子育て・人財局 米子児童相談所の工程表
基本的事項
所管組織、所管責任者
所属名 米子児童相談所 所属長名 石橋弥雪 電話番号 0859-33-1471
組織目標
計画的な所内研修の実施により専門性の向上を図り、全ての子どもたちの権利を擁護する取組みや、ペアレントトレーニングプログラムを活用した養育支援を行います。これらの取組みを通して虐待のない安心安全な環境づくりと社会的養護の充実を図ります。
1.政策内容と目標
(1)政策内容
一時保護児童の権利擁護及び支援の充実を図る。
■SDGsのゴール
03 すべての人に健康と福祉を
(2)今年度の目標
一時保護児童の権利擁護に係る取り組みを推進する。
測定指標
指標1
指標名 | 指標の分類 |
一時保護所入所児童に対し、権利ノートの説明及びアンケートを実施する。 | |
| 基準値 | 年度当初値 | 今年度目標値 | 今年度実績値 | 長期的目標値 |
数値 | ・入所児童への権利ノートの説明
・入所後(1週間経過後)及び長期保護児童(1か月以上)へのアンケートの実施 | ・入所児童への権利ノートの説明
・入所後(1週間経過後)及び長期保護児童(1か月以上)へのアンケートの実施 | ・入所児童への権利ノートの説明
・権利ノートの改訂
・入所後(1週間経過後)及び長期保護児童(1か月以上)へのアンケートの実施
・子ども会議の実施(毎月) | | |
時点 | 令和4年4月 | 令和4年4月 | 令和5年3月 | | |
根拠となる計画等 | その他計画の名称 | 計画指標の選定理由 |
| | 児童に対し、権利についての理解を図り、児童が意見や思いを表現しやすい環境作りを行うことが必要であるため。 |
指標2
| 基準値 | 年度当初値 | 今年度目標値 | 今年度実績値 | 長期的目標値 |
数値 | ・子どもの権利擁護、被措置児童虐待対応研修の実施
・とり○研修の実施
・新任一時保護夜間勤務職員研修の実施 | ・子どもの権利擁護、被措置児童虐待対応研修の実施
・とり○研修の実施
・新任一時保護夜間勤務職員研修の実施 | ・子どもの権利擁護、被措置児童虐待対応研修の実施
・とり○研修の実施
・保護所ミーティング時にガイドライン等を使った学習
・新任一時保護夜間勤務職員研修の実施 | | |
時点 | 令和4年4月 | 令和4年4月 | 令和5年3月 | | |
根拠となる計画等 | その他計画の名称 | 計画指標の選定理由 |
| | 児童相談所の役割の認知、一時保護に関わる職員としての姿勢の理解、適切な対応方法の習得、専門性の向上を図るため。 |
指標3
指標名 | 指標の分類 |
第三者評価の受審及び改善点の把握と改善を行う。 | |
| 基準値 | 年度当初値 | 今年度目標値 | 今年度実績値 | 長期的目標値 |
数値 | ・第三者評価の受審
・前年度の指摘事項への取り組み
・改善点の把握と改善 | ・第三者評価の受審
・前年度の指摘事項への取り組み
・改善点の把握と改善 | ・第三者評価の受審
・前年度の指摘事項への取り組み
・改善点の把握と改善 | | |
時点 | 令和4年4月 | 令和4年4月 | 令和5年3月 | | |
根拠となる計画等 | その他計画の名称 | 計画指標の選定理由 |
| | 第三者機関による評価を受け、改善点を把握し、改善を図るため。 |
目標を実現するための主要事業
番号 | 主要事業・主要制度 |
1 | 児童相談所体制強化事業 (予算額(事業費)21364千円) |
2.評価
■中間評価(9月末時点)
今年度の取組 | 成果 |
・従来どおり一時保護開始時に児童に権利ノートを使った説明を実施、入所後(1週間経過後)及び長期保護児童(1か月以上)へのアンケートを実施している。
・権利ノートについて、他の児童相談所と情報共有や調整をしながら改訂作業を行う。
・子ども会議開催に向けて情報収集や協議を行い、試行的に実施した。 | ・児童に権利や安全が守られること、意見表明をしてよいことが説明できた。
・該当児童には聞き取りやアンケートを実施。出された意見について、対応を協議し、可能な限り意見を反映した。
・子ども会議を開催することで、児童が意見や要望を言える場面が増えた。活動や生活について対話的解決を図るきっかけとなった。 |
・子どもの権利擁護、被措置児童虐待対応研修を実施した。
・肯定的関わりを基盤とした支援技法に係る研修の基礎編を実施した。
・一時保護夜間勤務職員が研修受講ができるよう調整し、実施した。 | ・子どもの権利擁護や被措置児童虐待対応研修は全員が受講した。
・計画的に研修を行うことで、新規夜間指導員が受講できた。研修を通じて業務の振り返りを行い、知識技術の活用につなげた。 |
・昨年度の第三者評価で指摘を受けた項目について、改善計画を立てて実施した。 | ・引継ぎ時間の変更や職員間で情報共有の会を設けたことで、情報共有や課題検討がスムーズにできるようになった。 |
課題 | 今後の取組(特に下半期の取組について) |
・現行の「権利ノート」は「一時保護所のしおり」と内容が重複しているため説明時間が長くなり、児童の負担が大きい。
・長期保護児童であっても、入所後1か月に満たない場合はアンケートの対象外になり、意見要望を聴取する機会が少ない。 | ・権利ノートの改訂項目は整理できたため、権利擁護を中心にした内容に修正する方向で検討中。今後は具体的な作業をしていく。
・県版アドボカシー体制の構築とともに、入所後2,3週間で意見要望を聴取する機会を作っていく。 |
新任職員、夜間指導員の研修受講をすすめていく。 | ・肯定的関わりを基盤とした支援技法に係る研修の応用編を計画していく。 |
第三者評価の受審に向けた準備を行った上で、受審していく。 | ・自己評価を元に課内及び所内協議を行い、現状を把握した上で、改善につなげていく。 |
※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する9月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。