令和4年度工程表
現在の位置:行財政改革推進課の 工程表の公開 の 令和4年度工程表 の 生活環境部の一覧 の消費生活センターの工程表

生活環境部 くらしの安心局 消費生活センターの工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 消費生活センター 所属長名 関 通子 電話番号 0859-34-2705

組織目標

社会の変化に対応する自立した消費者を育成するための消費者教育の推進と、関係機関との連携を強化し、消費者トラブルの対応や消費者被害未然防止の強化による県民の安全で安心な消費生活の確保を目指します。

1.政策内容と目標

(1)政策内容

消費者被害防止のための仕組みづくりと広報・啓発活動の充実・強化

■SDGsのゴール

10 人や国の不平等をなくそう
12 つくる責任つかう責任
16 平和と公正をすべての人に

(2)今年度の目標

消費者安全確保地域協議会(見守りネットワーク)の県内市町村への設置促進

測定指標

指標1

指標名指標の分類
消費者安全確保地域協議会(見守りネットワーク)設置市町村の県内人口カバー率成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値1.2%9.5%30%100%
時点令和3年度末令和4年度初令和4年度末
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
地方消費者行政強化作戦2020(消費者庁)

目標を実現するための主要事業

番号主要事業・主要制度
1消費生活センター事業費 (予算額(事業費)25834千円)

2.評価

■中間評価(9月末時点)

進捗
○(予定どおり)
今年度の取組成果
 市町村消費者行政担当課長会議や包括支援センター新任職員研修会、市町村等で開催される様々な見守り関係の会議等に出席して、消費者安全確保地域協議会の設置の意義や効果を説明し、理解を深めてもらう。  過年度からの取組の成果もあり、4月以降、倉吉市、湯梨浜町、日野町において設置された。 ※人口カバー率では12.9%
課題今後の取組(特に下半期の取組について)
 多くの市町村には、既に様々な見守りの仕組みがあり、生活支援や情報共有が一定程度、図られているため、新たな法定協議会を設置することについて、効果よりも負担感が大きい。各市町村の実情を把握し、課題解消に向けた情報提供や助言をしていく必要がある。 設置の可能性が高い市町村を優先して働き掛けていく。また、設置実績を積み上げていくことで、未設置の市町村への働き掛けに繋げる。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する9月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県 総務部 デジタル・行財政改革局 行財政改革推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7016    ファクシミリ  0857-26-7616
   E-mail  gyouzaisei-kaikaku@pref.tottori.lg.jp