令和4年度工程表
現在の位置:行財政改革推進課の 工程表の公開 の 令和4年度工程表 の 令和新時代創造本部の一覧 の広報課の工程表

令和新時代創造本部 広報課の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 広報課 所属長名 入江左和代 電話番号 0857-26-7020

組織目標

県政情報及び県民のニーズに沿った情報を、多様な広報媒体を駆使して幅広い世代へ効果的に発信し、県民をはじめとした対象者の心に響く「伝わる広報」の実現を目指す。

1.政策内容と目標

(1)政策内容

県の施策や催事等をタイムリーに伝えるため、報道機関等を通じ効果的な広報を実施

■SDGsのゴール

関連なし

(2)今年度の目標

県政情報を各種広報媒体で効果的に情報発信する

測定指標

指標1

指標名指標の分類
県政記者室への資料提供の件数
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値2826件2597件2650件
時点平成25年度令和4年3月末令和5年3月末
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
庁内広報力の強化を図り、パブリシティによる施策情報発信を通じた広報を充実するため、県政記者室への資料提供件数の維持と適期提供を図る。

目標を実現するための主要事業

番号主要事業・主要制度
1新聞テレビ等広報費 (予算額(事業費)111132千円)

2.評価

■中間評価(9月末時点)

進捗
○(予定どおり)
今年度の取組成果
オミクロン株を中心とした新型コロナウイルスの感染拡大に対しては、ゴールデンウイークや夏休み時期の感染予防対策、新型コロナワクチンの3回目接種を積極的に検討したいただくための普及啓発、また「とっとり健康省エネ住宅(NE-ST)」やブルーカーボンプロジェクトなどの新しい取組について、県施テレビ番組、テレビCM、新聞施策広告、屋外広告塔など、各種広報媒体の特性を活かして、適切な広報を実施するとともに、パブリシティを積極的に実施することによりマスメディアを通じて情報発信した。  「伝わる広報」という観点をもって、担当課や各種報道媒体との内容協議を、いっそう密に行うとともに、より県民に伝わる広告、県政テレビ番組等の企画に努めている。 ・県政テレビ番組(キニナルとっとり(毎月)) ・テレビスポットCM(鳥取県からのお知らせ) ・新聞施策広告(行事案内(毎月)) ・広告塔(県庁構内、主要JR駅前(鳥取、倉吉、米子)) 担当課や各報道機関との協議を積極的に行ったことで、必要な広報を実施し、効果的なPRができた。また、県民への意識啓発、機運醸成を図ることができたと考えている。
課題今後の取組(特に下半期の取組について)
「新・県政広報データベース」を作を活用し、新型コロナウイルスに関する案件や各課が広報したい案件だけでなく、「県が広報すべき案件を」的確に把握し、「県民に伝わる広報」につなげていくことが課題引き続き、必要な広報を適切な時期及び媒体で実施していくとともに、データベースの活用を図っていく。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する9月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県 総務部 デジタル・行財政改革局 行財政改革推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7016    ファクシミリ  0857-26-7616
   E-mail  gyouzaisei-kaikaku@pref.tottori.lg.jp