県政一般・報道提供資料

公文書館企画展「鳥取県ができるまで」を開催します

2023年08月29日提供 資料提供


提供機関

提供課等:総務部公文書館   担当/係名:公文書担当 
電話番号:0857-26-8160  FAX番号:0857-22-3977

内容

県立公文書館では、「とっとり県民の日」(9月12日)にちなんだ企画展「鳥取県ができるまで」を下記のとおり実施します。
本展では、明治2年の版籍奉還から鳥取県の誕生(明治4年)、島根県への合併(明治9年)、鳥取県再置(明治14年)、再置後の県政及び明治30年代の府県の再編計画について紹介します。また、「とっとり県民の日」制定から25年を経過することから、県民参画協働課と連携し、県民の日が制定された経緯を紹介する資料も合わせて紹介します。

場所

県立図書館との共通通路(公文書館側)及び公文書館(展示コーナー)

日時

令和5年9月1日(金)〜9月19日(火)
  共通通路:午前9時〜午後7時(土・日・月、9月18日は午前9時〜午後5時) 
  公文書館:午前9時〜午後5時(9月18日は休館) 

内容(構成)

(1) 鳥取藩から鳥取県へ
 明治初年の山陰地方の藩編制、版籍奉還や県名改称伺等を紹介。
(2) 飛地と隠岐の編入
 播磨国(現、兵庫県)の一部及び隠岐を合併していた経緯を紹介。 
(3) 島根県への合併
 島根県へ合併された背景、島根県時代に作成された公文書、任命辞令等を紹介。
(4) 共斃社の動静
 士族の団体・共斃社の動静について初公開資料を含めて紹介。【初公開2点】
  <以上、共通通路>--------------------------------------------
(5) 鳥取県の再置
 再置に関する山県有朋の復命書に添付された地図等を紹介。【初公開1点】 
(6) 山田信道の県政
 再置後の県令として鳥取県政を担った山田の治績を紹介。
(7) 地域の再編
 明治30年代に政府が企図した「府県廃置法律案」を紹介。
(8) 県民の日制定から25年
 県民の日制定に係る提言書などを紹介。【初公開5点】


最後に本ページの担当課
   鳥取県政策戦略本部政策戦略局広報課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
    E-mail  kouhou@pref.tottori.lg.jp

  ※提供内容については、画面上部にある「提供機関」に直接お問い合わせください。