[ナビゲーションはここまで]
現在の位置: 文化財課 の とっとり文化財ナビ の 梵鐘

梵鐘


 ( ぼんしょう:bonsyou )

梵鐘の写真
梵鐘の写真




 倉吉市の古刹天台宗長谷寺に伝来する青銅製の梵鐘である。明徳4年(1392)に美作国布施庄(現岡山県真庭市)内の長田村住人が牛頭天王社に奉納したむねの銘文がある。京都の祇園社(現八坂神社)が布施庄の荘園領主となり勧請された牛頭天王社は今の長田神社(真庭市蒜山下長田)とされる。 
 総高85.1cm、鐘身高64.8cm、笠形高5.7cm、竜頭高14.6cm、口径49.8cm、撞座径9cm。
 乳は4段4列64個中27個が剥落している。縦帯にある銘文は備考欄のとおりである。
 なお、鳥取市国英神社には、長谷寺から移された県指定保護文化財の梵鐘が伝わる(県立博物館寄託)。これは正安3年(1301)に製作された鐘で、銘文を有する。長谷寺から国英神社への移動の経緯は不明だが、一寺院を軸に2点の梵鐘が流出と転入した事実は、梵鐘という什物の性質を考えるうえで興味深い。寺運の隆盛と衰退、社会の混乱や人々の交流等、様々な事情により、梵鐘は移動するものであったと考えられる。

文化財の種別 有形文化財
区分 指定
指定種別 県指定保護文化財
分類 県指定の工芸品
所在地 倉吉市仲ノ町
指定年月日

昭和31年5月30日

所有者等

参考文献

『梵鐘~鐘をめぐるものがたり~』(展覧会図録)鳥取市歴史博物館、2011年。

参考リンク 倉吉市の文化財紹介ページ
問合せ先

備考

【銘文】
 牛頭天王姫宮御宝前/作州布施之荘/長田村之上下萬民/一同願主又四郎悲願二世/成就故也/政浄大夫敬白/明徳四年[癸酉]八月八日/大願主教超禅門


アクセス方法

倉吉駅からバス市役所線で20分、長谷寺西口下車、徒歩20分

周辺地図 とっとりWebマップ「梵鐘」の周辺地図
Google Mapで開く
公開状況

公開