令和4年度工程表
現在の位置:行財政改革推進課の 工程表の公開 の 令和4年度工程表 の 交流人口拡大本部の一覧 の関西本部の工程表

交流人口拡大本部 関西本部の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 関西本部 所属長名 高務裕子 電話番号 06-6341-3955

組織目標

とっとり創生による持続可能な地域社会を実現するため、関西経済界等との連携や交流を促進するとともに新たな進出企業の開拓や既進出企業へのアフターフォロー等により県内の産業振興を促進します。また、ふるさと鳥取県定住機構と関西ハローワークとの連携を密にしたIJUターン促進による県内への移住定住や労働力の確保を進めます。さらに、県産品の販路拡大を促進するための取組みを関西圏・中京圏で幅広く展開するとともに、県内の観光や「食のみやこ鳥取県」の旬な情報、ワーケーションや副業等に関する施策を関西圏の皆さんに発信し観光誘客や関係人口のさらなる拡大を進めます。

1.政策内容と目標

(1)政策内容

関西圏・中京圏ににおける県産品の販路開拓及び「食のみやこ鳥取県」の情報発信

■SDGsのゴール

08 働きがいも経済成長も
09 産業と技術革新の基盤をつくろう

(2)今年度の目標

@県を代表するブランド食材(特に、鳥取和牛、星空舞、松葉がに、ジビエ)の魅力発信および取扱店舗の開拓
A加工品、有機農産物等、魅力ある県産品の販路開拓及びインショップ・ゆかりの店等でのPR展開

測定指標

指標1

指標名指標の分類
県産品のブランド化協力店舗の拡大
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値31店舗33店舗40店舗
時点過去3年間の平均値令和3年度令和4年度
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等関西有名料理店及びゆかりの店への情報発信と販路開拓を展開することで県産品のブランド化を図るため。

指標2

指標名指標の分類
量販店等への定番商品目標(新規)
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値93品目(年度あたり)77品目(年度あたり)100品目(年度あたり)
時点過去3年間の平均値令和3年度令和4年度
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等県産品の新たな定番商品数をつかみ販路開拓の状況を把握するため。鳥取県産品をいつでも買えるインショップ(店舗内の常設販売コーナー)でのPR展開を行うため。

指標3

指標名指標の分類
情報の収集・発信数
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値113回(年度あたり)86回(年度あたり)120回(年度あたり)
時点過去3年間の平均値令和3年度令和4年度
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等コロナ禍においても積極的に情報収集や情報発信を行うことで「食のみやこ鳥取県」のPR活動を促進するため。

目標を実現するための主要事業

番号主要事業・主要制度
1メイドイン鳥取県 関西・中京圏販路開拓事業 (予算額(事業費)15575千円)

2.評価

■中間評価(9月末時点)

進捗
○(予定どおり)
今年度の取組成果
1 「食のみやこ鳥取県」ブランド推進事業 ・関西有名料理人を対象に、県産食材産地視察を実施(4回) ・関西有名ホテルで県産食材、日本酒のフェアイベントを実施(1回) ・来客数の多い宝塚北SA、加西SAで地域物産展を実施(2回) ・百貨店でマグロの解体ショーを実施(3回) ・JR大阪駅で星空舞とスイカのPRイベントを実施(1回) ・TV、ラジオ、雑誌、新聞でスイカ、梨、星空舞、水産物、加工品のPRを実施(9回) ・らっきょう漬け方講習会を実施(2回) 2 販路開拓コーディネーターの販路開拓支援事業(販路開拓コーディネーター3名配置) ・関西・中京圏のバイヤーへ県産品の提案、PR活動を実施 ・コーディネーターの支援回数(9月末現在:383回) ・百貨店、スーパー等でスイカ、梨、星空舞など旬の農産物等の販促フェアを実施(8回) ・オーガニック専門店のバイヤーを対象に県内視察を実施(2回) ・インショップにおける県産品モニター販売の実施(2回) ・百貨店でマルシェを実施(2回) ・専門店のPR活動に参加(4回) 1 「食のみやこ鳥取県」ブランド推進事業 ・料理人との県内産地視察を通じて新たな取引(ジビエ、水産物、野菜、日本酒など)が始まっ た。 ・旬の農産物の販売を通じて鳥取食材のファンづくりができた。 ・様々な媒体を活用して鳥取県の食を関西圏で広くPRできた。 2 販路開拓コーディネーターの販路開拓支援事業(販路開拓コーディネーター3名配置) ・県産品の定番化に繋がった(9月末現在:36品) ・モニター販売により県内事業者へ商品のフィードバックができた。 ・新規の百貨店(1か所)で鳥取県フェアの開催に結びつけることができた。 ・オーガニック食品を中心に新規売込先の開拓ができた。
課題今後の取組(特に下半期の取組について)
ブランド化の推進県産食材ブランド化勉強会、県内産地視察、フェアを通じて、引き続き県産食材ブランド化、取引拡大につなげる。
ゆかりの店等を活用した「食のみやこ鳥取県」のPRゆかりの店、協定締結店の活用により「食のみやこ鳥取県」を効果的にPRする。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する9月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県 総務部 デジタル・行財政改革局 行財政改革推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7016    ファクシミリ  0857-26-7616
   E-mail  gyouzaisei-kaikaku@pref.tottori.lg.jp