県政一般・報道提供資料

広域住民避難計画(島根原子力発電所事故対応)に基づく「避難先及び避難経路確認訓練」の実施

2023年07月03日提供 資料提供


提供機関

提供課等:危機管理局原子力安全対策課   担当/係名:防災対策担当 
電話番号:0857-26-7973  FAX番号:0857-26-8805

内容

 鳥取県、米子市及び境港市では、島根原子力発電所での原子力災害時における住民避難の対応等について記載した、「広域住民避難計画」を策定しています。

    このたび、同計画で想定している避難経路、避難退域時検査会場及び避難先施設等を、実際に避難する米子市民が現地で確認する訓練を、湯梨浜町等の協力を得て下記のとおり実施します。
    本訓練を通じて、住民の広域住民避難計画に対する理解促進を図るとともに、広域住民避難計画の深化と実効性向上を図っていきます。

1 日時

7月9日(日) 午前10時10分から午後4時10分まで

2 訓練内容

原子力災害の際の避難経路、避難退域時検査会場及び避難先の確認

3 参加予定人数

米子市富益地区住民 約35名

4 訓練行程(予定)

時間行程等
10:10 集合(富益公民館)
10:20 バス3台に分乗し出発
11:00〜11:20避難退域時検査会場(名和農業者トレーニングセンター(大山町))にて、県職員による避難退域時検査(放射性物質の付着を調べる検査等)の説明
13:00〜14:00湯梨浜町役場にて、湯梨浜町職員による避難所展示、防災講話受講
14:00〜15:00避難先(3グループに分かれ東郷湖東側、南側、泊地区の避難所)確認
16:10 帰着、訓練終了

※交通状況等により、時間が前後する場合があります。

5 参考

気象警報の発表等により中止する場合があります。


最後に本ページの担当課
   鳥取県政策戦略本部政策戦略局広報課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
    E-mail  kouhou@pref.tottori.lg.jp

  ※提供内容については、画面上部にある「提供機関」に直接お問い合わせください。