行政手続一覧表(申請に対する処分)



所 管 課 子ども家庭部 総合教育推進課
番号 5-   
1.手続きの名称 私立中等教育学校の設置及び廃止の認可
2.様式
(申請書以外の様式を含む)
https://www.pref.tottori.lg.jp/240808.htm
3.2の記載例 21設置認可申請書.pdf22廃止認可申請書.pdf0様式例・作成例.pdf
.添付書類(提出が必要な書類)
名称
備考
 
5.根拠条文 学校教育法第4条第1項
(設置廃止等の認可)
 次の各号に掲げる学校の設置廃止、設置者の変更その他政令で定める事項(次条において「設置廃止等」という。)は、それぞれ当該各号に定める者の認可を受けなければならない。これらの学校のうち、高等学校(中等教育学校の後期課程を含む。)の通常の課程(以下「全日制の課程」という。)、夜間その他特別の時間又は時期において授業を行う課程(以下「定時制の課程」という。)及び通信による教育を行う課程(以下「通信制の課程」という。)、大学の学部、大学院及び大学院の研究科並びに第108条第2項の大学の学科についても、同様とする。
一〜二 略
三 私立の幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校及び特別支援学校  都道府県知事

6.審査基準
【設置の審査基準】
(法令上の規定による基準)
・学校教育法 
 第2条第1項(学校の設置者)
 第63条〜第71条 

・学校教育法施行規則
 第1条(学校施設設備と教育環境)
 第4条(学則の記載事項)
 第1章第2節(校長、副校長及び教頭の資格)
 第7章 第1節(中等教育学校)
  
・中学校設置基準(平成14年3月29日文部科学省令第15号)

・高等学校設置基準(平成16年3月31日文部科学省令第20号)

(その他の規定による基準)
・通信制課程に係る私立高等学校の認可基準(標準例)(令和5年11月20日付文部科学省事務連絡)

【廃止の審査基準】
次の要件を満たすこと
 ア 年度中途の廃止は、原則として認めない。
 イ 在校する生徒について、保護者の意向等を踏まえた上で、他の中学校、高等学校へ  の転入学等の適正な処置方法が計画されていること。
 ウ 残余財産が適正に処理されること。
 エ 指導要録が県に引き継がれること。
.事前協議期間 日間

 

8.標準処理期間
標処理期間
標 準 処 理 期 間 の 内 訳
受付
処理
協議
審議会
その他
日間

8日に審議会の諮問答申に要する日数を加えた日数
機関
総合教育推進課
総合教育推進課

私立学校審議会

期間
日間

日間

8日に審議会の諮問答申に要する日数を加えた日数
日間

30日間

・審議会は不定期に年2回程度開催
・申請を受け付けてから審議会の諮問等を行うため30日程度要する。
日間

9.電子申請の可否
10.受付機関

県の機関:総合教育推進課

11.問い合わせ先 総合教育推進課 教育振興担当 0857-26-7022,7841
12.備考