鳥取県議会トップページ
>>
議会図書室のページ
>> 新着図書ページ
新着図書(最新4ヶ月)
←
前の一覧へ
次の一覧へ
→
議会図書室のページへもどる
受入年月日
図書名
編・著者名
発行所
分類
2022.05 .13
令和4年3月 境港管理組合議会定例会 会議録
境港管理組合議会
G
2022.05 .12
SDGsと防災教育 ―持続可能な社会をつくるための自然理解
藤岡 達也
大修館書店
369
2022.05 .12
中山間地域ハンドブック
佐藤 洋平/生源寺 眞一【監修】/中山間地域フォーラム【編】
農山漁村文化協会
611
2022.05 .12
伽羅木 第55号
鳥取県小学校長会
G
2022.05 .12
地域でつくる・地域をつくる メディアとアーカイブ
松本恭幸
大月書店
361
2022.05 .12
認知症plus地域共生社会 つながり支え合うまちづくりのために私たちができること
近藤 尚己/五十嵐 歩
日本看護協会出版会
369
2022.05 .12
文化力による地域の価値創出 ―地域ベースのイノベーション理論と展開
田代 洋久
水曜社
318
2022.05 .12
AIはどのように社会を変えるか ソーシャル・キャピタルと格差の視点から
佐藤嘉倫・稲葉陽二・藤原佳典
東京大学出版会
007
2022.05 .12
トランスジェンダーを生きる ―語り合いから描く体験の「質感」―
町田奈緒士
ミネルヴァ書房
367
2022.05 .12
なぜシブヤの小学2年生はタブレットを使いこなせるのか? ―非カリスマ型リーダーのICT改革戦略―
豊岡 弘敏
時事通信出版局
375
2022.05 .12
人生を豊かにしたい人のための世界遺産
宮澤 光
マイナビ出版
709
2022.05 .12
認知症plus若年性認知症 多職種協働で取り組む生活支援
山川 みやえ/繁信 和恵/長瀬 亜岐/竹屋 泰
日本看護協会出版会
493
2022.05 .12
土地は誰のものか ―人口減少時代の所有と利用
五十嵐 敬喜
岩波書店
334
2022.05 .12
2050 日本再生への25のTODOリスト
小黒一正
講談社
332
2022.05 .12
今こそ、問われる地域防災力 ―消防団と自主防災組織の連携
後藤 一蔵
近代消防社
317
2022.05 .12
原発被災した地域を支え、生きる ―福島モデルの地域共生社会をめざして
菊池 馨実/鈴木 典夫
旬報社
369
2022.05 .12
ジェンダーで読み解く男性の働き方・暮らし方 ワーク・ライフ・バランスと持続可能な社会の発展のために
多賀 太
時事通信社
367
2022.05 .12
記憶とつなぐ 若年性認知症と向き合う私たちのこと
下坂厚/下坂佳子
双葉社
916
2022.05 .12
[新版]ジェンダーの心理学 ―「男女」の思いこみを科学する―
青野 篤子/土肥 伊都子/森永 康子
ミネルヴァ書房
143
2022.05 .12
自治体の財政診断 ―財政指標の見方・読み方・考え方
小西 砂千夫/今井 太志
ぎょうせい
349
2022.05 .12
観光ビジネス未来白書 2022年版
加藤弘治
同友館
689
2022.05 .12
瀬戸内食品ロス削減団 フードバンク活動入門
糸山 智栄/今村 主税/土手 政幸/難波江 任/原田 佳子/全国食品ロス削減研究会
クリエイツかもがわ
369
2022.05 .12
みんなでつくる暮らし日本一 「鳥取県×日本財団共同プロジェクト」から学ぶまちづくりのヒント
木田悟史
扶桑社
601
2022.05 .12
カーボンニュートラル2050アウトルック
山地 憲治【監修】/西村 陽【総合コーディネーター】
日本電気協会新聞部
519
2022.05 .12
街を見る方法 ―『まちの本 スペース』とその時代―
『スペース研究会』(編著) 小笠原拓 , 岡村知子 , 筒井宏樹 , 岸本覚 , 佐々木友輔
小取舎
050
2022.05 .11
第171回全国都道府県議会議長会定例総会会議録
全国都道府県議会議長会
C
2022.05 .11
いずみ 2022年 第56号
鳥取県肢体不自由児協会
G
2022.05 .11
暮らしの新常識109 ウィズコロナ時代に後悔しない
ニューノーマル研究会
小学館
590
2022.05 .11
デジタル地政学 コロナ後のブルーオーシャンを目指して
国際経済連携推進センター
産經新聞出版
007
2022.05 .11
アフターコロナの公衆衛生
末永カツ子
自治体研究社
498
議会図書室のページへもどる