県政一般・報道提供資料

新たな災害対応態勢の運用開始式

   もどる

2025年03月26日提供 資料提供


提供機関

提供課等:危機管理部危機対策・情報課   担当/係名:災害情報センター 
電話番号:0857-26-7950  FAX番号:0857-26-8137

内容

新たに整備した災害オペレーション室と総合防災情報システムの運用開始式を行います。
なお、総合防災情報システムについては、広島県と共同で構築し、運用を開始することから、両県で運用開始式(オンライン)を実施します。
また、県が整備する避難所環境資機材の展示を併せて行います。

1 災害オペレーション室の運用開始

(1)日時 4月1日(火)午後2時50分~午後3時

(2)場所 鳥取県庁第2庁舎4階エレベーターホール
(3)出席者(予定)※敬称略

      鳥取県知事 平井 伸治
      鳥取県議会地域県土警察常任委員会委員長 安田 由毅
(4)概要(予定) 
      案内看板の除幕 など

2 総合防災情報システムの運用開始

(1)日時 4月1日(火)午後3時~午後3時30分 (2)場所 鳥取県庁第2庁舎4階災害オペレーション室
(広島県庁とWeb会議で接続)
(3)出席者(予定)※敬称略
      広島県知事 湯崎 英彦 ※『崎』の右側は「大」が「立」
      鳥取県知事 平井 伸治
(4)概要(予定)
      システム概要・主要機能の説明、お披露目 など

3 避難所環境資機材の展示

第2庁舎1階ロビー及び駐車場において、トイレカー、シャワーカーなどを展示します。

4 参考

(災害オペレーション室)  第2庁舎4階(平時は大部分を会議室として利用)に、災害対策本部の事務局や政府、他県、外部機関などが連携して活動調整等を行うスペースや機材を整備。
 多数の人員が活動しやすくなるよう、可動壁を導入して、大スペースの執務室として利用できるようにした。

(総合防災情報システム)
 災害時の各種情報を集約し、県、市町村、関係機関で共有するシステム。
 GIS(電子地図)機能を有し、画面内の地図上に情報を表示できる。
 令和6年4月19日に締結した協定に基づき、広島県と共同で構築したもの。
 ※都道府県間での防災情報システムの共同構築・運用は全国初の取組。


最後に本ページの担当課
   鳥取県政策戦略本部政策戦略局広報課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
    E-mail  kouhou@pref.tottori.lg.jp

  ※提供内容については、画面上部にある「提供機関」に直接お問い合わせください。