令和4年度工程表
現在の位置:行財政改革推進課の 工程表の公開 の 令和4年度工程表 の 西部総合事務所の一覧 の地域振興課の工程表

西部総合事務所 日野振興センター日野振興局 地域振興課の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 地域振興課 所属長名 宮永二郎 電話番号 0859-72-2073

組織目標

<管理担当>・県民の安全安心な暮らしを守るために、新型コロナウイルス対策をはじめ、実効性のある防災体制を整備します。
<中山間地域連携担当>・県と日野郡3町の連携による行政サービスの向上等により地域固有の課題解決を目指します。
・地域住民、町及び大学等関係機関との協働により、中山間地域の課題解決を目指します。
・歴史に培われた豊富な地域資源や自然環境を活用した人的交流促進により、地域活性化を図ります。

1.政策内容と目標

(1)政策内容

地域の人材、資源を生かした元気で活力ある「持続可能な中山間地域づくり」の推進

■SDGsのゴール

11 住み続けられるまちづくりを

(2)今年度の目標

〇住み慣れた地域で暮らし続けるための集落支援(集落再生・集落リノベーション)
 ・県等の補助事業の活用も想定しながら地域の状況に応じて支援する。
〇住み慣れた地域で暮らし続けるための仕組みづくり(小さな拠点づくり)
 ・形成済みの拠点の更なる機能拡充や新規形成等、各町の状況に応じて小さな拠点づくりの活動をサポートする。
〇見守りサービス、買い物支援
 ・生活インフラとしての移動販売や地域見守りサービス等の持続に向け町の活動を支援する。
〇地域交通体系の構築
 ・日野郡連携会議の地域交通検討ワーキンググループ等の活動を通じて各町の活動をサポートする。
〇人づくり担い手づくり
 ・効果的な手法を検討していくために、集落支援地区で他出子と地域を繋ぐ取組を試行的に実践していく。
〇特定地域づくり事業協同組合
 ・県所管課と連携しながら取組を進める各町の状況に応じて支援する。
〇中山間地域サポート組織
 ・今年度からスタートする当該組織の活動が各地域の課題解決に繋がるものとなるよう留意して運営する。

測定指標

測定指標なし

目標を実現するための主要事業

番号主要事業・主要制度
1中山間地域に関わる人財確保育成事業 (予算額(事業費)6545千円)
2がんばる地域支援事業 (予算額(事業費)58421千円)
3特定地域づくり事業推進支援事業 (予算額(事業費)19500千円)

2.評価

■中間評価(9月末時点)

進捗
○(予定どおり)
今年度の取組成果
〇住み慣れた地域で暮らし続けるための集落支援(集落再生・集落リノベーション) (代表的な支援事例を記載) ・日南町内集落では、住民ワークショップを開催し、JAの跡地活用や共助交通等の地域課題に取り組むサポート支援を行った。12月のデマンドバスを利用した買い物ツアーや2回目の住民ワークショップの開催にむけ準備を行っている。 ・同じく日南町の別の集落では、令和新時代創造県民活用推進補助金(ステップアップ)事業の活用に際してサポートし、マルシェ、月一回の食事会等の事業推進に繋げた。 ・日野町内集落でも、令和新時代創造県民活用推進補助金(ステップアップ)事業の活用に際しサポートし、毎月のフエスタ開催等、かつての賑わいを取り戻すための事業推進に繋げた。
〇住み慣れた地域で暮らし続けるための仕組みづくり(小さな拠点づくり) ・日野町菅福連合自治会では、小さな拠点シンポジウムを開催し、小さな拠点化とした。併せて、町補助金を活用等で、ムラづくりカフェ、竹林整備、住民交流事業(花火大会)の事業推進につなげた。 ・また、これまで拠点づくりを目指すも、地域住民の合意形成が進んでいなかった地域については、ワークショップや多世代交流事業を通じて、拠点化に必要な意識の醸成やしくみづくりを行う支援を行った。
〇見守りサービス、買い物支援 ・新たに事業を開始される際の見守り協定の締結等、管内の町の状況に応じて支援を行った。
〇地域交通体系の構築 ・3町の担当者に聞き取り調査し、対面で3町担当者の意見交換の場として情報が伝わるような形に変えたワークショップを11月〜12月頃に開催するための準備を進めている。
〇人づくり担い手づくり ・日南町内での民間交流会の試行的な実施に向け、中山間地域センターと連携しながら、地域での聞き取り作業等実施に向け支援を行っている。
〇特定地域づくり事業協同組合 ・各町からの要請に応じ必要な助言等を行った。
〇中山間地域サポート組織 ・第1回の全体のサポート会議を5/20に開催。3つの重点地区の課題解決に繋げるために、県民活動活性化センター、外部の専門家、農山村発イノベーションサポートセンター等と一緒に支援を行った。
課題今後の取組(特に下半期の取組について)
新型コロナ感染防止のために、交流イベントの中止や打合せの中止が続き、地域の現状が把握しきれていない。併せて、対面で行う助言などの直接支援に遅れがでている。地域の現状を把握するために積極的に地域に出向き、必要に応じて支援を行う。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する9月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県 総務部 デジタル・行財政改革局 行財政改革推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7016    ファクシミリ  0857-26-7616
   E-mail  gyouzaisei-kaikaku@pref.tottori.lg.jp