令和4年度工程表
現在の位置:行財政改革推進課の 工程表の公開 の 令和4年度工程表 の 福祉保健部の一覧 の中部療育園の工程表

福祉保健部 ささえあい福祉局 中部療育園の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 中部療育園 所属長名 杉浦千登勢 電話番号 0858-27-0780

組織目標

〇地域で「育つ、育てる」療育を推進します。
・医療専門機関として、子ども自身が備えている成長・発達の力を引き出す支援を実践します。
・子どもが生活する場で活きる療育を目指し、家庭や地域関係機関との連携を強化し協働していきます。

1.政策内容と目標

(1)政策内容

家庭及び保育所等における療育の推進並びに地域における関係機関と連携した子育て力の向上

■SDGsのゴール

03 すべての人に健康と福祉を

(2)今年度の目標

(1)すべての子ども達が豊かな家庭・地域生活を行えるよう、地域と協働していく。
(2)それぞれの子どもごとの特性にあった療育的支援を行う。

測定指標

測定指標なし

目標を実現するための主要事業

番号主要事業・主要制度
1中部療育園費 (予算額(事業費)11687千円)

2.評価

■中間評価(9月末時点)

進捗
○(予定どおり)
今年度の取組成果
【医療型児童発達支援センター】 ・今年度は、個々に活動スペースを確保したうえで、感染防止対策を徹底し、支援を実施した。感染対策としては、来園人数(同席者も含め)の調整、活動や移動ルートの区分分け、子育て検討会のオンライン開催等を行った。 ・利用児及び保護者のニーズに合わせて活動日を設定し、スタッフ配置及び活動の設定を行い、個々の特性に応じた支援内容の充実を図った。戸外活動や「おやつ・給食」等、より児のニーズに合わせ、細かく活動計画を立て実施した。 ・就学準備として、保護者だけでなく、市町の担当者やこども園との連携を細やかに行った。 ・密を回避するため、個々に活動スペースを確保し活動を提供したことで、職員・保護者とともに、一人一人の児のペースや活動目標をより意識し、活動を実施することができた。 ・個々の児の「ねらい」に沿って、細やかに活動内容の設定し、関わるスタッフを参集したことで、をすることができた。また、児・保護者共に就学(就園)後へのイメージを作りながら活動することができた。
【放課後等デイサービス】 ・新型コロナウイルス感染防止対策の徹底を行い、感染状況の確認を行いながら、利用人数の変更、同席者の人数調整を実施しながら支援を提供した。 ・医療的ケア児等、体調に配慮が必要な児に関しては、外来リハビリテーションで時間を組み、個別に対応を行った。 ・集団ではなく、小集団での活動となったが、利用児及び保護者と生活場面での様子や課題を共有できたことで、タイムリーなニーズに沿った活動を提供することができた。 ・保護者以外の支援者(学校・放課後等デイサービス等)と細やかに情報を共有することにも努めたが、支援の具体的な方法については、伝えにくさがあった。
【外来診療】 ・感染状況を確認しながら、診療環境に配慮し「対面診療」を行った。また感染状況に応じて、電話診療も行い、対面診療時には同席人数を制限し、診察室が密にならないようする等対応を心掛けた。 ・外来診療件数の増加に伴い、迅速な対応が難しい状況が続いているが、特別非常勤医師等の医師の応援を得て診療を行った。 ・児や保護者のニーズに合わせた「診療」を提供し、不安や困り感の軽減を図ることができた。 ・地域の関係機関(市町・医療機関・こども園等)と適宜連携をとりながら、児の情報共有を行っているため、ケース(初診・再診ともに)の状態に応じ、診療時期の配慮と調整を行うことができた。
【地域療育支援事業】 ・感染防止対策を行い、感染状況に留意しながら適宜、こども園や学校等の相談・依頼等に対応した。 ・地域で暮らす「医療的ケア児」の増加により、相談や訪問依頼の件数も増加し、看護師や理学療法士等の医療スタッフに対する地域支援のニーズが高まっている。そのため、医療的ケア児等支援センターの事業と連動しながら必要な支援を行った。 ・地域療育セミナーは感染症の拡大防止に配慮し、会場開催に併せ、オンラインでの動画配信のハイブリット式の開催を予定している。 ・「顔の見える」関係が途切れないよう、会議や研修等はオンラインで積極的に参加し、地域の関係機関とタイムリーな情報共有ができる連携を継続した。 ・電話やオンライン等でのやりとりの難しい施設では、感染症が拡大していた時期は、予定していた施設訪問をキャンセル(延期・中止)されるケースもあった。
【医療的ケア児等支援センター 中部窓口】 ・令和4年度6月より事業開始。職員は、兼務であり、園長、次長、看護師(後方支援看護師)、児童指導員で対応している。 現在は、圏域内の小学校に後方看護師を派遣し、児が安全に授業に参加できるよう支援を提供している。  ・6月に事業が開始され、現在は園内での体制を整えつつ、事業の進め方について検討中。
課題今後の取組(特に下半期の取組について)
(1)園の体制整備・施設整備 ・現在、オンラインでの研修、会議が主流となっており、施設内において安定したネット環境を整備し、研修、会議の参加ができる環境整備が必要。 ・医療型児童発達支援・放課後等デイサービスの事業では、感染対策として参加人数を制限し実施しているが、小集団活動の再開を要望する声も出ている。 ・医療的ケア児等支援センター中部窓口の開設により、事業を円滑に運用できるよう、既存の事業との細やかな連携を要する。(1)園の体制整備・施設整備 ・引き続き、下半期も安全に当園を利用していただくため、また、利用者の声や要望を,より反映していけるよう、感染状況を考慮し「運営体制の強化」、「施設環境の充実」を図っていく。
(2)関係機関との連携 ・中部圏域の関係機関との一層の連携強化を検討する。 (2)関係機関とより一層の連携を図るため、下記について取り組んでいく。 ・圏域ニーズの把握化 ・関係機関(市町等)との業務連携、ネットワーク作り ・業務量を踏まえた必要なスタッフ配置や人数の検討

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する9月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県 総務部 デジタル・行財政改革局 行財政改革推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7016    ファクシミリ  0857-26-7616
   E-mail  gyouzaisei-kaikaku@pref.tottori.lg.jp