令和4年度工程表
現在の位置:行財政改革推進課の 工程表の公開 の 令和4年度工程表 の 生活環境部の一覧 の循環型社会推進課の工程表

生活環境部 循環型社会推進課の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 循環型社会推進課 所属長名 後藤田拓也 電話番号 0857-26-7562

組織目標

県民・企業・行政が一体となって「とっとりプラごみゼロ」や「食品ロス削減」などに取り組み、廃棄物の排出抑制及びリサイクルを推進し、循環型社会の実現を目指します。また、廃棄物が適正に処理され、県民が快適に暮らせる生活環境を確保します。

1.政策内容と目標

(1)政策内容

一般廃棄物(ごみ)リサイクルの推進

■SDGsのゴール

02 飢餓をゼロに
12 つくる責任つかう責任
14 海の豊かさをまもろう

(2)今年度の目標

食品ロス及びプラスチックごみの削減等を県民運動として盛り上げ、ごみゼロ社会の実現へとつなげていくこと。

測定指標

指標1

指標名指標の分類
1人1日当たりの一般廃棄物の排出量成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値1,050g995g895g
時点H29年度R2年度R12年度
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
環境イニシアティブプラン 環境イニシアティブプランに掲げる目標値

指標2

指標名指標の分類
一般廃棄物のリサイクル率成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値31.2%28.6%35%
時点H29年度R2年度R12年度
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
環境イニシアティブプラン その他計画等鳥取県廃棄物処理計画環境イニシアティブプランに掲げる目標値

指標3

指標名指標の分類
とっとり食べきり協力店の登録数活動指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値78件103件125件300件
時点H30年度末R3年度末R4年度末R12年度末
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
環境イニシアティブプラン その他計画等鳥取県廃棄物処理計画環境イニシアティブプランに掲げる目標値

指標4

指標名指標の分類
プラごみ削減取組協力企業等の登録件数活動指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値14件46件55件100件
時点令和元年度末R3年度末R4年度末R12年度末
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
環境イニシアティブプラン その他計画等鳥取県廃棄物処理計画環境イニシアティブプランに掲げる目標値

目標を実現するための主要事業

番号主要事業・主要制度
1食品ロスの削減 (予算額(事業費)15,649千円)
2プラごみゼロの推進 (予算額(事業費)20,414千円)

2.評価

■中間評価(9月末時点)

進捗
○(予定どおり)
今年度の取組成果
【食品ロスの削減】 ○ごみゼロポスターコンクール事業(再掲) ○幼児を対象とした意識啓発活動(委託事業) ○フードドライブ事業の実施 ○鳥取県食品ロス削減推進協議会の運営 ○ 「Let’s4R実践活動推補助金」及び「鳥取県4R推進交付金」による支援 ○とっとり食べきり協力店の登録 ○ごみゼロポスターコンクール事業(再掲)  ・応募者数:178件 ○幼児を対象とした意識啓発活動(委託事業)  ・実施中 ○フードドライブ事業の実施  ・実施日:令和4年7月25〜29日 / 窓口:16市町村内、25窓口  ・受入食品の量:694点 (504.9kg) ○ 「Let’s4R実践活動推補助金」及び「鳥取県4R推進交付金」による支援  ・申請件数:3団体(R4.9月末現在) ○とっとり食べきり協力店の登録  ・登録件数:105件(R4.9月末現在)
【プラごみゼロの推進】 ○ごみゼロポスターコンクール事業(再掲) ○ジョギングしながらごみ拾いをする「とっとりプロギング事業」の実施 ○「プラスチック・フィッシング事業補助金」及び「とっとりプラごみゼロ」チャレンジ事業補助金」による支援 ○河川を流れるプラごみ調査の実施 ○フォーラムの開催 ○マイボトル運動キャンペーンの実施 ○「とっとりプラごみゼロ」チャレンジへの登録  ○ごみゼロポスターコンクール事業(再掲)  ・応募者数:178件 ○とっとりプロギング事業  ・日時:令和4年6月25日(土) / 場所:境港市内(弓ヶ浜サイクリングコース周辺、往復約3q)  ・参加者:19名 / 回収ごみ量:約5.5s ○プラスチック・フィッシング事業補助金  ・申請件数:6団体(R4.9月末現在) ○「とっとりプラごみゼロ」チャレンジ事業補助金  ・申請件数:11団体(R4.9月末現在) ○「とっとりプラごみゼロ」チャレンジへの登録  ・登録件数:49団体117店舗(R4.9月末現在)
課題今後の取組(特に下半期の取組について)
【食品ロスの削減】 ○フードドライブ事業の拡大○フードドライブ事業の実施(今年度、計3回の実施) ○鳥取県食品ロス削減推進協議会の開催
【プラごみゼロの推進】 ○プラごみ削減のために取り組まれる県民活動の支援 ○プラごみ削減の取組を実施する企業等の登録とその取組をPR ○マイボトル運動の拡大○河川を流れるプラごみ調査の実施(R4.10.29) ○フォーラムの開催(R4.11.19) ○マイボトル運動キャンペーンの実施(R4.10〜R4.12)

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する9月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県 総務部 デジタル・行財政改革局 行財政改革推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7016    ファクシミリ  0857-26-7616
   E-mail  gyouzaisei-kaikaku@pref.tottori.lg.jp