令和4年度工程表
現在の位置:行財政改革推進課の 工程表の公開 の 令和4年度工程表 の 生活環境部の一覧 のくらしの安心推進課の工程表

生活環境部 くらしの安心局 くらしの安心推進課の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 くらしの安心推進課 所属長名 田中 将 電話番号 0857-26-7593

組織目標

食の安全性の確保、生活衛生営業の衛生管理の確保、交通安全対策及び犯罪のないまちづくりの推進など県民の食やくらしの安全・安心の確保を図るとともに、飲食店を始めとする事業者がコロナ感染防止対策を徹底しながら事業継続がなされるよう支援を行う。

1.政策内容と目標

(1)政策内容

交通安全対策の推進、県民が安心して暮らせる犯罪のないまちづくりの推進

■SDGsのゴール

16 平和と公正をすべての人に

(2)今年度の目標

交通事故の抑止、犯罪被害者支援体制の充実・強化

測定指標

指標1

指標名指標の分類
交通事故死者数及び重傷者数の減少成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値死者数17人 重傷者数91人死者数19人 重傷者数132人死者数18人以下 重傷者数120人以下死者数16人以下 重傷者数85人以下
時点令和2年12月末令和3年12月末令和4年12月末令和5年12月末令和7年12月末
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
第11次鳥取県交通安全計画

指標2

指標名指標の分類
犯罪被害者等支援体制の充実(犯罪被害者等見舞金及び条例制定の市町村数)成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値0市町村6市町村16市町村19市町村
時点令和2年度令和3年度令和4年度令和5年3月令和6年3月
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等犯罪のないまちづくり推進計画

目標を実現するための主要事業

番号主要事業・主要制度
1支え愛交通安全総合対策事業 (予算額(事業費)3617千円)
2犯罪のないまちづくり普及啓発事業 (予算額(事業費)1731千円)
3犯罪被害者等相談・支援事業 (予算額(事業費)24369千円)

2.評価

■中間評価(9月末時点)

進捗
△(やや遅れ)
今年度の取組成果
○信号機のない横断歩道における一時停止率の向上 ・信号機のない横断歩道手前で停止できる速度で進行し、歩行者がいる場合は停止する義務、歩行者は手を上げる、手のひらを見せるなど横断する意思を示すことを推奨する「横断歩道ストップキャンペーン」を推進した。 事業所に設置されている安全運転管理者等(2,719事業所、3,273人(6/14時点))により、事業所内職員に対して、周知するなど取組みに広がりが認められた。
○市町村による犯罪被害者支援条例・見舞金の制定  ・市町村担当者会議を開催(条例、見舞金制定、ワンストップ窓口の整備を働きかけ) ・鳥取市では、特化条例制定に向けて準備が進められている。 ・境港市では、見舞金給付制度を創設された。(10月施行)
課題今後の取組(特に下半期の取組について)
○ヘルメット着用を含めた総合的な自転車の安全利用促進 「鳥取県支え愛交通安全条例」では、「乗車用ヘルメットをかぶるなど」と明示されていることから、ヘルメット着用を含めた全般的な安全対策の推進に努める。・ヘルメット着用促進をはじめとした自転車保険等の加入促進、自転車走行上のルール、マナーの啓発の実施。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する9月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県 総務部 デジタル・行財政改革局 行財政改革推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7016    ファクシミリ  0857-26-7616
   E-mail  gyouzaisei-kaikaku@pref.tottori.lg.jp