令和4年度工程表
現在の位置:行財政改革推進課の 工程表の公開 の 令和4年度工程表 の 子育て・人財局の一覧 の倉吉児童相談所の工程表

子育て・人財局 倉吉児童相談所の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 倉吉児童相談所 所属長名 市橋 千重 電話番号 0858-23-1141

組織目標

関係諸機関と連携し、子育てに困難を抱えられるご家庭に、適切な支援が提供できる環境を整え、安心、安全な家庭生活が送れるよう支援します。

1.政策内容と目標

(1)政策内容

関係機関と連携し、児童虐待の防止と要保護児童の支援の充実を図る。

■SDGsのゴール

03 すべての人に健康と福祉を

(2)今年度の目標

(1)児童虐待防止に向け、関係機関との連携による取り組み内容の向上を図る。
(2)里親登録数、里親委託児童数の増加を図る。
(3)市町の子育て支援の充実と児童福祉施設の対応力向上を支援する。

測定指標

指標1

指標名指標の分類
児童虐待防止に向け、関係機関との連携による取り組み内容の向上を図る。活動指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値<対象事業> (1)市町担当職員研修 (2)市町との連絡会 (3)学校定例会の実施校の増 (4)学校巡回(定例会未実施校) (5)特別支援学校との連絡会 (6)中部マルトリートメント連絡会(福祉、医療、母子保健) (1)年2回 (2)年1回 (3)小、中12校 (4)22校 (5)年1回 (6)打ち合わせのみ (1)年3回 (2)年1回 (3)小、中15校 (4)25校 (5)年1回 (6)年1回 (1)事例検討会等を実施 (2)継続開催 (3)継続実施 (4)各校2年1回程度の実施 (5)倉養、琴の浦2校の継続開催 (6)参加医療機関の拡充
時点R4.4月R4.4月R5.3月R5.3月R5.3月
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
児童虐待の未然防止や支援において、関係機関の果たす役割は大きく、関係機関と相互理解を図ることは円滑な支援を行っていく上で重要。連絡会等を通して相互の理解を深めることが求められるため。

指標2

指標名指標の分類
里親登録数、里親委託児童数の増加を図る。活動指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値(1)里親開拓 (2)里親委託率の向上(1)管内登録里親数:22里親 (2)里親委託児童:8名(1)管内里親登録数:25里親 (2)里親委託児童数:9名(1)全中学校区に里親を確保する (2)里親委託率5割(20名程度)
時点R4.4月R4.4月R5.3月R5.3月R5.3月
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
より家庭に近い環境で要保護児童の支援が行える社会環境を作っていく。

指標3

指標名指標の分類
市町の子育て支援の充実と児童福祉施設の対応力向上を支援する。活動指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値(1) 市町村職員向け講座 (2)児童福祉施設職員向け講座(1)年1回、市町に技術支援 (2)年2回、10名(1)年1回 (2)年2回(1)管内町村で実施中。技術的な支援を継続的に実施し内容の充実を図る。 (2)施設職員の対応能力向上を支援。継続実施。
時点R4.4月R4.4月R5.3月R5.3月R5.3月
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
児童福祉施設職員のスキルアップ、市町村の子育て総合拠点機能強化を後押しする。

目標を実現するための主要事業

番号主要事業・主要制度
1 (予算額(事業費)千円)

2.評価

■中間評価(9月末時点)

進捗
○(予定どおり)
今年度の取組成果
指標1について 市町との連携:市町との連絡会、研修会(DVD研修)を行った。 学校との連携:学校訪問により定例会への開催依頼、定例会未実施校の巡回を行った。 医療機関との連携:中部マルトリートメント連絡会実施に向け、担当者間で開催方法等検討。 指標1について 市町との連携:市町との会は対面の形式で開催することができ、連携強化に役立った。 学校との連携:ケース対応をきっかけに定例会を開催する学校ができた。また、学校訪問、未実施校の巡回の継続により、学校との連携強化につながった。
指標2について:施設入所児童の家庭生活体験事業実施に向け、新規で受けてもらえる里親の開拓を実施。 指標2について:10月から2名の児童について事業利用を開始する予定。里親登録は、新規登録があったものの、登録解除もあり、現在は21里親、委託児童は8名。
指標3について:児童福祉施設職員を対象に、児童対応のスキルアップ講座を行った。その他、学校からの依頼に応じ、保護者向けの子育て講座を実施した。 指標3について:講座を実施した児童福祉施設職員からは、対応向上に役立ったとのアンケート結果を得ている。
課題今後の取組(特に下半期の取組について)
指標1について 市町との連携:研修会の参加者は少ない。 学校との連携:学校状況から、会議の開催が困難な学校がある。 医療機関との連携:コロナ警報の発令等により、医療関係者の連絡会参加調整が困難な状況がある。指標1について 市町との連携:研修の事前の周知を適切に行う。 学校との連携:生徒指導委員会を開催している中学校に対し、児童相談所の参加を認めてもらい、定期的な情報共有をお願いする。 医療機関との連携:医療との連携にあたり、担当者間で情報共有しながら、スムーズに相談対応できる体制を整える。
指標2について:全中学校区に里親の確保ができていない。指標2について:該当の町に出向き、再度、里親制度の啓発を行う。
指標3について:市町村職員向け講座はこれから実施する予定。指標3について:年度後半は市町村職員向けの子育て支援充実のための講座を実施する予定。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する9月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県 総務部 デジタル・行財政改革局 行財政改革推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7016    ファクシミリ  0857-26-7616
   E-mail  gyouzaisei-kaikaku@pref.tottori.lg.jp