県政一般・報道提供資料

令和7年国勢調査鳥取県実施本部の発足式の開催

   もどる

2025年03月26日提供 資料提供


提供機関

提供課等:総務部統計課   担当/係名:人口統計担当 
電話番号:0857-26-7105  FAX番号:0857-23-5033

内容

令和7年国勢調査の実施に当たり、実施体制を整え、調査事務を円滑かつ正確に実施するため、
「令和7年国勢調査鳥取県実施本部」を設置することとし、下記のとおり発足式を行います。

設置年月日

令和7年4月1日(火)

設置期間

令和7年4月1日(火)から令和8年3月31日(火)まで

本部長

鳥取県総務部長

発足式

(1)日時 令和7年4月1日(火) 午後1時から(15分間程度)
(2)場所 統計課(本庁舎6階)
(3)内容 
ア 平井知事及び本部長による実施本部の看板掲出(統計課入口)
イ 平井知事から実施本部員)統計課職員)に訓辞(執務室内)
ウ 実施本部員(統計課職員)による決意表明

国勢調査の概要

国勢調査は、統計法(平成19年法律第53号)に定める基幹統計調査として、同法第5条第2
項の規定に基づき実施する人及び世帯に関する全数調査である。その結果は、国及び地方公共団体
の各種行政施策はもとより、企業、団体その他各方面の利用に供されている。
大正9年(1920年)の第1回調査以来、国の最も基本的で重要な統計調査として5年ごとに
実施されており、令和7年に実施する調査はその22回目に当たる。
(1)調査日   令和7年10月1日(水)午前零時現在で実施。
(2)調査対象 令和7年10月1日現在、我が国に常住するすべての人(外国人を含む)。
(3)調査方法
ア 調査員が全世帯を訪問し、調査票等の調査書類一式を配布。
イ 調査票の回収はオンライン(インターネット回答)、郵送又は調査員への提出により回収。
(4)調査項目
ア 世帯員に関する事項13項目:氏名、男女別、出生の年月、続柄、国籍、居住期間等
イ 世帯に関する事項4項目:世帯の種類、世帯員数、住居の種類、住宅の建て方など
(5)令和7年国勢調査の取組みポイント
  ア インターネット回答の推進
    簡単・便利なインターネット回答を積極的に働きかけ、インターネット回答率50%を目
指す(QRコード読み取りによる、ログインID、アクセスキーの自動入力)。
   イ 外国人世帯への対応
      主要7言語(英語、中国語(簡体字、繁体字)、韓国語、ベトナム語、ポルトガル語、スペ
      イン語)についてはオンライン回答が可能(「外国人向けリーフレット」を配布し、
      「外国語サポートページ」を参照して回答)。そのほかの言語については
      「調査票の対訳」を用いて紙調査票で回答。
(6)国による主な結果の公表(予定)
   ア 人口速報集計(男女別人口及び世帯数)               令和8年5月
   イ 人口等基本集計(人口、世帯、住居に関する結果等)         令和8年9月
   ウ 就業状態等基本集計(労働力状態、世帯等の産業別構成に関する結果) 令和9年3月


最後に本ページの担当課
   鳥取県政策戦略本部政策戦略局広報課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
    E-mail  kouhou@pref.tottori.lg.jp

  ※提供内容については、画面上部にある「提供機関」に直接お問い合わせください。