県政一般・報道提供資料

【変更】「あいサポートとっとりフォーラム22」の開催

2022年01月04日提供 資料提供


提供機関

提供課等:福祉保健部ささえあい福祉局障がい福祉課   担当/係名:社会参加推進室社会参加推進担当 
電話番号:0857-26-7679  FAX番号:0857-26-8136

内容


1月7日変更

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、平井知事の鼎談への出席は、ウェブでの出席になりました。

-------------------------------------
 新年恒例の「あいサポートとっとりフォーラム22」が開催されます。
 このフォーラムは、新しい時代の福祉を官民一体となって考えるために毎年開催されているものです。特に、平成22年度からは、当県が推進する「あいサポート運動」につながるフォーラムとして行われ、政治、福祉、医療、雇用、教育など様々な分野で活動されている多数のゲストを迎え、障がい福祉の全国的な最新動向を知ることができる貴重な機会となっています。フォーラムの詳細については、別紙プログラムを御覧ください。
 なお、鼎談「COVID-19との闘いから 地方力 国力の素晴らしさを」(午後2時40分〜3時45分)に、平井知事が登壇します。

1 開催日時

1月9日(日)午前9時〜午後5時15分

2 開催場所

米子コンベンションセンター 国際会議室(会場参加とWeb配信のハイブリッド開催)

(住所:米子市末広町294 TEL:0859-35-8111 ファクシミリ:0859-39-0700

3 内容

○年頭所感「郷土の歴史が 今蘇る」大地の囁きが聞こえる町・米子
○Afterコロナ+激変する時代を「改めて 地域福祉を考えてみた…緊急レポート」
○行政説明「令和4年度の福祉施策のポイントは」
○年頭所感 22nd記念講演「時代のうねりの中、日本の福祉はどうあるべきか〜未知なる感染症を乗り越えて」
○新春のおはなし「おなじでなくて、いいんだよ」
○COVID-19との闘いから 地方力 国力の素晴らしさを
 平井知事ウェブ出席 (1月7日変更)
○「支援する」ということは、その人が抱える 困難に共に向き合うこと「オープンダイアローグ」(開かれた対話)学ぼう

4 主催

福祉フォーラム実行委員会(主管:NPO法人あかり広場・社会福祉法人もみの木福祉会)

5 問合せ先

もみの木園内フォーラム事務局(TEL:0859-28-8470、ファクシミリ:0859-28-8899)
※障がい福祉課ホームページにも情報を掲載しています。

参考資料

プログラム



最後に本ページの担当課
   鳥取県令和新時代創造本部広報課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
    E-mail  kouhou@pref.tottori.lg.jp

  ※提供内容については、画面上部にある「提供機関」に直接お問い合わせください。