県政一般・報道提供資料

米子東高校自然科学部「星撮県フォトコンテスト」の作品展を開催します!

2023年06月09日提供 資料提供


提供機関

提供課等:生活環境部環境立県推進課   担当/係名:星空環境推進室 
電話番号:0857-26-7409  FAX番号:0857-26-8194

内容

鳥取県の豊かで美しい星空を保全するための啓発活動の一環として、米子東高校自然科学部が令和4年度に実施した「星撮県フォトコンテスト」の応募作品の一部を集めた作品展を、下記のとおり開催します。
米子東高校自然科学部(部員30名)は、「若者がつくる星取県ネットワーク」(事務局・環境立県推進課)に所属しており、星取県の情報発信等にご協力いただいています。

会場では、応募作品に加え、星空環境保全や光害(ひかりがい)防止の啓発パネルなどをあわせて展示します。

1 会場及び展示期間

(1)会場
   とりぎん文化会館フリースペース(鳥取市尚徳町101番地5)
(2)展示期間
   6月14日(水)午後1時〜20日(火)午後3時
   ※観覧時間は、会場施設の利用時間に準じます。
    19日(月)は会場施設が休館日のため、観覧できません。

2 展示内容

(1)米子東高校自然科学部が実施した「星撮県フォトコンテスト」の応募作品35点
 ・フォトコンテストは「若者に星を見るきっかけをつくるとともに、鳥取県の星空の魅力の認知に努める」ことを目的に、部員自らが企画・募集・審査などを行った。
 ・「私のお気に入りの星空」をテーマに、県西部の児童・生徒から作品を募集したところ、98名から応募があり、今回は、このうちの一部を展示するもの。
(2)光害防止啓発パネル「この美しい星空を、いつまでも。」
(3)星空環境保全啓発パネル「鳥取県で星がきれいに見えるのはなぜ!?」
(4)星空の美しさや宇宙の魅力を普及するためのパネル など

《参考1》「若者がつくる星取県ネットワーク」について

・星空や宇宙の知識や魅力の普及、星取県の情報発信等に意欲がある県内の団体(高校生以上40歳以下の者2名以上で構成。ただし、顧問や指導者は年齢にかかわらず構成員に加わることができる。)

・5月31日現在、県内の7団体が所属している。ネットワーク事務局は鳥取県生活環境部環境立県推進課が運営し、所属団体が実施する活動への支援等を行っています。

《参考2》光害(ひかりがい)について

・光害とは照明の設置方法や配光が不適切で、景観や周辺環境への配慮が不十分なために起こるさまざまな影響をいいます。

・照明器具から出る光が、目的外の方向に漏れたり、周辺環境にそぐわない明るさや色であったり、必要のない時間帯にまで、つきっぱなしであったりすることで起こります。

【出典】光害(ひかりがい)について(環境省)
    https://www.env.go.jp/air/life/hoshizorakansatsu/observe-5.html


最後に本ページの担当課
   鳥取県政策戦略本部政策戦略局広報課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
    E-mail  kouhou@pref.tottori.lg.jp

  ※提供内容については、画面上部にある「提供機関」に直接お問い合わせください。