活動実施団体 | 活動名(主な活動地) | 活動内容 |
一般部門(6件) |
浜湯山・多鯰ケ池活性化委員会 | 地域全体の活性化と教育活動を主体とした年間通じての各種活動(鳥取市) | 山陰海岸ジオパークのジオサイトに認定された「多鯰ケ池」周辺は、その自然環境など観光客を迎えられる状況になかったことから、ジオサイトに相応しい環境整備を目的として活動している。主に、観光地の景観保全や情報発信、観光客集客活動を行うとともに、集落内の除雪活動や交流活動を行っている。 |
おがもカーシェアリング倶楽部 | 小鴨地区コミュニティー共助交通(倉吉市) | 住みよい小鴨地区を持続させる手段の一つとして、ボランティアドライバーが共助交通の会員に、通院・買い物等の移動支援を行っている。また、単なる移動支援に留まらず、会員同士の交流を行うことを目的として「茶話会」や「お出かけツアー」を企画し実施している。 |
NICO Claft(ニコ クラフト) | 海を笑顔に!〜海からプラスチックゴミをゼロにする親子の挑戦(鳥取市) | 海岸清掃の際に大量に回収されるプラスチックごみに新たな付加価値を付け、海プラゴミの問題と活用方法を知ってもらうため、キーホルダー作りのワークショップを県内各地で開催した。工作を楽しみながら、地域環境について考える機会を創出している。 |
社会福祉法人鳥取福祉会 うぶみ苑多機能型事業所 | UBUMI BASE(ウブミ ベース)(鳥取市) | コロナ禍により閉塞感が漂う中「開放的で人が集える場所づくり」をテーマに、地域住民や行政、近隣店舗、協賛企業と協力し、10年以上使われていなかった休耕田を利用した「ひまわり畑」の整備を実施した。ひまわり畑を中心に、障がい者の社会参加、大人から子どもまで楽しめる場所づくりを行った。 |
こども食堂とみんなの居場所 ほっとここ | みんなの居場所づくり(倉吉市) | 地域の中で「生きる力」を身に付けた子どもたちを育てていく仕組みを作ることと、高齢者が「生きる目標(生きがい)」を見つけることを目的として、子どもたちの食事支援や学習支援をとおした多世代間の交流を図り、地域の医療機関や学校と連携しながら子どもたちの居場所づくりを行っている。 |
良菜会 | コロナに負けるな!食を通じて推進!暮らしパワーアップ!!(智頭町) | メンバー個人の能力・経験等を生かし、メンバーで協力しあいながら、地域で採れた野菜・米・花卉の出荷、弁当・料理の提供、イベント出店、加工品・総菜の通販、伝統食文化の継承、生産技術の向上と情報共有、学校給食への食材提供などを実施するとともに、会員の生きがいづくりの活動を行っている。 |
若者活動部門(2件) |
鳥取県立智頭農林高等学校 森のしずくクラブ | 緑をとりもどせ!-生物多様性の保全と崩壊地の緑化を目指して-(智頭町) | 「持続可能な森林経営」に沿った森林管理を目指して始まったクラブ活動。学校で学んだ知識を学校林で実践することを活動の中心として、「シカの食害により裸地となった山腹斜面の緑化」「シカの忌避樹木の植栽による裸地の森林化」「害獣駆除されたシカの皮の有効活用」を実施した。 |
活動実施団体 | 活動名(主な活動地) | 活動内容 |
チームしろにゃん(鳥取大学) | ねこのてオンライン掲示板づくりプロジェクト(鳥取市) | 学生をはじめとする多くの人が地域を知り、関わりを持つきっかけを提供する「ねこのてオンライン掲示板」をインターネット上に開設した。また、高齢者にもオンライン掲示板を利用してもらうため、学生によるスマートフォンの利活用講習会を開催し、高齢者の情報の受取・発信の支援をすることで、高齢者と若者の交流の機会となり、地域内での新たなつながりが生まれた。 |
企業SDGs部門(1件) |
N.K.Cナーシングコアコーポレーション合同会社 | ヤングケアラー夜間休日LINE相談(米子市) | 学業や就労により平日日中に窓口を利用しづらいヤングケアラーの相談支援をするため、夜間や休日時間帯に相談できる窓口をSNS上に開設した。また、イベント開催や、ヤングケアラーオンラインサロンを開催した。 |