県政一般・報道提供資料

とっとり思いやり消費(エシカル消費)普及推進制度の創設

2022年09月15日提供 資料提供


提供機関

提供課等:生活環境部くらしの安心局消費生活センター   担当/係名:(東部駐在) 
電話番号:0857-26-7186  FAX番号:0857-26-8171
その他関係所属 : 消費生活センター(本 所) (0859-34-2765(代))

内容

 思いやり消費(エシカル消費)の県内普及を推進するため、事業者に対する支援制度を創設しました。

1 制度の概要

(1)「とっとり思いやり消費推進宣言事業者の募集及び登録

    ・思いやり消費の普及に取り組む事業者が、その意志又は理念を宣言し、思いやり消費に繋がる取組内容とともに、自らのホームページ等で公表。
・県は、宣言をした事業者を「とっとり思いやり消費推進宣言事業者」として登録し、県のホームページに宣言と取組内容等の情報を掲載し、県民に広く周知。
    【対象事業者】県内に店舗、事業所を有し、思いやり消費となる商品、サービス等を販売、提供する企業、団体等
    【宣言内容】思いやり消費の普及に取り組む意志、理念を自由記載。 
          ※企業理念等として既に公表している場合は、宣言に代えることが可能。

(2)「とっとり思いやり消費普及推進事業補助金」による宣言事業者の取組支援

   県民に思いやり消費の機会を提供する宣言事業者の取組に対して、必要な経費の一部を助成。

 【対象事業者】県が登録した宣言事業者
 【対象事業】思いやり消費商品の販売コーナー設置、購入ポイントの付与、宣伝・広告等
 【補助率等】補助率1/2、補助上限額500千円

2 宣言事業者の募集開始

9月15日(木)から、宣言事業者の募集と補助金の申請受付を開始
      ・宣言事業者の募集と補助金についての説明はこちら
     https://www.pref.tottori.lg.jp/307312.htm

    3 「とっとり思いやり消費」ロゴマーク

    ・思いやり消費の普及啓発に活用するため、ロゴマークを作成

      ・宣言事業者にも活用してもらい、思いやり消費を広くPR予定
    【デザインコンセプト】「エシカルを考える」をイメージしたカエルをモチーフにした親しみやすいキャラクターを設定。

      ○ ロゴマークはこちら
    → https://www.pref.tottori.lg.jp/307315.htm

    <参考 思いやり消費>

    ・環境、地域、人や社会に配慮した商品、サービスを優先的に購入、利用することを意識した消費行動。

    ・SDGsの17のゴールのうち「12つくる責任 つかう責任」を始めとする多くのゴール達成に寄与。
    ・これまで「エシカル消費」という言葉がわかりづらいという意見があったため、県では今年度から、「思いやり消費」という表現を使用することとした。

    <思いやり消費の商品例>
    環境に配慮したもの
    エコマーク商品、リサイクル商品、有機農産物 など
    地域に配慮したもの
    地産地消の商品、地域文化や伝統技術の継承に役立つ商品 など
    人や社会に配慮したもの
    福祉作業所等で作られた商品、国際フェアトレード商品、寄付付き商品 など

    <ホームページ>

    鳥取県消費生活センターのホームページはこちら

       → https://www.pref.tottori.lg.jp/shohiseikatsu/

      ※思いやり消費(エシカル消費)についての説明はこちら
     https://www.pref.tottori.lg.jp/255487.htm



    最後に本ページの担当課
       鳥取県政策戦略本部政策戦略局広報課
      住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
        E-mail  kouhou@pref.tottori.lg.jp

      ※提供内容については、画面上部にある「提供機関」に直接お問い合わせください。