県政一般・報道提供資料

第69回鳥取県消防ポンプ操法大会の実施

2023年06月26日提供 資料提供


提供機関

提供課等:危機管理局消防防災課   担当/係名:消防・地域防災力担当 
電話番号:0857-26-7065  FAX番号:0857-26-8139

内容

消防団員が火災等の災害から地域住民の生命・身体・財産を守るために必要な技術の向上及び士気の高揚をはかり、消防活動の充実に寄与することを目的として、第69回鳥取県消防ポンプ操法大会を下記のとおり開催します。
また、本来この大会では、住民に対する防火防災意識の醸成、消防団への理解を深めることも目的としていますが、今回は、新型コロナウイルス等の感染拡大の懸念が残るため、消防関係者(家族を含む)のみに観客を制限しています。※イベント等も行いません。

日時

7月2日(日)午前10時から午後3時30分まで
※荒天時、7月9日(日)に順延

場所

鳥取県消防学校 屋外訓練場(米子市流通町1350番地)

主催

鳥取県、公益財団法人鳥取県消防協会

来賓

鳥取県議会副議長、米子市長、鳥取県消防桜美会会長

出場隊数

ポンプ車操法の部
12隊
選手72名(各隊:選手5名、補助員1名、計6名)
小型ポンプ操法の部
12隊
選手60名(各隊:選手4名、補助員1名、計5名)
軽可搬ポンプ操法披露
(女性消防隊)
1隊
選手 6名(各隊:選手5名、補助員1名、計6名)
合計
25隊
選手138名

競技概要

消防ポンプの放水作業に関し、その動作の機敏さ、正確さを競う。
※女性消防隊は披露のみ

表彰の種類


(1)大会長(鳥取県知事)表彰ポンプ車操法の部、小型ポンプ操法の部・・・各部門3位まで
   軽可搬ポンプ操法を披露する女性消防隊・・・特別賞
   ポンプ車操法優秀選手・・・指揮者1名、操作員4名
   小型ポンプ操法優秀選手・・・指揮者1名、操作員3名

(2)消防庁長官表彰
ポンプ車操法の部の優勝チーム

(3)日本消防協会長表彰
小型ポンプ操法の部の優勝チーム

(4)鳥取県消防桜美会会長表彰
ポンプ車操法の部、小型ポンプ操法の部・・・各部門優勝チーム

    ※ 大会結果は、大会当日の夕方、鳥取県のHP、資料提供により発表します。

第25回全国女性消防操法大会

軽可搬ポンプ操法を披露する女性消防隊(北栄町女性消防隊)は第25回全国女性消防操法大会に出場します。

 (1)開催日時
     10月21日(土)
  (2)開催場所
     東京臨海広域防災公園(東京都江東区有明三丁目8番35号)

出場隊一覧


出場隊名
出場隊名
ポンプ車操法
鳥取市消防団   鳥取大正分団
小型ポンプ操法
鳥取市消防団   福部地区団
鳥取市消防団   鳥取湖山分団 鳥取市消防団  鳥取美穂分団
米子市消防団   夜見分団 米子市消防団  福生東分団
米子市消防団   成実分団 米子市消防団  河崎分団
倉吉市消防団   関金第2分団 倉吉市消防団  上井分団
境港市消防団   第3分団 倉吉市消防団  社分団
八頭町消防団   船岡第1分団 岩美町消防団
八頭町消防団   八東第1分団 智頭町消防団   富沢第1分団
湯梨浜町消防団  第6分団 三朝町消防団  第4分団
琴浦町消防団   第5分団 三朝町消防団  第7分団
日吉津村消防団 伯耆町消防団  第4分団
日南町消防団   日野上分団 日野町消防団  第1分団

問合せ


・鳥取県危機管理局消防防災課
  電話:0857-26-7065
・(公財)鳥取県消防協会
  電話:0859-27-0825


最後に本ページの担当課
   鳥取県政策戦略本部政策戦略局広報課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
    E-mail  kouhou@pref.tottori.lg.jp

  ※提供内容については、画面上部にある「提供機関」に直接お問い合わせください。