和3年度の取組成果
【大規模担い手】 ・高密度播種苗と普通苗方式の試験田2戸の収量調査を行った。試験農家ならびに他の取組経営体に対して老化苗とならない苗づくりが重要なため、播種〜田植計画の策定の支援を行った。 ・経営体ごとに作付実績の振り返りを行って、次年度の改善点について助言を行った。 ・星空舞支援については、大規模重点対象農家ならびに一般農家に対し個別巡回、穂肥指導会や資料配布等通じ、中干しや施肥技術の栽培技術の改善の支援を行った。 ・大規模経営体を中心に実証ほによる改良材施用による増収結果から継続散布を推進した。 ・SGS米の反収向上に向け、施肥設計や作付時期の支援を行った。 ・がんばるプランの策定支援を2経営体について行った。  ・普通苗と高密度播種苗栽培方式の最終反収に差は見られなかった。本栽培法に全面積取り組む1経営体が播種計画の見直しや栽植密度の改善が図り、全体の反収向上が図れた。他の経営体も播種計画の重要性について理解を深めた。 ・八頭町2経営体では田植の早期化を行い、反収が回復した。大型経営体についても4年度から1週間の前進化が行われることとなった。 ・星空舞では大規模重点農家2戸とモデル展示ほ4戸の収量は470kg〜540kg、食味も80以上。星空舞食味コンテストでも智頭町・八頭町各1農家が上位の成績を収めた。 ・SGS米の玄米換算反収は一部の農家を除き概ね480kg程度以上が確保された。 ・プランを策定した農家では収量コンバインが導入され、圃場毎の収量把握と圃場管理システムによる作業管理記録から次年度の改善点の拾い出しができた。
【白ねぎ】 ・排水対策について、指導会、個別巡回により実施の徹底を図った。 ・頭上灌水、畝間灌水の実証圃を設け、土壌水分に基づく灌水の普及を図った。 ・潅水方法、潅水の利点及び欠点について生産者へ情報提供し、定植直後および梅雨明け以降の乾燥時のかん水を提案した。 ・省力的で生育促進が期待されるセル苗定植の試験的取り組みを支援した。 ・耐病性、在圃性、耐暑性の高い品種の選定を実施した。 ・早期畑地化のために、連作と堆肥施用について、指導会個別巡回により実施を働きかけた。堆肥代替資材について現地試験を行った。 ・排水対策の重要性は浸透してきており、ほとんどの圃場で管理機等による自力施工や排水性重視の圃場選定が行われている。排水対策を実施したほ場では、本年の大雨でもネギ株の消失が少ない事例が多かった。 ・令和3年度に園芸産地活力増進事業を活用し1戸が潅水設備を導入し、生産部のほ場巡回で周知できた。 ・実証圃における、頭上散水、畝間灌水効果については、本年は降雨が多かったため効果が明確ではなかったが、実施状況について生産者に周知できた。 ・セル苗が慣行のチェーンポット苗に比べ初期生育及び収量性が優れることが分かった。 ・品種選定については、八頭町で1品種、智頭町で1品種が生産者の評価が高く、R4年度の種苗注文書に追加された。 ・新たに連作を試みようとする生産者2名増加したほか、堆肥散布システムの利用を検討する生産者が1名増加した。 ・堆肥代替資材施用区は、無施用区に比べ生育・収量ともに優っており、散布作業が簡単であるため、有望であると思われた。
【梨「新甘泉」】 ・栽培指導会や重点対象農家への個別指導等を行い、着果管理、夏枝管理、病害虫防除の技術向上を図った。 ・「新甘泉」の収量アップのために行うべき管理作業をまとめたチェックシート、ジョイント仕立て栽培の側枝配置・着果管理を数値した指標を作成した。。 ・4月10日、11日の遅霜による被害があり、霜害対策の防霜ファンや気象モニタリングシステムを関係者と検討し、導入を進めた。 ・若手生産者グループを対象に研修会を2回開催して相互の栽培技術習得を支援した。また、梨経営モデル団地の樹体ジョイント等の育成管理の支援を行った。 【柿「輝太郎」】 ・優良園の収量、販売単価などを柿生産部の指導会で紹介し、「輝太郎」の導入推進を図った。また、幅広く「輝太郎」の導入推進を図るため、いなば管内で「輝太郎振興大会」の開催を計画し、開催に向けて関係者と準備を進めた(3月開催予定であったが、コロナ感染拡大防止のため、次年度へ延期となった)。 ・柿生産部の指導会や重点対象農家への個別指導等を実施し、着果管理、新梢管理、収穫前管理、病害虫防除の技術向上を図った。 ・大門地区の柿経営モデル団地の整備に向け、大門地区果樹再生プロジェクトの会への検討の参画や、事業申請などを支援した。また、「輝太郎」の栽培を検討する農家へ整備方法(植栽密度、棚・かん水施設の設置、事業費)の説明等を行い、経営モデル園の整備を推進した。 【梨「新甘泉」】 ・概算では、管内の新甘泉の選果場出荷量は98tであり前年(R2:123t)よりも減った。4月の霜害、アラレ被害、8月の台風被害と気象災害が重なったことが主な原因である。 ・梨経営モデル団地での栽培が始まり、3園中2園が順調に生育している。出遅れた1園も挽回可能な範囲である。 ・「新甘泉」のジョイント仕立て園が新たに4戸が整備され、来年度も5戸が計画し、順調に増えている。 【柿「輝太郎」】 ・「輝太郎」の新植・改植園が少しずつ増えてきており、栽培面積は6.0haとなった。 ・管内での「輝太郎」の樹冠拡大に伴い、出荷量は増えてきており、昨年度54tに対して今年度は約62tになり、順調に増えている。一方で赤秀率は軟化、汚損等で昨年度29%に対して今年度は23.3%と低下した。 ・大門地区の経営モデル団地の整備(今年は伐採、造成)が計画通りに進められ、経営モデル園についても管内で2園整備された。
【畜産】 ・上期同様、若手生産者や技術的に課題のある生産者に対して、日々の農家巡回や体測などの調査、飼料給与量の把握、飼養管理手法の確認を行うとともに、課題解決への指導を実施した。 ・繁殖雌牛の増頭事業等を活用し、各生産者が増頭=経営規模の拡大を行っている。計画的な増頭ができているのか、生産者、関係機関と確認しながら対応した。 ・技術面で劣っている生産者に対し、技術だけでなく経営面にも踏み込んだ検討会を実施し、繁殖成績による成牛の精査を実施し、経費の削減を図った。 ・繁殖雌牛の増頭は、ほぼ全ての生産者が計画通りに実施している。計画通りにできていない生産者に対しても、個別対応により増頭に向けた支援(廃業農家の雌牛斡旋など)を行った。
【新規就農者】 ・重点対象者の支援では個別指導を中心に技術および経営指導を行なった。経営指導では簿記記帳の支援を行っており、経営検討まで支援した。 ・就農希望者に対し就農相談等で関係機関と連携して助言を行った。 ・グループ活動の支援では果樹の若手生産者グループ対象に剪定勉強会等行なった。 ・管内の白ネギ専作の若手農家3名で、お互いのほ場や作業場訪問をするなどの交流支援を行なった。 ・町主催の就農状況報告会等に参画し、新規就農者に助言等を行なった。 【新規就農者】  ・個別の目標達成者は目標どおりの3名となる見込み  ・相談者のうち2名が研修方針が決まり、いずれも農大のスキルアップ研修を受講することとなった(1名はすでに研修中)。  ・出席率も高く、お互いの情報交換の場にもなっている。  ・智頭町の新規就農者が、他の若手農家の助言により調製作業場の改善に取り組んだ。  ・新規就農者の現状での自己評価、新たな機械導入等の今後の意向や事業要望を把握することができた。
課題今後の取組
【大規模担い手】 ・大規模経営体の面積増に伴う適期作業ができていない点が反収に影響している。作付計画策定と実施確認ならびに改善策の支援が継続して必要である。 ・既存の大型経営体に加え、認定農業者や設営間もない法人等に対し、各種補助事業を活用しながら、計画的な機械導入計画や経営計画策定支援が必要である。 ・各経営体が多く取り組んでいる特別栽培米取組での低収が問題。施肥設計、雑草管理や病害虫発生低減に向けた支援が必要である。 ・3年度実施できなかったスマート農業技術等を通じた各大型経営体相互の交流の場づくりと情報提供を行う。 ・経営体に合った作付計画の様式の改善提案や実績確認、振り返りの支援 ・経営改善計画策定支援や各種施策の情報提供 ・堆肥や鶏糞等有機質肥料を活用した栽培法での適切な施肥方法の実施支援による安定収量の確保に向けた支援 ・スマート農業技術を活用した現地での導入効果の見極め(収量コンバイン等での低収圃場での改善状況やドローンを有効活用した適期防除や除草)と各種取組みの情報共有と情報交換の場づくりを関係機関と一体となって行う。
