令和4年度工程表
現在の位置:行財政改革推進課の 工程表の公開 の 令和4年度工程表 の 中部総合事務所の一覧 の東伯農業改良普及所の工程表

中部総合事務所 農林局 東伯農業改良普及所の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 東伯農業改良普及所 所属長名 池田隆政 電話番号 0858-52-2125

組織目標

新規就農者を含む担い手農業者等の経営発展および担い手の育成確保支援、地域の特性を生かした活力ある産地づくりの支援、スマート農業やGAP等の導入による生産・流通現場の技術革新や効率化等生産基盤の強化支援等により、農業の高収益化を目指す。また、普及対象と活動の重点化を図りながら、農業団体、町、関係機関等と連携し地域や農業者に密着した普及活動に取り組み、農業者の所得向上に加え、所得・雇用機会の確保、持続可能な農業の推進により地域農業の活性化を図る。

1.政策内容と目標

(1)政策内容

将来の地域農業の担い手となる新規就農者の育成を図る。

■SDGsのゴール

09 産業と技術革新の基盤をつくろう

(2)今年度の目標

新規就農者の経営目標の達成

測定指標

指標1

指標名指標の分類
新規就農者(就農5年以内)の年次所得目標達成割合成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値青年等就農計画の所得目標の達成者割合 45%青年等就農計画の所得目標の達成者割合 50%青年等就農計画の所得目標の達成者割合 75%青年等就農計画の所得目標の達成者の割合  80%
時点令和2年度実績令和3年度実績令和4年度実績令和5年度末
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等令和4年度東伯農業改良普及所普及指導活動計画書就農後5年以内の認定就農者の定着化、円滑な経営発展に資するため、各認定就農者を重点的に支援する。

目標を実現するための主要事業

番号主要事業・主要制度
1新規就農者総合支援事業 (予算額(事業費)301786千円)

2.評価

■中間評価(9月末時点)

進捗
○(予定どおり)
今年度の取組成果
●就農相談により適切な方向性や支援策を提示。  新たな就農希望者に対して、就農基盤(住居、農地、機械設備)や研修方法など、就農に向けた方向性をし、併せて支援策を提示。 ●青年等就農計画、親元就農研修計画書及び機械導入に係る規模決定根拠資料等作成支援  対象者の状況にあわせた適正な資料作成支援を実施。 ●新規就農者の所得目標の達成のため、個別に栽培技術の支援等を実施。   ●R4新規の相談件数:16件、親元就農相談:2件  ●R4就農計画作成支援12名(うち完成は3名) その他、計画変更・規模決定根拠資料作成支援は4名 ●目標所得の確認は3月
課題今後の取組(特に下半期の取組について)
●就農希望者に対して営農の方向性や経営試算は提示できるが、農地やパイプハウスの確保が課題(特に砂丘地は空きが無い。砂丘地品目から黒ボク地品目に変更する事例も生じている。)。 ●農地に関して農業委員会の農地情報だけでは限りがあるため、地域の生産者(JA生産部など)の情報も得ていく。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する9月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県 総務部 デジタル・行財政改革局 行財政改革推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7016    ファクシミリ  0857-26-7616
   E-mail  gyouzaisei-kaikaku@pref.tottori.lg.jp