令和4年度工程表
現在の位置:行財政改革推進課の 工程表の公開 の 令和4年度工程表 の 生活環境部の一覧 の脱炭素社会推進課の工程表

生活環境部 脱炭素社会推進課の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 脱炭素社会推進課 所属長名 中村吉孝 電話番号 0857-26-7874

組織目標

鳥取スタイルPPAによる太陽光発電や小水力発電など、家庭や企業・団体などの地域が主体となった再エネ導入の推進をはじめ、建築物の省エネルギー化や企業におけるESG経営を推進し、経済活動と両立した脱炭素社会の実現を目指します。

1.政策内容と目標

(1)政策内容

環境と調和した持続可能なライフスタイル・価値観の普及や環境教育の充実等による県民主体の環境活動の拡大

■SDGsのゴール

13 気候変動に具体的な対策を

(2)今年度の目標

〇市町村・関係機関・事業者等との連携をはじめ、情報発信や普及啓発等の取組強化により、環境と健康を守りながら賢く住まうライフスタイルへの転換を促し、県民の主体的な環境活動(とっとりエコライフ構想)を推進する。
〇鳥取県地球温暖化防止活動推進センターと連携し、脱炭素に図る全県的な機運醸成を推進するとともに、家庭のCO2排出削減に向けた実践的な取組の充実を図る。
〇子どもたちの環境教育・活動支援などを通じて、幼児期・児童期からの環境教育を推進する。

測定指標

指標1

指標名指標の分類
温室効果ガスの総排出量(単位:千t-CO2)成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値46961870
時点平成25年度(R4年夏頃算定(暫定値))令和12年度
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
環境イニシアティブプラン 令和新時代とっとり環境イニシアティブプランによる

目標を実現するための主要事業

番号主要事業・主要制度
1ゼロカーボン普及促進事業 (予算額(事業費)8082千円)
2環境教育・実践推進事業 (予算額(事業費)25021千円)

2.評価

■中間評価(9月末時点)

進捗
○(予定どおり)
今年度の取組成果
脱炭素社会に向けたライフスタイルの転換  ・2050年ゼロカーボンロゴマーク制作  とっとりエコライフ構想の愛称である「トットリボーン!」のロゴマークを制作し、県民に分かりやすく「2050年ゼロカーボン」の必要性や取組等の周知を図った。   ・「とっとりゼロカーボンチャレンジ」啓発キャラバンやゼロカーボン普及啓発補助金を通じ、脱炭素社会に向けた機運醸成や、家庭のCO2排出削減に向けた取組の充実を図った。 (具体的取組) ・集客イベント等へのブース出展:鳥取砂丘こどもの国(9月)、令和万葉大茶会(10月)、せいきょうまつり(10月) ・とっとりエコライフキャンペーンと連動して、WEBやSNSでの情報発信を実施(8月)
県民の環境への関心を高め行動につなげる環境教育の実施、団体等の活動支援 地球温暖化防止活動推進センターと気候変動適応センターを一本化した体制(愛称:ゼロカーボンとっとり)をスタートし、キャンペーンやWEBを活用して家庭へのCO2排出削減に向けた普及啓発を推進した。 子ども向けの環境教育事業についてもゼロカーボンとっとりと連携しながら、取組の充実化を図った。
課題今後の取組(特に下半期の取組について)
脱炭素社会実現に向けた県民一人ひとりのライフスタイル転換に向けた普及啓発の継続・エコライフ構想(トットリボーン!)の柱施策(健康省エネ住宅、鳥取スタイルPPA等の再エネ導入、スマートムーブ推進)の発信力を強化するため、ゼロカーボンとっとりと連携し、地球温暖化防止活動推進員や環境教育・学習アドバイザーの協力も得ながら、家庭や企業へ具体的な情報を届ける。 ・とっとりエコライフキャンペーンと連動し、WEBやSNSのほか新聞などを活用して情報発信を行い、県民一人ひとりの脱炭素ライフスタイルへの転換を促す。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する9月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県 総務部 デジタル・行財政改革局 行財政改革推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7016    ファクシミリ  0857-26-7616
   E-mail  gyouzaisei-kaikaku@pref.tottori.lg.jp