「やさしい日本語」研修会の参加者募集
2021年12月24日提供 資料提供

提供課等:交流人口拡大本部観光交流局交流推進課
担当/係名:多文化共生・旅券担当
電話番号:0857-26-7595
FAX番号:0857-26-7595

近年、県内に住む外国人は増加傾向にあり、国籍も多様化しています。また、外国人観光客もコロナ収束後は回復することが想定されます。
外国人に情報を伝える場合、多言語での対応には限りがありますが、簡単な日本語であれば理解できる外国人住民の方は多いことから、外国人への情報提供やコミュニケーション手段として、「やさしい日本語」を広く活用することが期待されています。
この度、「やさしい日本語」について普及啓発を図り活用を推進していくことを目的とし、下記のとおり研修会を開催し、参加者を募集しています。
今回の研修では、「やさしい日本語」とはどのようなものか、その作り方のポイントなどを学びます。
記
日時
令和4年1月27日(木)午後1時30分から午後3時まで
開催方法
オンライン開催(Cisco Webex(シスコ ウェベックス))
内容
外国人とのコミュニケーション〜やさしい日本語の活用〜
講師:鳥取大学 教育支援・国際交流推進機構 国際交流センター 准教授 御舘 久里恵(おたち くりえ)氏
対象者
行政関係者、医療関係者、教育・保育関係者、企業・団体関係者、一般県民の方
申込方法
チラシに記載のWebフォーム又はファクシミリ・メールにより事前申込みをお願いします。
申込期限
令和4年1月20日(木)
参加費
無料
ホームページ
(参考)「やさしい日本語」とは?
難しい言葉を言い換えるなど、相手に配慮したわかりやすい日本語のことです。
外国人だけでなく、子どもや高齢者、障がいのある人など、様々な方にとってわかりやすいコミュニケーション手段の一つです。
例)高台に避難してください。→ 高い ところに 逃げて ください。
こちらにおかけください。→ ここに 座って ください。
発熱の症状がある場合は、かかりつけ医にご相談ください。→熱(ねつ)が あるとき、いつも 行(い)く お医者(いしゃ)さんに 話(はな)してください。

チラシ