【白ねぎ】 ・専門機械での排水対策については、あらかじめ実施対象圃場を明確にする必要がある。 ・頭上灌水、畝間灌水については、干ばつ年での再検討が必要。 ・セル苗定植は、大規模生産者では導入の意向があるが、小規模生産者では導入が難しいとの意向であり、生産部等でも導入は困難な状況。 ・耐病性、在圃性、耐暑性の高い品種は異なった気象条件での継続検討が必要。 ・連作、堆肥施用は、排水、灌水を含めて、総合的な推進が必要。 ・排水対策について、引き続き指導会、個別巡回により実施の徹底を図る。対策圃場を明確にするため、硬度調査を実施する。 ・頭上灌水、畝間灌水の実証圃を再度設けて灌水効果を検証するとともに、定植直後の活着促進及び梅雨明け以降の干ばつ時の灌水の実施について、指導会、個別巡回により徹底を図る。 ・耐病性、在圃性、耐暑性の高い品種について、継続検討する。 ・連作、堆肥施用、排水、灌水についてまとめた資料を作成し、総合的な推進を行う。 ・持続的な白ねぎ栽培の試みとして、化学肥料に替わる有機質資材の利用を検討する。
【梨「新甘泉」】 ・令和3年度に作成した「新甘泉」の収量アップを図る栽培管理チェックシート、ジョイント仕立ての側枝配置・着果管理の指標を活用し、生産量の向上を図る。 ・気象モニタリングを活用した霜害対策を構築する。 ・新たに梨栽培を始める方等への技術習得を支援する。 【柿「輝太郎」】 ・柿生産者の高齢化などを理由にまとまって新植・改植する事例が少ないため、既存の柿生産者以外に対しても「輝太郎」の導入推進を図る。 ・収量や果実品質は気象条件による影響が大きく、不安定であるため、継続して栽培技術を指導する。 ・大門地区経営モデル団地の完成及び新たな経営モデル団地、経営モデル園の整備に向けた支援を行う。【梨「新甘泉」】 ・栽培管理チェックシートの農家記入、回収分析を行って、栽培指導に役立てる。ジョイント仕立て栽培の植栽後5年以上経過した重点対象農家園を調査し側枝配置・着果管理の指標と照らし合わせた分析、指導を行う。 ・気象モニタリングシステムの活用方法、霜害対策等を果実部等と検討、実施する。 ・新たに梨栽培を開始する2名1組織の植栽等を支援する。退職就農予定者等をへの就農準備研修会を関係者と協力して実施する。 【柿「輝太郎」】 ・「いなば柿振興大会」を開催し、定年帰農者や新規就農者など既存の柿生産者以外にも広く参加を呼び掛け、「輝太郎」の品種特性や、経営試算、栽培事例などを紹介する。 ・樹冠拡大、果実品質向上及び出荷前進化に向けた栽培管理指導を指導会や重点対象農家個別に実施する。また、優良園の栽培管理状況、選果成績を活用し、栽培管理の徹底を図る。 ・大門地区経営モデル団地の完成に向け、苗木の植栽指導などを実施する。また、共同栽培での営農体制の確立に向けて「大門地区果樹再生プロジェクトの会」の活動を支援する。 ・柿経営モデル団地、柿経営モデル園の新たな整備に向けた八頭町農業振興協議会果樹部会の取組み(入植者確保など)を支援する。
【畜産】 ・課題のある生産者の飼養管理技術の向上 ・技術的には十分な能力を持つ生産者が増えている一方、経営面について十分把握できていない生産者もあるため、経営スキルの向上・技術面の向上を図るため、定期的な体測等調査による技術確認並びに改善点の把握 ・経営検討会(主に個別)の開催による経営スキルの研鑽
【新規就農者】  ・新規就農者の早期経営自立を目指し、個別到達目標の達成  ・新規就農者の新たな担い手の確保  ・現在実践研修を受けている2名の研修生の円滑な就農 ・引き続き重点対象者を中心に、栽培管理指導や簿記指導等の個別支援を重点的に行っていく。 ・今年度新規就農者確保のためのモデル事例紹介チラシを作成。今後の活用方法を検討するとともに、各町の確保方針等について検討していく。 ・就農予定地の関係者等と連携して、就農体制が構築できるよう支援する。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部デジタル・行財政改革局行財政改革推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7016    ファクシミリ  0857-26-7616
   E-mail  gyouzaisei-kaikaku@pref.tottori.lg.jp