県政一般・報道提供資料

「持続発展的なリモートワーカー育成等に関する協定」締結式の開催

2023年09月11日提供 資料提供


提供機関

提供課等:商工労働部雇用人材局産業人材課   担当/係名:未来創造人材室 
電話番号:0857-26-7672  FAX番号:0857-26-8169

内容

「とっとりリモートワーカー育成・実践事業」(令和5年度新規事業)で実施しているリモートワーカー育成プログラムを基盤に、今後、地域経済を支える幅広いデジタル人材の育成や就労支援など、本事業の一層の拡充・展開を図るため、育成プログラムを提供・運営する企業・団体と下記のとおり協定を締結します。
なお、今年度の育成プログラムは、定員50名に対し応募者185名と大きな反響がありました。

日時

9月15日(金)11時30分〜12時

場所

鳥取県庁特別会議室(議会棟3階) (所在地:鳥取市東町1丁目220)

出席者(締結団体の代表者)


でじたる女子活躍推進コンソーシアム 代表 月田 有香(つきた ゆうか)
スマートワーク株式会社 代表取締役 吉田 徹(よしだ とおる)
有限会社クレイド 代表取締役 平尾 貴志(ひらお たかし)
特定非営利活動法人bankup 代表理事 中川 玄洋(なかがわ げんよう)
鳥取県知事 平井 伸治

協定の内容

(1)目的 デジタル技術を活用できる地域人材の育成及び就労支援を通じた地域人材の自立及び活躍の推進並びに県内産業の活性化
(2)協定の主な内容
・リモートワーカー育成・実践事業の拡大・発展及び自立化への連携・協力
・地域人材のデジタルスキル習得、リスキリング推進への連携・協力
・デジタルスキルを習得した地域人材の就労支援や多様な働き方への理解促進に関する連携・協力 等

次第


(1)開会、出席者紹介
(2)協定概要の説明
(3)協定書署名 
(4)記念撮影、質疑応答

参考:とっとりリモートワーカー育成・実践事業

高単価で働くことができるリモートワーカーの育成(リスキリング支援)・就労支援、及びリモートワーカーの活用を通じた県内企業の業務効率化、生産性向上の推進等を目指す。
(1)リモートワーカー育成
受講者は、3つのプログラムから1つ選択して座学(オンライン)で学んだ後、プログラム提供企業の指導(OJT)のもと、数名のチームで実際に業務を受注し、報酬を得ながらスキル定着や就労を目指す。

育成プログラム
定員
応募者数
選考結果
習得内容
プログラム提供・OJT
SAP(エスエーピー)テスターコース(※女性対象)
15名
57名
19名
SAPシステム操作、動作テスト業務等でじたる女子活躍推進コンソーシアム
ホームページ制作コース
20名
69名
21名
制作ツールWixによるHP制作等スマートワーク、デジタルハリウッド米子
ウェブライティングコース
15名
59名
15名
マーケティング、ライティングスキル等bank up
50名
185名
55名

(2)取組経過及び今後の予定
・5月11日 「とっとりリモートワーカーの育成・活用コンソーシアム」設立
 (構成)でじたる女子活躍推進コンソーシアム((株)MAIA、SAPジャパン(株)(一社)グラミン日本)
   スマートワーク(株)、(有)クレイド(デジタルハリウッドSTUDIO米子)、NPO法人bankup、鳥取県
・6月〜   受講者を募集し、定員(50名)以上の185名の申し込み
・9月上旬  選考した55名で各プログラム順次スタート(オンラインで知識・スキル習得)
・令和6年1月〜 習熟度に応じたOJT(業務実践)、受講者本人の意向を踏まえた就労支援を実施


最後に本ページの担当課
   鳥取県政策戦略本部政策戦略局広報課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
    E-mail  kouhou@pref.tottori.lg.jp

  ※提供内容については、画面上部にある「提供機関」に直接お問い合わせください。