県政一般・報道提供資料

食中毒予防啓発イベント 〜アニサキスを知って魚を安全に食べよう〜

2023年07月04日提供 資料提供


提供機関

提供課等:生活環境部くらしの安心局くらしの安心推進課   担当/係名:食の安全担当 
電話番号:0857-26-7211  FAX番号:0857-26-8171

内容

 近年、魚の寄生虫であるアニサキスによる食中毒が全国的に増加しており、本県においても令和4年の食中毒原因の第1位はアニサキス(16件発生)であり、家庭内でも発生しています。しめさばなどが原因食品となることが多く、酢でしめれば大丈夫など消費者の誤解により発生している事例があります。
 アニサキスの予防法を正しく理解し、魚を安全に食べる方法を周知するため、下記のとおり、アニサキス食中毒の予防啓発イベントを実施します。

1 実施日時

令和5年8月5日(土) 13:30〜15:30

2 会場

境港おさかなパーク(境港市昭和町9-7 鳥取県営境港水産物地方卸売市場2号上屋2階)

3 対象

小学生と保護者 8組16人 
 ※参加者は抽選で決定(応募締切日:令和5年7月21日(金))

4 内容

(1)アニサキスの観察実験(顕微鏡観察、酢などの調味料に入れてアニサキスが死滅するかなどを実験)
(2)魚の調理・試食(アニサキス食中毒予防のポイントを踏まえて調理・試食)

5 主催等

主催:鳥取県くらしの安心推進課、協力:鳥取県境港水産事務所 

参考資料

アニサキスについて

1 特徴
(1)寄生虫(線虫類)、(2)体長:約2cm〜3cm、(3)色調:半透明白色、(4)アニサキスが寄生している魚介類:サバ、サンマ、イワシ、イカなど

2 アニサキスによる食中毒の症状
アニサキスが寄生する魚介類を食べた後、激しい腹痛、吐き気、嘔吐等が起きる。 

3 アニサキス食中毒の予防方法
(1)アニサキスは、60℃では1分で、70℃以上では瞬時に死滅するため、加熱することが有効です。なお、酢漬けや醤油漬けでは死滅しません。
(2)−20℃で24時間以上冷凍すると死滅しますので、冷凍することも有効です。
(3)アニサキスは、時間が経過すると魚の内臓から筋肉内に移動することが知られています。内臓は除去し、筋肉を目視で確認して十分に洗浄することで感染の確率を下げることができます。

4 アニサキス食中毒の発生件数(令和元年度〜令和5年度)
R5(※)
R4
R3
R2
R1
鳥取県
8
16
7
7
2
全国
154
566
344
386
328
※令和5年6月23日現在

鳥取県公式ホームページ(アニサキス注意喚起)https://www.pref.tottori.lg.jp/251856.htm

イベントチラシ



最後に本ページの担当課
   鳥取県政策戦略本部政策戦略局広報課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
    E-mail  kouhou@pref.tottori.lg.jp

  ※提供内容については、画面上部にある「提供機関」に直接お問い合わせください。