IoT開発を実践的に学べる体験型イベントの成果発表会
〜Web×IoTメイカーズチャレンジPLUSin鳥取〜
2024年12月18日提供 資料提供
提供課等:商工労働部産業未来創造課
担当/係名:産業支援担当
電話番号:0857-26-7690
FAX番号:0857-26-8117
本県では、平成29年から、Web標準技術とIoT技術を実習形式で学んで作品づくりに挑戦する体験型IoTシステム開発イベント「Web×IoTメイカーズチャレンジ」を実施しています。今年度は、小学生を含む幅広い年齢層の35名が参加し、計2回の基礎講習会により知識と技能を学んだ後、7つのグループに分かれてIoTを活用した作品づくりを行っているところです。このたび下記のとおり、作品の成果発表会を行いますのでぜひ御覧ください。
(注1)「Web標準技術」とは、Web上における様々なものを定義したり記述したりするための標準的な技術仕様のことをいいます。
(注2)「IoT」とは、Internet of Thingsの略で、様々な物体に通信機能を持たせることにより、離れたモノの状態を知り、操作することのできる技術のことをいいます。
日時
令和6年12月22日(日)午後1時〜3時頃(成果発表会)
※成果発表会後、審査を行い、午後4時頃から審査結果を発表する予定です。
会場
鳥取大学湖山キャンパス広報センター(鳥取市湖山町南4丁目101)
審査員
五寳匡郎(ごほうまさお)氏(コニカミノルタ株式会社技術開発本部シニアエキスパート)
藪田千登世(やぶたちとせ)氏 (鳥取大学 理事、副学長、地域価値創造研究教育機構長)
瀧田佐登子(たきたさとこ)氏 (一般社団法人WebDINOJapan代表理事、Web×IoTメイカーズチャレンジPLUS鳥取運営委員会主査)
イベント全体概要
本イベントは、Web標準技術を使ったIoTの基礎知識と技能を習得するための基礎講習会と、その習得技能を活用したIoT作品のプロトタイプ(試作機)をチームに分かれて製作するワークショップの二本立てで構成されています。
【11月9日、10日】基礎知識の座学講習、ソフトウェアを使ったIoT実践講習、作品製作に向けたアイデア出しワークショップ
【12月21日】作品(試作機)製作、午後4時から午後5時まで進捗状況報告
【12月22日】作品(試作機)完成、午後1時から成果発表及び審査
※最優秀チームはメイカーズチャレンジ全国グランプリ決定戦(2025年3月16日)への出場機会提供
主催等
(1)主催 Web×IoTメイカーズチャレンジPLUS鳥取運営委員会(事務局 一般社団法人WebDINOJapan)
(2)共催 鳥取県
(3)後援 総務省中国総合通信局