令和4年度工程表
現在の位置:行財政改革推進課の 工程表の公開 の 令和4年度工程表 の 農林水産部の一覧 の畜産試験場の工程表

農林水産部 畜産振興局 畜産試験場の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 畜産試験場 所属長名 安藤 功 電話番号 0858-55-1362

組織目標

市場競争力を高めるため、肉質や繁殖能力に関わるゲノム情報を探索し、優秀な種雄牛の造成、優良な繁殖雌牛の県内保留、また県産和牛肉、牛乳のうまみ開発を行うとともに県畜産物のブランド化を図ります。

1.政策内容と目標

(1)政策内容

消費者の求める安全・安心・高品質な畜産物生産技術の開発

■SDGsのゴール

09 産業と技術革新の基盤をつくろう

(2)今年度の目標

1 粗飼料生産利用向上事業
(1)粗飼料増産のための優良品種選定試験
トウモロコシ8品種、イタリアンライグラス7品種の栽培試験を行う。
(2)飼料分析を活用した給与技術向上支援事業
飼料の栄養成分やサイレージの品質、ミネラル含量を分析し、適正な給与方法や自給飼料の栽培方法等について農家に指導する。
(3)粗飼料生産事業
場内10.6haの圃場で飼料作物の栽培を行い、主にサイレージとして貯蔵・利用する。(春作:トウモロコシ5.2ha、冬作:イタリアンライグラス10.6ha)

2 県産牛乳のおいしさ評価試験
製品化された県内産と県外産牛乳の比較試験(おいしさに影響する項目を科学的に調査)を行う。

測定指標

測定指標なし

目標を実現するための主要事業

番号主要事業・主要制度
1粗飼料生産利用向上事業 (予算額(事業費)15248千円)
2県産牛乳のおいしさ評価試験 (予算額(事業費)24024千円)

2.評価

■中間評価(9月末時点)

進捗
○(予定どおり)
今年度の取組成果
1 粗飼料生産利用向上事業 (1)粗飼料増産のための優良品種選定試験 イタリアンライグラス7品種、トウモロコシ8品種の試験を行った。 (2)飼料分析を活用した給与技術向上支援事業 飼料の栄養成分やサイレージの品質、ミネラル含量を分析し、適正な給与方法や自給飼料の栽培方法等について農家に指導を行った。 (3)粗飼料生産事業 場内10.6haの圃場で飼料作物の栽培を行い、トウモロコシ(5.4ha)、イタリアンライグラス(10.6ha)、元気ソルゴー(5.2ha)の収穫を行った。   1 粗飼料生産利用向上事業 (1)粗飼料増産のための優良品種選定試験 イタリアンライグラスの品種選定試験は問題なく終了し、今年度は早生1品種、晩生2品種について3年分の試験が終了した。トウモロコシは収穫期の不手際により試験結果が得られなかった。  (2)飼料分析を活用した給与技術向上支援事業 分析依頼件数は例年よりやや少ないものの、乳牛から肉用牛まで幅広い農家から飼料分析依頼を受けている。また、様々な種類の飼料について分析を行った。 (3)粗飼料生産事業 収穫数はイタリアンライグラス(1番草、2番草)が256ロール、トウモロコシが259,665s、ソルゴー(1番草)が42ロールであった。イタリアンライグラスは昨年より50ロールほど少ないが、トウモロコシは収量が大幅に上がった。
2 県産牛乳のおいしさ評価試験 県産牛乳のおいしさを分析するため、県産牛乳・他県産牛乳を含めた数銘柄の牛乳を用いて味覚センサー試験、官能評価試験、脂肪酸測定、香気成分測定を行い、含まれる成分とおいしさの関連性等を解明する。  2 県産牛乳のおいしさ評価試験 GC−MSによる香気成分の測定方法を確立。8月下旬に県産牛乳・他県産牛乳含めた合計5銘柄を対象にし、同一サンプルによる味覚センサー試験、官能評価試験、脂肪酸測定、香気成分測定を実施した。
課題今後の取組(特に下半期の取組について)
1 粗飼料生産利用向上事業 (1)粗飼料増産のための優良品種選定試験 確実に試験が遂行できるように、圃場場所の選定や圃場管理等についての検討が必要である。 (2)飼料分析を活用した給与技術向上支援事業 機械の不具合が見られるようになってきたので、定期的な点検や新たな機械の導入について考える必要がある。 (3)粗飼料生産事業 栽培品種を熟考し、より収量が多く、より品質の高い自給飼料を生産する。 1 粗飼料生産利用向上事業 (1)粗飼料増産のための優良品種選定試験 令和5年度秋播きイタリアンライグラスの試験を進める。今年度で3年間の試験が終わった品種があるため、結果の取りまとめを行う。また、新たに試験に供する品種を選ぶ。 (2)飼料分析を活用した給与技術向上支援事業 通常の飼料分析業務を行うとともに、飼料稲の近赤外分析検量線を作成し、実用化を目指す。 (3)粗飼料生産事業 イタリアンライグラスの秋の播種作業を行い、来春には収穫に向けた準備を行う。試験場内での圃場管理作業の大半を外部委託することを考えており、関係各所と圃場利用について綿密に連絡を行う。
2 県産牛乳のおいしさ評価試験 これまでに行った試験のデータの検証、まとめを行う。また、その結果を県内の牛乳生産の発展に役立てる。2 県産牛乳のおいしさ評価試験 これまでに行った試験で得られたデータを解析し、県産牛乳のおいしさを科学的に検証するものとしてまとめあげる。必要な場合は追加試験を行う。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する9月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県 総務部 デジタル・行財政改革局 行財政改革推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7016    ファクシミリ  0857-26-7616
   E-mail  gyouzaisei-kaikaku@pref.tottori.lg.jp