令和4年度工程表
現在の位置:行財政改革推進課の 工程表の公開 の 令和4年度工程表 の 地域づくり推進部の一覧 の市町村課の工程表

地域づくり推進部 市町村課の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 市町村課 所属長名 野口 洋隆  電話番号 0857-26-7055

組織目標

市町村の行財政運営に関する必要な連携、情報提供、権限移譲の推進などにより、市町村の健全かつ効率的で持続可能な行財政運営を支援及び推進する。

1.政策内容と目標

(1)政策内容

県・市町村における連携協働、権限移譲の推進

■SDGsのゴール

11 住み続けられるまちづくりを

(2)今年度の目標

持続可能な市町村の経営体制を整備するため、県、市町村が行政の垣根を越えて連携し、市町村の体質強化、組織の合理化、事業の連携協働を推進する。

測定指標

測定指標なし

目標を実現するための主要事業

番号主要事業・主要制度
1市町村事務移管等推進事業 (予算額(事業費)250983千円)

2.評価

■中間評価(9月末時点)

進捗
○(予定どおり)
今年度の取組成果
第32次地方制度調査会の答申を踏まえ、「地域の未来予測」や「市町村間の新たな連携」について各地域で議論を深めるための体制構築。 西部地区においては、「鳥取県西部地域振興協議会」おいて、地方自治体基幹システムの標準化・統一化を踏まえ、事務の共同処理について議論を進めている。。中部地区においては新たな連携協働に向けて、全首長参加の「鳥取県中部「地域の未来予測」勉強会(有隣塾)」を開催した。  日野郡は「日野郡連携会議」において、令和3年度に「日野郡教育振興ビジョン」を策定。それを受け、ICTを活用した連携交流事業(公立鳥取環境大学−日野郡)をモデル的に推進している。
課題今後の取組(特に下半期の取組について)
各市町村それぞれの考え方があり、目指す姿の共有が必要。共同化を推し進めようとしている団体を中心にフォローアップしていく。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する9月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県 総務部 デジタル・行財政改革局 行財政改革推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7016    ファクシミリ  0857-26-7616
   E-mail  gyouzaisei-kaikaku@pref.tottori.lg.jp